会員登録(無料) ログイン

SNSでも情報を発信しています!

子どもたちに必要な生活習慣とは?

お気に入りに登録

脳科学者の瀧 靖之(たき やすゆき)先生に子どもたちに重要な生活習慣について3つのポイントを教えていただきました。
16万人の脳画像を見てきた瀧先生。元気な子に育てたいパパやママは気になるのではないでしょうか?

 

この記事のもくじ

瀧 靖之(たき やすゆき)先生
医師、医学博士。東北大学スマート・エイジング学際重点研究センター
副センター長、東北大学加齢医学研究所教授。
東北大学発スタートアップ株式会社CogSmart代表取締役。

著書:『生涯健康脳』『賢い子に育てる究極のコツ』
メディア出演:「主治医が見つかる診療所」、NHK「NHKスペシャル」、NHK「あさイチ」、TBS「駆け込みドクター!」など多数。



 
 
子どもたちに必要な生活習慣とは?

動画はこちらから、ご覧ください!
 



元気な子に育ってほしい!3つの重要な生活習慣


ダイナミックに成長していく子どもの脳。大人の関り方も大切ですが、日々の生活習慣もとても大きな影響をあたえます。
ポイントは「コミュニケーション」「食事」「睡眠」の3つです。

コミュニケーション

コミュニケーション…つまり会話をすることは脳の発達においてとても重要です。

会話するとき、私たちは常に相手の表情、仕草、声の抑揚を読み取り、今どういう気持ちか、どんな言葉を投げかければ不快にさせないかを判断しています。
会話を繰り返すことによって「共感性」が育ちます。
「共感性」とは相手の気持ちを理解して適切な行動を取る能力のことです。
 

共感性の未熟な若者が増えている?

実は、今の20歳は昔の20歳と比べ「共感性」が未熟と言われています。
相手の気持ちや空気を読む能力がだんだん下がってきていて、世界的な問題になっています。
原因はインターネットやSNSの普及にともない、文字だけでのコミュニケーションが増えたことだと言われています。
本来相手の顔を見て話すことで「共感性」は育ちます。
しかし、文字だけのコミュニケーションでは、相手の深い気持ちを視覚感覚で得る機会が失われてしまいます。

今やネットは必要不可欠なものですが、対面でのコミュニケーションが少ないと大きな問題につながる可能性があります。
「SNSを多用するほど幸せを感じられず孤独感が増す」「リアルなコミュニケーションを好む子どもは幸福感が大きい」という報告もあります。

親、友だち、先生…、さまざまな人との対面でのコミュニケーションが、とても大切ということを知っておきましょう。

食事

脳は非常に多くのエネルギーを使って成長していきます。子どもは大人よりも1.5~2倍ほど脳でエネルギーを使うため、食事によるエネルギー摂取がとても大切です。

特に重要なのは朝食
朝食習慣がない子は、学業成績が落ちるというデータがあります。

朝食では、砂糖の多く入った甘いシリアルや菓子パンは避けましょう。こういった食べ物は血糖値を急激にあげてしまい、その結果すぐに燃料切れになってしまいます。
それよりも白米や普通のパンなど、ゆっくり時間をかけて血糖値をあげるGI値の低い食べ物がいいでしょう。
甘い菓子パンやお菓子はおやつの時間に食べるのであれば問題ありません。
また、栄養の偏りがないように、さまざまな品目をとることも大切です。

睡眠

睡眠には、脳科学的に重要な2つの目的があります。

1つ目の目的は、ものを覚えるためです。
私たちの脳は、寝ることで記憶が固定されます。徹夜でものを覚えてもすぐ忘れてしまうように、睡眠を削ると記憶力は落ちます。それは、「海馬」と呼ばれる記憶をつかさどる脳の領域の「神経新生(新しく神経細胞が生まれること)」が、寝不足だと抑えられてしまうからです。

2つ目の目的は、感情をコントロールするためです。
寝ることで不安やストレスが取り除かれます。感情のコントロールには、充分な睡眠が必要なのです。
子どもは、8~9時間ほどの睡眠が必要だと言われています。無理に睡眠時間を削るようなことは控えましょう。

コミュニケーション、食事、睡眠。どれも当たり前のことですが、当たり前のことをしっかり行うことが脳の発達にはとても重要です。

 

キッズアライズのまとめ

子どもたちに重要な生活習慣について3つのポイントを教えていただきました。
忙しい毎日でも、親子での対話、しっかり朝食をとることや充分な睡眠といった基本的なことを改めて大切にしていきたいですね。
オンラインでの習い事や授業が普及し、子どもたちにとってもネットでのコミュニケーションはなくてはならないものになりつつあります。
けれど、相手の顔を見て表情や声のトーンから気持ちを感じ取る、心の通ったコミュニケーションの機会を奪うことのないように意識していかなければと感じるお話でした。
 

動画はこちらから、ご覧ください!
YouTube


この記事のタグ:

【小児歯科専門医監修】指しゃぶりはいつまでOK?減らす方法も解説!

赤ちゃんが指しゃぶりをする姿は、とても可愛らしく癒やされますよね。 しかし長く続くとこのまま放っておいても良いのか、歯並びや噛み合わせに影響はないのか、心配になりませんか。 この記事では、桜…

続きを読む

子どもたちに重要な非認知能力の伸ばし方と脳の可塑性とは?

脳科学者の瀧 靖之(たき やすゆき)先生に子どもたちにとても重要な非認知能力の伸ばし方や脳の可塑性を教えていただきました。 賢い子に育てるために私たち親ができることは何があるでしょうか?  …

続きを読む

【前編】賢い子供に育てるコツとは? Welcome to Kids’ Alliesイベントレポート!

キッズアライズのオープニングPRイベントが、2021年12月19日に開催されました。 イベント内の「気ままに読む・見る」のコーナーとして脳科学者の瀧 靖之(たき やすゆき)先生に「賢い子供に育…

続きを読む

【後編】賢い子供に育てるコツとは? Welcome to Kids’ Alliesイベントレポート!

前回の記事では『賢い子供に育てるコツとは?』の前半、「子どもの脳の発達とは?」という内容でご紹介しました。この後半では「子どもたちの各年齢において行うといいこと」を教えていただきました。

続きを読む

【医師監修】妊婦は生卵を食べちゃダメ?生卵のリスクと注意が必要な調理法

妊娠中は生の食材を控えたほうがよいとされており、生卵もそのひとつです。なぜ妊娠中は生卵を避けたほうがよいのでしょうか。この記事では、Child Health Laboratory代表で医師の森田…

続きを読む

【小児科医監修】おしゃぶりはいつから?新生児もOK?卒業の時期と方法も解説

おしゃぶりは、赤ちゃんにくわえさせて使う便利な育児グッズです。 赤ちゃんが泣きやまないときやなかなか寝てくれないとき、おしゃぶりを使いたいけれど「新生児でも使えるの?」「どのようなものを使えば…

続きを読む

【助産師監修】赤ちゃんが生まれたら読みたい!0歳育児の基本記事5選

はじめての育児は、わくわくするけれど、不安もいっぱいですよね。キッズアライズでは、助産師が監修したお役立ち記事が多数! 今回は、0歳児の育児をするときに知っておきたい! 基本の情報をまと…

続きを読む

【体験談】幼児・小学生とどう過ごす!?共働きママの夏休みがやってくる!

多くの子どもが楽しみにしているであろう「夏休み」。共働きのママとパパにとっては、うまく乗り切れるかドキドキの1か月半ではないでしょうか。 今回は、3人の娘の母かつ頼れる両親・義両親は一切い…

続きを読む

サマースクールとは?プログラムの種類や、参加するメリットや費用を解説!

学校の長期休暇を有意義に過ごすために、サマースクールを検討することがあるかもしれません。しかし、プログラム内容や実施期間などはさまざまなので、どれを選ぶか迷う人も多いでしょう。 そこで今回は、…

続きを読む

【小児科医監修】赤ちゃんの服装はどう選ぶ?気温別にポイントを解説!

赤ちゃんは体温調節の機能が未熟なため、大人が季節や気温に合わせて服装を調整してあげることが大切です。 この記事では、けいこ豊洲こどもクリニック院長の塚田佳子さん監修のもと、赤ちゃんの衣服の選び…

続きを読む

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる
閉じる

会員登録でもっと便利に! 「お気に入り機能」

登録した記事は、
ログイン後の
お気に入り」ボタンから見返せます♪

会員登録はこちら(無料) すでに会員の方はこちら