会員登録(無料) ログイン

SNSでも情報を発信しています!

子どもたちに必要な生活習慣とは?

脳科学者の瀧 靖之(たき やすゆき)先生に子どもたちに重要な生活習慣について3つのポイントを教えていただきました。
16万人の脳画像を見てきた瀧先生。元気な子に育てたいパパやママは気になるのではないでしょうか?

 

この記事のもくじ

瀧 靖之(たき やすゆき)先生
医師、医学博士。東北大学スマート・エイジング学際重点研究センター
副センター長、東北大学加齢医学研究所教授。
東北大学発スタートアップ株式会社CogSmart代表取締役。

著書:『生涯健康脳』『賢い子に育てる究極のコツ』
メディア出演:「主治医が見つかる診療所」、NHK「NHKスペシャル」、NHK「あさイチ」、TBS「駆け込みドクター!」など多数。



 
 
子どもたちに必要な生活習慣とは?

動画はこちらから、ご覧ください!
 



元気な子に育ってほしい!3つの重要な生活習慣


ダイナミックに成長していく子どもの脳。大人の関り方も大切ですが、日々の生活習慣もとても大きな影響をあたえます。
ポイントは「コミュニケーション」「食事」「睡眠」の3つです。

コミュニケーション

コミュニケーション…つまり会話をすることは脳の発達においてとても重要です。

会話するとき、私たちは常に相手の表情、仕草、声の抑揚を読み取り、今どういう気持ちか、どんな言葉を投げかければ不快にさせないかを判断しています。
会話を繰り返すことによって「共感性」が育ちます。
「共感性」とは相手の気持ちを理解して適切な行動を取る能力のことです。
 

共感性の未熟な若者が増えている?

実は、今の20歳は昔の20歳と比べ「共感性」が未熟と言われています。
相手の気持ちや空気を読む能力がだんだん下がってきていて、世界的な問題になっています。
原因はインターネットやSNSの普及にともない、文字だけでのコミュニケーションが増えたことだと言われています。
本来相手の顔を見て話すことで「共感性」は育ちます。
しかし、文字だけのコミュニケーションでは、相手の深い気持ちを視覚感覚で得る機会が失われてしまいます。

今やネットは必要不可欠なものですが、対面でのコミュニケーションが少ないと大きな問題につながる可能性があります。
「SNSを多用するほど幸せを感じられず孤独感が増す」「リアルなコミュニケーションを好む子どもは幸福感が大きい」という報告もあります。

親、友だち、先生…、さまざまな人との対面でのコミュニケーションが、とても大切ということを知っておきましょう。

食事

脳は非常に多くのエネルギーを使って成長していきます。子どもは大人よりも1.5~2倍ほど脳でエネルギーを使うため、食事によるエネルギー摂取がとても大切です。

特に重要なのは朝食
朝食習慣がない子は、学業成績が落ちるというデータがあります。

朝食では、砂糖の多く入った甘いシリアルや菓子パンは避けましょう。こういった食べ物は血糖値を急激にあげてしまい、その結果すぐに燃料切れになってしまいます。
それよりも白米や普通のパンなど、ゆっくり時間をかけて血糖値をあげるGI値の低い食べ物がいいでしょう。
甘い菓子パンやお菓子はおやつの時間に食べるのであれば問題ありません。
また、栄養の偏りがないように、さまざまな品目をとることも大切です。

睡眠

睡眠には、脳科学的に重要な2つの目的があります。

1つ目の目的は、ものを覚えるためです。
私たちの脳は、寝ることで記憶が固定されます。徹夜でものを覚えてもすぐ忘れてしまうように、睡眠を削ると記憶力は落ちます。それは、「海馬」と呼ばれる記憶をつかさどる脳の領域の「神経新生(新しく神経細胞が生まれること)」が、寝不足だと抑えられてしまうからです。

2つ目の目的は、感情をコントロールするためです。
寝ることで不安やストレスが取り除かれます。感情のコントロールには、充分な睡眠が必要なのです。
子どもは、8~9時間ほどの睡眠が必要だと言われています。無理に睡眠時間を削るようなことは控えましょう。

コミュニケーション、食事、睡眠。どれも当たり前のことですが、当たり前のことをしっかり行うことが脳の発達にはとても重要です。

 

キッズアライズのまとめ

子どもたちに重要な生活習慣について3つのポイントを教えていただきました。
忙しい毎日でも、親子での対話、しっかり朝食をとることや充分な睡眠といった基本的なことを改めて大切にしていきたいですね。
オンラインでの習い事や授業が普及し、子どもたちにとってもネットでのコミュニケーションはなくてはならないものになりつつあります。
けれど、相手の顔を見て表情や声のトーンから気持ちを感じ取る、心の通ったコミュニケーションの機会を奪うことのないように意識していかなければと感じるお話でした。
 

動画はこちらから、ご覧ください!
YouTube


この記事のタグ:

【歯科医監修】赤ちゃんの指しゃぶりはいつまで?影響・やめさせる方法を解説!

赤ちゃんが指しゃぶりをする姿は、とても可愛らしく癒やされますよね。 しかし長く続くとこのまま放っておいても良いのか、歯並びや噛み合わせに影響はないのか、心配になりませんか。 この記事では、桜…

続きを読む

子どもたちに重要な非認知能力の伸ばし方と脳の可塑性とは?

脳科学者の瀧 靖之(たき やすゆき)先生に子どもたちにとても重要な非認知能力の伸ばし方や脳の可塑性を教えていただきました。 賢い子に育てるために私たち親ができることは何があるでしょうか?  …

続きを読む

【前編】賢い子供に育てるコツとは? Welcome to Kids’ Alliesイベントレポート!

キッズアライズのオープニングPRイベントが、2021年12月19日に開催されました。 イベント内の「気ままに読む・見る」のコーナーとして脳科学者の瀧 靖之(たき やすゆき)先生に「賢い子供に育…

続きを読む

【後編】賢い子供に育てるコツとは? Welcome to Kids’ Alliesイベントレポート!

前回の記事では『賢い子供に育てるコツとは?』の前半、「子どもの脳の発達とは?」という内容でご紹介しました。この後半では「子どもたちの各年齢において行うといいこと」を教えていただきました。

続きを読む

【小児科医監修】おしゃぶりはいつから?新生児もOK?卒業のタイミングも解説

おしゃぶりは、赤ちゃんにくわえさせて使う便利な育児グッズです。 赤ちゃんが泣きやまないときやなかなか寝てくれないとき、おしゃぶりを使いたいけれど「新生児でも使えるの?」「どのようなものを使えば…

続きを読む

【助産師監修】モロー反射はいつまで続く?原因と対処方法を解説

赤ちゃんは成長する過程で、さまざまな刺激に反応して、無意識に手足を動かすことがあります。 特に、生まれて間もない赤ちゃんは、突然ビクッと両手と両腕を広げる動きをみせることがあり、「これはいつま…

続きを読む

子どもの「残さず食べた!」を応援する フタが保冷剤になるお弁当箱「mii」

子どもが持って行くお弁当、出先ではどこに置いておくんだろう。 気温が上がる季節が近づくと、食べるまでの保管状態が気になるママやパパは多いのではないでしょうか。 お弁当は、食べる量に配慮して残…

続きを読む

初心者でも簡単。種から芽が出る感動を Seedfun.シリーズ「はじめてさんのかんたんタネまきキット」

おうちでお花や野菜を育ててみたい。 家庭で植物を育てる経験は、子どもたちにとっても感動の体験です。 最近ではプランター栽培なども人気で道具も揃っていますが、せっかく種をまいたのに「芽が出なか…

続きを読む

初めてでも弾ける! 私でも弾ける! 音楽を奏でる感動が得られる「Casiotone 光ナビゲーションキーボード」

見かけるとつい触りたくなるピアノやキーボード。 「弾いてみたいけれど自分には無理」と諦めていませんか? そんな楽器初心者の強い味方がカシオ計算機の「Casiotone 光ナビゲーションキー…

続きを読む

キックバイクやキックスクーターにチェンジ!子どもの“できた”が増えていく「GLOBBER」

子どもが歩いたり走ったりするようになったら、次なる悩みはどんな乗り物に乗せるか。 キックバイク? 三輪車? そんな悩みを解決してくれるのが、成長に合わせモードチェンジができる乗り物を数多く揃え…

続きを読む

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる
閉じる

会員登録でもっと便利に! 「お気に入り機能」

登録した記事は、
ログイン後の
お気に入り」ボタンから見返せます♪

会員登録はこちら(無料) すでに会員の方はこちら