会員登録(無料) ログイン

バッテリーのもちも位置情報の精度も劇的向上!子どもの通園・通学をみまもるGPS端末「みてねみまもりGPS」

登下校やバス通園など、親と離れて子どもだけの行動。
成長を感じる一方で不安もいっぱい。
そんな時に心強いのが、子どもの居場所がわかるGPS端末です。

その中でも日本PTA全国協議会推薦商品に認定されている「みてねみまもりGPS」について、どんな仕組みなのか、キッズケータイ・スマホとはどう違うのかなど、色々な疑問点をお聞きしてきました。

この記事のもくじ

キッズアライズ編集部が気になるベビー・キッズ関連サービスをご紹介。
今回はGPS端末の「みてねみまもりGPS」です。この数年で機能が大幅に向上し、さらに便利で使いやすくなっているそうです。

みてねみまもりGPSとは


位置情報を取得し、専用アプリで居場所を確認できる端末。
幅48mm、高さ48mm、厚み20mmとコンパクトながらAI学習機能により普段の行動範囲を学び、登録エリアからの出入りがあるとプッシュ機能でお知らせ。
専用バッテリーで、1回の充電で最大2ヶ月稼働(※)。
 

  • 省電力モード利用時、1日2時間の移動、GPS測位の場合で計算

「みてねみまもりGPS」についてお聞きしました!


お聞きした方:株式会社MIXI みてね事業部 佐藤 僚さん

今、ドコにいるのかがリアルタイムでわかるGPS端末


「端末本体のカラーはホワイト、ブルー、ピンク、グリーンの4色。一番人気はブルーです」と語る佐藤さん。


――小学校への登下校や塾通いなど、子どもの1人での外歩きに不安を感じているパパやママは多いと思います


佐藤さん:そうですね。
2020年にみてね事業部が行なった保護者4000人を対象にしたアンケートでも、子どもの外出に関して小学校1年生の保護者87%が「不安を感じる」と答えています。
そして、不安を感じる状況で最も多いのが「通園・通学」。
次に「公園で遊んでいる時」でした。
小学校中学年以上になると塾や習い事に通う子が増え、1人で外出する時間や行動範囲もぐっと広がります。

そんなパパやママたちの不安に寄り添うのが、子どもの位置情報を把握できるサービスで、主にGPS端末やキッズケータイ・スマホが挙げられます。


学校へ持っていけるGPS端末


端末本体はランドセルのポケットに入るサイズ。付属のストラップでぶら下げることも可能です。


――GPS端末とは、具体的にどのようなものでしょうか


佐藤さん:GPS情報を利用して位置を特定し、スマホアプリから好きな時に居場所を確認できるものです。
子どもの手のひらに乗る程度の大きさで、ランドセルや鞄、ポケットにスッと入れておくことができます。

一般的には、事前に設定した地点や範囲に出入りすると、その情報が自動で送られてくるプッシュ機能を備えていて、毎回問い合わせをしなくても子どもの行動が把握できる点が特徴ですね。
 


1人での登下校以外にもスクールバスでの置き去り防止、早期発見にも有効。


――GPSで位置情報が確認できるキッズケータイ・スマホとの違いはなんでしょうか


佐藤さん:機能的には、GPS端末が常時位置情報を取得しているのに対し、ケータイやスマホは常時、位置情報を取得しない点です。

ケータイで保護者が子どもの居場所を知りたい場合は、キャリアによっては位置情報を確認する有料サービスにオプションでの加入が必要で、1回毎に利用料金を支払うものもあります。
一方で、塾や習い事の送迎で「今終わったよ」と連絡を取り合う時には便利です。

――GPS端末は、位置情報の確認に特化しているんですね

佐藤さん:そうですね。
また、ケータイやスマホは多くの学校では学校への持ち込みが禁止されている点も重要です。
つまり、パパやママたちの一番の不安である登下校時に利用ができません。

幼稚園や小学1~3年生くらいまではGPS端末を利用し、塾や習い事に通うようになったらキッズケータイ・スマホを併用するご家庭が多いようです。


バッテリーは最大で2ヶ月、位置情報の精度も高い


衛星測位システムは、GPS(米国)、みちびき(日本)、Galileo(欧州)など5種類のGNSS(測位衛星)に対応。


――バッテリーのもちはいかがでしょうか


佐藤さん:2019年頃から新しい通信方式が実用化され、より少ない電力でGPSの位置情報を取得できるようになりました。
そのため、2020年以降に発売されているGPS端末は、以前のものより圧倒的にバッテリーのもちが良くなっています。

使い方次第で変化はしますが、当社の端末の場合、使い方次第でおおむね1ヶ月、長いと2ヶ月に1度の充電で使用が可能です。
 


公園に行く時は親が声をかけて持たせているほか、学校用と習い事用、複数利用しているご家庭も多いとのこと。


――使い方次第とは?

佐藤さん:「みてねみまもりGPS」の場合、位置情報の取得が90秒に1回の「高頻度モード」と、3分に1回の「省エネモード」の違いや、移動距離・時間などが影響します。
ただ、最新機器の利用者からは「先輩ママから聞いていたよりもバッテリーのもちが良く、使いやすい」といった声をいただきます。

――位置情報の精度も気になります

佐藤さん:位置情報はより多くの衛星から情報を受け取ることで精度が高くなります。
「みてねみまもりGPS」では、世界各国の衛星測位システムやドコモLTEの通信網などから位置情報を取得し計測するので、精度はかなり高いといえます。

また、GPS信号が受信できない場所ではWi-Fiのアクセスポイントからも測位しています。


使いやすいアプリで、位置情報の保存期間は3ヶ月


あらかじめ指定した地点やAIで学習した範囲から外れると自動でお知らせ。電池残量も通知が来るので便利。


――アプリやその他の機能について教えてください


佐藤さん:「みてねみまもりGPS」の特徴のひとつに、AI学習機能があります。
普段の行動範囲をAIが学習し、いつもとは違う場所に行くと「みまもり範囲から離れました」という連絡がプッシュ機能で通知されます。

――ログの保管期間が他社製品より長く、歩数計といった楽し気な機能もあるんですよね

佐藤さん:位置情報は3ヶ月間保管しているので、〇月〇日にどこに行ったなどの確認ができ、好評です。
歩数計に関しては端末の機能で歩数を計測できたので、遊び心で付けました。
「今月はこんなにいっぱい歩いた!」と成長が感じられて、ちょっと楽しいですよね。


――アプリは、GPS端末が複数でも利用できますか?

佐藤さん:1つのアプリで複数台の端末を登録できるので、兄弟姉妹がそれぞれ複数利用しても大丈夫です。
そして、このアプリは誰でもダウンロードして利用が可能。
管理者が招待すれば、おじいちゃん、おばあちゃんも利用できるので「離れて暮らす孫の様子がわかってうれしい」といった側面もあります。


「みてねみまもりGPS」以外にもある「みてね」のサービス


「今後も、様々なサービスを展開していきたい」と語る佐藤さん。


――キッズアライズを見ているママやパパにメッセージをお願いします


佐藤さん:「みてねみまもりGPS」をはじめ、当社が展開する「みてね」のサービスは、テクノロジーで子育ての課題を解決し、子育て家族のハピネスを拡大していくというミッションを掲げています。
写真・動画の共有サービス「家族アルバム みてね」や、夜間休日の自宅往診サービス「みてねコールドクター」など、便利なサービスを利用しながら、かけがえのない子どもとの時間を楽しく過ごしていただきたいです。


まとめ


入園・入学で子どもの行動範囲が広がり、子どもの成長を感じる一方で、心配事が増えます。
「みてねみまもりGPS」は、そんな心配を少しでも和らげてくれるサービスでした。

 
 
 



キッズアライズをもっと楽しもう!

ポイントプログラム

プレゼント応募

お気に入り登録

登録(無料)はこちら

記事を読んで応募しよう!

プレゼント付き記事はこちら

プレゼントあり

勉強が楽しくなる! 「しゅくだいやる気ペン」のスゴイ仕掛け

「宿題やったの?」「早くやりなさい」と何度言っても取り掛からない。 やっと机に向かっても集中できずに進んでいないようでイライラ……。そんなママやパパの「困った」に役立つと話題なのが「しゅくだい…

プレゼント応募期間 2023年5月19日(金)~ 2023年6月18日(日) ※終了しました

続きを読む

思わずかぶりたくなるヘルメット! 安全性とデザイン性の両立で、子どもを守る「チャイルドメット」

「子どもの自転車用ヘルメット、どれを選べば……」と迷っていませんか? 子ども用ヘルメットを選ぶ際のポイントや正しいかぶり方、おすすめのヘルメットなどについてお聞きしました。

続きを読む

【専門家監修】小学生にダンスはなぜ必要?授業で行う狙いとメリット

運動会の演目としても多く見られるダンス。 子どもたちは、小学生からダンスを学びます。 ダンスは、平成24年度(2012年度)から中学校でも必修化されました。 「小学生からダンスを習わせたほ…

続きを読む

小学生のスマホ所持率は? メリット&デメリットとルール作りのポイント

小学生になると、子どもは親から離れ一人で行動する機会が増えていきます。 小学生の子どもを持つママとパパの中には、子どもにスマホを持たせるか悩んでいる人もいるでしょう。 スマホはいつから持たせ…

続きを読む

動画づくりが育む自信や自己表現力。 動画制作スクール「FULMA Online(フルマオンライン)」

子どもの習い事、どうしていますか? 最近ではプログラミング教室が人気ですが、その中のいちコースではなく、動画制作に特化したオンラインスクール「FULMA Online」が注目されています。 …

続きを読む

プレゼントあり

世界の生きものと環境を楽しく知る 子ども向けバックヤードツアーが人気の「カワスイ 川崎水族館」

そろそろ水族館や動物園に連れて行こうかな。そんな時、乳幼児や兄弟姉妹が一緒でも便利なのが駅近の施設です。 そこで今回は、JR川崎駅から徒歩1分、商業施設の中にある「カワスイ 川崎水族館」をご紹…

プレゼント応募期間 2022年11月16日(水)~ 2022年12月15日(木) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】母乳&ミルクの混合授乳の方法、ミルク量を解説

わが子への授乳は幸せな反面、母乳は出るかな? 量は足りるかな? と悩みも多いですね。 そんな授乳期の赤ちゃんをもつママに伝えたい、母乳と育児用ミルク(以下ミルク)で授乳する“混合授乳※①”の方…

プレゼント応募期間 2023年9月1日(金)~ 2023年9月30日(土) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

暑さ本番!赤ちゃんの抱っこが快適になる「エルゴベビー&空調抱っこひもカバー(®)」

お出かけ時に欠かせない抱っこひも。様々な商品が出回る中、変わらぬ人気を誇るのがハワイ発の「エルゴベビー」です。 でも夏の抱っこは赤ちゃんもママ・パパもちょっとした忍耐勝負。そんな時のお助けアイ…

プレゼント応募期間 2023年5月19日(金)~ 2023年6月18日(日) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】赤ちゃんのスキンケアがわかる! 保湿の重要性とケア方法

つるつるすべすべなイメージの赤ちゃんのお肌。でも実は赤ちゃんは肌トラブルが起きやすいことをご存じでしょうか? 少しでも湿疹ができると、肌の弱い赤ちゃんをどうケアしてよいのか迷ってしまいますよ…

プレゼント応募期間 2023年9月1日(金)~ 2023年9月30日(土) ※終了しました

続きを読む

  • HOME
  • ALL
  • バッテリーのもちも位置情報の精度も劇的向上!子どもの通園・通学をみまもるGPS端末「みてねみまもりGPS」

サイト内検索

プレゼント付き記事はこちら

注目ワードで探す

対象年齢

カテゴリ

閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる