会員登録(無料) ログイン
お気に入りに登録

動画づくりが育む自信や自己表現力。 動画制作スクール「FULMA Online(フルマオンライン)」

子どもの習い事、どうしていますか?
最近ではプログラミング教室が人気ですが、その中のいちコースではなく、動画制作に特化したオンラインスクール「FULMA Online」が注目されています。

噂のスクールはどのようなものか。
お話を伺いました。

この記事のもくじ

キッズアライズ編集部が気になるベビー・キッズ関連サービスをご紹介。
今回は、動画制作スクール「FULMA Online(フルマオンライン)」です。

「なりたい職業」上位にランクインするYouTuberを目指す子を育てるスクールは、編集技術や知識を教えるだけではない、子どもの「やりたい」をサポートするサービスでした。

FULMA Online(フルマオンライン)とは


動画制作に特化した個別指導のオンラインスクール。

生徒がつくりたい動画を実際につくりながら進めていく形式で、2017年のスタートから5000人以上の子どもたちが受講。
必要な機材の貸し出しもあり、技術的な「動画制作講座」に加えて「ネットリテラシー講座」も組み込まれています。


「FULMA Online」についてお聞きしました!


お聞きした方:FULMA株式会社 齊藤 涼太郎さん

やりたいことをやるには正しい知識が必要


「動画制作は、やりたいけどできないという希望と現実の乖離が大きいもののひとつ」と語る齊藤さん。


――プログラミング教室のいちコースではなく、動画専門のスクールはあまりないですよね


齊藤さん:そうですね。
元々は「子どものやりたい!をカタチに」を掲げて始めた会社です。
子どものなりたい職業上位に入るYouTuberになるためにはどうすればよいか。
その答えのひとつとして動画専門スクールを開講しました。

YouTuberには動画編集などの技術的な基礎知識のほかに、ネットリテラシーなどの正しい知識も必要ですから、それらをトータルで教えるスクールを始めたかったのです。

――カリキュラムの中にネットリテラシー講座があるのが印象的でした

齊藤さん:動画を公開することは、不特定多数の人が見るということです。
個人情報の大切さや、その動画を撮る人、撮られた人、見る人など周りへの配慮が必要であること。
そして、一度公開された動画は削除してもネット上に残り続けてしまう可能性があるなど、当たり前だけれど大切なことを伝えています。

何よりも、自分がやりたいことをやるためには周りの理解を得る必要があり、そのためには最低限、身につけておかなければならない知識やマナーがある点を伝えたくて、開講当初から設けています。


自分一人で作品を完成させる喜びと自信


動画制作には、プロ仕様の本格アプリ「LumaFusion」を使用しています。


――受講する子は、YouTuberになりたい子が多いのでしょうか?


齊藤さん:YouTuberというと自分が前に出るイメージをもちがちですが、FULMAにはクリエイティブ思考の子やモノづくりが好きな子が多いですね。

自分が被写体になって何かをするというよりは、イラストや人形などをコマ撮りして動かすといったコツコツと作って、黙々と編集作業をしていくタイプです。
あくまでも動画制作を通した自己表現なんです。

――自己表現のほかに動画制作が子どもたちにとってプラスとなる点はありますか?

齊藤さん:勉強や運動とは違う、動画制作という評価軸があることは子どもにとって良いことだと思います。
自分の力を発揮できる喜びが生まれ、自分で考えた動画を完成させることは自信につながります。
とてもポジティブな経験ではないでしょうか。
 


第一回小中学生動画コンテスト FULMA Creator Awards (フルマクリエイターアワード)の最優秀賞受賞作品。


――精神面の成長にも影響が大きそうですね


齊藤さん:もちろん、それだけではありません。
スクールでは、制作前に企画シートを使って全体の構成を考えて進めていくので、企画力・構成力・編集力が育まれます。
また、見てもらうことを前提として制作するので、第三者視点やメタ認知といった客観的な思考力も培われます。
そして、動画は自分が伝えたいことを相手に伝える手段ですので、どうすれば相手に伝わるかを考えることによってプレゼンテーション能力も磨かれます。


子どもの「やりたい」を実現する個別授業形式


FULMAのYouTubeチャンネルでは生徒たちが制作した動画が見られます。


――講義形式ではなく、1対1の個別授業なのはなぜですか?


齊藤さん:一人ひとり、動画でやりたいことは違います。それぞれに対応していくには1対1でその子の希望を聞いて教えていくのが一番です。

そしてそれに応えていくには講師の質が問われます。講師は動画クリエイターや動画編集者など、編集も企画も構成も技術も高いレベルを維持し、子どもたちの「これをやりたい」を実現できる指導力を持っています。
 


コンテストは参加希望者の中からファイナリストとして残った10名の子どもたちが参加。審査員の前でプレゼンもします。


――YouTubeのチャンネルには生徒さんたちがつくった動画が公開されていて、どれもおもしろいですね

齊藤さん:技術力だけなら大人顔負けの生徒もいるんですよ。
当スクールが開催したコンテストの審査員YouTuberが「仕事を依頼したい」と言っていました(笑)。

来年のコンテストも、日本科学未来館のホールを借りて本格的に授賞式をする予定です。
子どもたちにスポットライトを浴びる機会を提供していきます。


役に立つか立たないかのメリットだけではつまらない


「10年後にクリエイティブな分野で活躍する子が出てくるかも。教育はそれが楽しみ」とのこと。


――自分の好きなことができる。それがさらにコンテストや視聴者数などで認められる経験というのは子どもにとってとても大切なんですね


齊藤さん:そうですね。
先ほど、動画制作のメリット的なものを紹介しましたが、本音としては勉強に役立つとか、将来のためになるとかだけではなく、子どものやりたいことを挑戦させてほしいですね。

大人目線で考えると将来から逆算してメリットがあるかどうかを考えてしまいがちですが、それだけだとつまらないと思います。
将来、動画制作をする仕事に就かなかったとしても、やりたいことができた経験や、一つのものをつくり上げた経験は、子どもにとって大切なものになります。
 


「やりたい」という小さな種をつぶさずに伸ばしたい


授業の後には講師から保護者に対して指導報告書が送られてくるため、子どもの成長を感じることができます。


――子どもに習い事をさせたいと考えているママやパパにメッセージをお願いします


齊藤さん:パパ・ママの不安のひとつに「うちの子はやりたいことがない」「やりたいことを言ってくれない」といったことがあるかと思います。
でも、本当は何かあったはずなんです。
ただ、やりたいことをやらせてもらえない経験を何度かすると、子どもは「言ってもどうせ親は自分のお願いを聞いてくれない」と言わなくなります。
それはとてももったいないし、親御さんも悲しいですよね。

子どもたちには「やりたい」という小さな種をつぶさずに伸ばしてもらいたい。
その「やりたいこと」が動画なら、私たちがお手伝いできます。ぜひ一度、体験してみてほしいです。


まとめ


動画制作は自己表現。
その言葉の通りに、生徒たちの作品はどれもおもしろいものばかり。
漠然とした子どもの「やってみたい」に、正しい知識で応えられるサービスでした。


 




キッズアライズをもっと楽しもう!

ポイントプログラム

プレゼント応募

お気に入り登録

登録(無料)はこちら

記事を読んで応募しよう!

プレゼント付き記事はこちら
バッテリーのもちも位置情報の精度も劇的向上!子どもの通園・通学をみまもるGPS端末「みてねみまもりGPS」

登下校やバス通園など、親と離れて子どもだけの行動。 成長を感じる一方で不安もいっぱい。 そんな時に心強いのが、子どもの居場所がわかるGPS端末です。 その中でも日本PTA全国協議会推薦…

続きを読む

プレゼントあり

世界の生きものと環境を楽しく知る 子ども向けバックヤードツアーが人気の「カワスイ 川崎水族館」

そろそろ水族館や動物園に連れて行こうかな。そんな時、乳幼児や兄弟姉妹が一緒でも便利なのが駅近の施設です。 そこで今回は、JR川崎駅から徒歩1分、商業施設の中にある「カワスイ 川崎水族館」をご紹…

プレゼント応募期間 2022年11月16日(水)~ 2022年12月15日(木) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

好きな気持ちと興味は無限大!ナショジオキッズの本が広げる子どもたちの可能性

動物や魚、昆虫、植物などの生きものや、自然、宇宙など、興味あるテーマの知識を与えてくれる図鑑。 でも、数ある図鑑の中でどのような図鑑を選べばよいのか、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。…

プレゼント応募期間 2022年11月8日(火)~ 2022年12月2日(金) ※終了しました

続きを読む

勉強が楽しくなる! 「しゅくだいやる気ペン」のスゴイ仕掛け

「宿題やったの?」「早くやりなさい」と何度言っても取り掛からない。 やっと机に向かっても集中できずに進んでいないようでイライラ……。そんなママやパパの「困った」に役立つと話題なのが「しゅくだい…

続きを読む

小学生の習い事おすすめ8選|費用の平均とメリットは? 塾は何年生から?

小学生や小学校入学を目前に控えたお子さんをお持ちの保護者の間では、子どもの習い事についてたびたび話題になります。小学4年生の男の子を育てている小学生ママが、自身の経験も踏まえながら、小学生の習い…

続きを読む

プレゼントあり

赤い海、青い山。 宇宙から見た地球の色のクレヨンで固定観念を離れて自由に描く

「海のクレヨン」「山のクレヨン」と聞いて何色を思い浮かべますか? 自然界に本当にある色を抽出したクレヨンは、海といっても青系の色だけではなく赤や黒など意外な色もあり、子どもたちの想像力を刺激し…

プレゼント応募期間 2023年3月30日(木)~ 2023年4月23日(日) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】母乳&ミルクの混合授乳の方法、ミルク量を解説

わが子への授乳は幸せな反面、母乳は出るかな? 量は足りるかな? と悩みも多いですね。 そんな授乳期の赤ちゃんをもつママに伝えたい、母乳と育児用ミルク(以下ミルク)で授乳する“混合授乳※①”の方…

プレゼント応募期間 2023年3月29日(水)~ 2023年4月23日(日) ※終了しました

続きを読む

【新情報公開中!】子どもが気に入る色がある 色選びの自由を大切にした「土屋鞄製造所」のランドセル

【24年度に入学を控える方に向けて新情報公開中!】 6年間使用するだけに、ランドセル選びは慎重にしたいもの。そんな中、職人による手づくりランドセルを販売するメーカーは「工房系」と呼ばれ注目を集…

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】赤ちゃんのスキンケアがわかる! 保湿の重要性とケア方法

つるつるすべすべなイメージの赤ちゃんのお肌。でも実は赤ちゃんは肌トラブルが起きやすいことをご存じでしょうか? 少しでも湿疹ができると、肌の弱い赤ちゃんをどうケアしてよいのか迷ってしまいますよ…

プレゼント応募期間 2023年3月29日(水)~ 2023年4月23日(日) ※終了しました

続きを読む

どうする? 小学生の放課後預かり|入学前に考えておきたい5つのこと

共働き世帯を待ち受ける「小1の壁」。心の準備はできていますか? 保育園や幼稚園の延長保育を利用していた子どもたちは、多くの場合、小学生になると放課後は公立の学童や民間学童で過ごすことになります…

続きを読む

  • HOME
  • ALL
  • 動画づくりが育む自信や自己表現力。 動画制作スクール「FULMA Online(フルマオンライン)」

サイト内検索

プレゼント付き記事はこちら

注目ワードで探す

対象年齢

カテゴリ

閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる