会員登録(無料) ログイン

「ことばパーク」で聞く・話す・読む力が伸びると、子どもたちの世界が広がる

子どもたちの読解力低下が指摘されているのをご存知ですか?
通信教育では作文講座などが登場していますが、今回は読解力の土台となる「ことば」そのものに着目したオンライン学習「ことばパーク」をご紹介します。

この記事のもくじ

キッズアライズ編集部が気になるベビー・キッズ関連サービスをご紹介。
今回は、言葉に関するオンライン学習を提供する「ことばパーク」です。
お話をお聞きしてみると、学研教室などでおなじみの学研エデュケーショナルが提供する「ことばパーク」は、集中力や読解力が向上するだけではなく、子どもの学ぶ気持ちが育つサービスでした。

ことばパークとは


学研エデュケーショナルが運営する「聞く・話す・読む」力を伸ばす小学生向けオンライン学習サービス。
グループコースとマンツーマンコースがあり、グループコースは学年にあわせて受講。
レッスンは、1回25分×月3回。
講師とオンラインで言葉を交わしながら進めていきます。


「ことばパーク」についてお聞きしました!


お聞きした方:株式会社学研エデュケーショナル オンライン事業課(ことばパーク担当)川原萌さん

読解力が向上するとコミュニケーションが楽しくなる


学習教室の現場からも、子どもたちの読解力が低下しているという指摘はあったとのこと。

――「ことばパーク」とは、どのような学習サービスですか?

川原さん:子どもたちの「聞く・話す・読む」力を伸ばすオンラインの学習で、教科学習や日常生活に必要な読解力や、コミュニケーション能力を高めることを目指しています。
そして、それらを下支えするワーキングメモリに働きかけるような学習アプローチを取り入れたカリキュラムでレッスンを行っています。
 

――ワーキングメモリとはどのようなものでしょうか。

川原さん:よく「脳の黒板」と例えられますが、目や耳から入って来た情報を一時的に記憶し処理する機能がワーキングメモリと呼ばれています。
黒板の内容をノートに写す場合に、何度も見て書く子もいれば、一度でほとんどを覚えて書ける子がいるように、人によって一時記憶の容量や処理能力が異なります。
ワーキングメモリが学力に深く関連しているという研究結果もあり、記憶力や集中力の向上、気持ちの切り替えなどにも影響があると考えられています。
 


ワーキングメモリを鍛えながら「聞く・話す・読む」力、読解力を培っていくことに力を入れたレッスンが特徴。

――読解力が向上することで生まれる利点は、国語の成績が上がるなどのほかにどんなものがあると思われますか?

川原さん:読解力はあらゆる場面で必要です。
国語はもちろんのこと、算数の文章問題や、社会、理科など学習全般に良い影響があると考えています。
加えて、言葉に興味をもって自分から調べるようになるなど、学習意欲が向上したり、保護者や先生の話を集中して一度で聞き取れるようになったりといった変化の声を、実際にいただいています。
 

――成績だけではないのですね

川原さん:はい。
これまでいただいたお声の中で私が素敵だなと思ったのは、人見知りでボソボソと小さな声で話すことが多かった子が「自分から自信を持って話すようになった」というものです。
 

また、自分から進んで本を読むようになった子もいます。
レッスンで使用する作品は様々で、取り上げる箇所も実際の作品のほんの一部。
その前後が気になり、自分で本を買ってきて読むようになったそうです。
子どもの興味関心を広げていくお手伝いもできていると感じています。
 


講師と会話を交わしながらレッスンが進み、先生が発言を認め、褒めてくれるので、子どもたちが自分の答えや考えを言うのに自信がついていくのだとか。


3つのステップで楽しく学ぶ


レッスンはグループコースとマンツーマンコースがあり、グループコースは学年ごとで行います。

――レッスンの内容を教えてください

川原さん:月3回、1レッスンは25分あり、「聞き取り(8分)」「文章の読解(12分)」「ことば(5分)」の3つのステップで進みます。

「聞き取り」では、子どもの聞く姿勢と集中力を高めることに主軸を置き、講師が話した内容に対してメモを取らずに答えます。
例えば、短いお話を読み、その中に出てきたパンという単語の数を答えてもらうなどです。
あえてメモを取らないことで、子どもたちに集中して聞く姿勢が生まれます。
 


――「聞き取り」で集中力を高めて、次の「文章の読解」へ進むのですね

川原さん:はい。「文章の読解」では最初は画面上に文章を表示して音読しますが、その後、画面から文章を消して質問をし、記憶を頼りに答えてもらいます。
例えば、登場人物が何色の靴を履いていたか、などです。
始めは慣れずに難しいと感じるお子さんもいらっしゃいますが、だんだんと慣れて回答できるようになります。
ことばパークの文章の読解ができるようになったことで、普段の学校での授業態度や理解度も変わってきたというお声も伺います。

最後の「ことば」は、言葉にまつわるゲーム要素を含んだレッスンです。
しりとりや言葉集め、言葉の並び替えなど、言葉の知識量を増やして、自分で使える言葉を増やしていくことが目的です。
 


普段とは違うお友だちと一緒に参加するレッスンだからこそ、いつもと違う言葉に触れ、新しい言葉のインプットと覚えた言葉のアウトプットを促します。

――グループコースとマンツーマンコースがあるとのこと。何か違いはありますか?

川原さん:グループであっても講師は全員に発言機会があるように声掛けをしますし、その子に合った聞き方や褒め方をするので、学ぶ内容に違いはありません。
グループや講師は固定ではなく、自分の好きな時間、好きな講師を選んで参加できますので、毎回グループメンバーが異なるのもおもしろい点です。
全国各地の子どもたちと言葉が交わせるのは、オンラインで行うグループレッスンならではだと思います。

しかし、他の子がいると緊張してしまう子もいます。
最初はグループレッスンで参加しても、途中からマンツーマンに切り替えることは可能ですし、逆に慣れてきたのでグループレッスンに入ってくる子もいます。
 


セルフトレーニングができる学習アプリ「脳力道場」もあり、楽しみながらワーキングメモリを鍛えることができます。

――講師にはどのような方がいらっしゃるのでしょうか

川原さん:ことばパークは、正式にスタートしてから2年半ほどの学習サービスです。
最初の頃は既存の学研教室の先生が中心となりレッスンをしていましたが、会員数の増加に伴い学研教室の先生以外の講師も増やしました。
現在はさまざまな経歴をお持ちの方が活躍されています。
 

全国各地の方々が講師として参加してくれているため、方言だったり、出身地の話が出て子どもたちが興味を持ったりと、副次的な知的好奇心を刺激するきっかけになっていることもあるようです。
 


講師向けの研修会を実施し、常に講師の質をアップデート。※画像は公式サイトから抜粋


学ぶことの楽しさを体験してほしい


「小学生の時期の会話や経験はとても大切なので、親子のコミュニケーションの手助けになれると嬉しい」と語る川原さん。

――ことばパークを通して、どのような体験を子どもたちにしてほしいと思いますか?

川原さん:学ぶこと、物事を知ることっておもしろいなと感じてもらえたら嬉しいです。
その結果、自分の世界が広がっていく。そんなきっかけになればと思っています。

子どもたちが生きていく際、言葉を理解してコミュニケーションをとっていくことはとても大切なスキルです。
そんな基盤の一部を育てることをお手伝いし、困難なことに見舞われたときや、何かをしてみたいと思ったときに、自分の持つ力を使いこなしていく一助になれれば嬉しいです。


学校の授業とは違ったアプローチで"ことば"を学ぶ


作文の書き方を習ったり、国語の勉強をしたりするのではないことばパークは、子どもたちのもつ基本的な学習力を鍛えてくれそうです。

 



キッズアライズをもっと楽しもう!

ポイントプログラム

プレゼント応募

お気に入り登録

登録(無料)はこちら

記事を読んで応募しよう!

プレゼント付き記事はこちら
動画づくりが育む自信や自己表現力。 動画制作スクール「FULMA Online(フルマオンライン)」

子どもの習い事、どうしていますか? 最近ではプログラミング教室が人気ですが、その中のいちコースではなく、動画制作に特化したオンラインスクール「FULMA Online」が注目されています。 …

続きを読む

プレゼントあり

好きな気持ちと興味は無限大!ナショジオキッズの本が広げる子どもたちの可能性

動物や魚、昆虫、植物などの生きものや、自然、宇宙など、興味あるテーマの知識を与えてくれる図鑑。 でも、数ある図鑑の中でどのような図鑑を選べばよいのか、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。…

プレゼント応募期間 2022年11月8日(火)~ 2022年12月2日(金) ※終了しました

続きを読む

【大学教授監修】小学校英語教科化の現状と、親ができる教育サポート

2020年に小学校において英語が5・6年生で教科化されてから、3年が経ちました。 神田外語大学の田中真紀子教授監修のもと、小学校の英語教育の現状や早期に英語を始めることのメリット、小学校英語教…

続きを読む

「F学キッズ」でお金を学び、社会の仕組みを知って将来の夢を描く

生活していくうえで大切なお金。 とはいえ家庭内でお金について話すことはあまりないのでは? 親からは話しにくいお金の話。 そんなお金について学べるスクールが「F学キッズ」です。 お金、…

続きを読む

プレゼントあり

むらかみひとみさん/好きが育む創造力

版画で表現した動物たちの絵本だけでなく、子どもたちへワークショップや読み聞かせも届けている、むらかみひとみさん。 愛らしい動物の絵やお話は、どのように生まれるのでしょうか。

プレゼント応募期間 2023年8月4日(金)~ 2023年8月31日(木) ※終了しました

続きを読む

【専門家監修】小学生にダンスはなぜ必要?授業で行う狙いとメリット

運動会の演目としても多く見られるダンス。 子どもたちは、小学生からダンスを学びます。 ダンスは、平成24年度(2012年度)から中学校でも必修化されました。 「小学生からダンスを習わせたほ…

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】母乳&ミルクの混合授乳の方法、ミルク量を解説

わが子への授乳は幸せな反面、母乳は出るかな? 量は足りるかな? と悩みも多いですね。 そんな授乳期の赤ちゃんをもつママに伝えたい、母乳と育児用ミルク(以下ミルク)で授乳する“混合授乳※①”の方…

プレゼント応募期間 2023年12月6日(水)~ 2023年12月31日(日) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

「家族みんなに、ルイガノ」から学ぶキッズバイクの選び方

キックバイクや三輪車を卒業して、最初の自転車(ファーストバイク)に乗るとき。 子どもの成長を感じる瞬間です。 色々な子ども向けの自転車がある中で、デザイン性が高く、それでいてスポーツバイ…

プレゼント応募期間 2023年12月1日(金)~ 2023年12月17日(日) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】赤ちゃんのスキンケアがわかる! 保湿の重要性とケア方法

つるつるすべすべなイメージの赤ちゃんのお肌。でも実は赤ちゃんは肌トラブルが起きやすいことをご存じでしょうか? 少しでも湿疹ができると、肌の弱い赤ちゃんをどうケアしてよいのか迷ってしまいますよ…

プレゼント応募期間 2023年12月6日(水)~ 2023年12月31日(日) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

数や量が体感できて論理的思考も鍛えられる「5と3で4を作る!水うつし論理パズル」

ここに5リットルと3リットルのバケツがあります。 この2つを使って4リットルの水をつくってください。 そんなクイズをテレビなどで見たことはありますか? 頭の中で計算すると難しいソレを実際に…

プレゼント応募期間 2023年10月2日(月)~ 2023年10月31日(火) ※終了しました

続きを読む

  • HOME
  • ALL
  • 「ことばパーク」で聞く・話す・読む力が伸びると、子どもたちの世界が広がる

サイト内検索

プレゼント付き記事はこちら

注目ワードで探す

対象年齢

カテゴリ

閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる