ちょっと目を離した隙に、子どもが物を壊したり倒したりして困ったことってありますよね。
しかも自分でやったことを「私(僕)じゃない」と言ってきかないと、ママやパパは、物を壊しただけでなく嘘をつかれたとショックを受けてしまいます。
なぜそんな見え透いた嘘をついてしまうのでしょうか。
なぜごまかすの? 嘘をつく子になってほしくない
なぜ子どもが突然嘘をつくようになってしまったのかとショックを受けて、「自分の育て方が悪かったのでは」と思い悩むママやパパもいるのではないでしょうか。
嘘が習慣化してしまうのはいけないと焦り、「自分のあやまちを認めて謝れる子になってほしい」と願うのは、親として自然なことです。
ですが、焦らなくても大丈夫。
まだ謝れない子と決めつけたりする段階ではありません。
3~6歳の子どもが、自分がやったことを「私(僕)じゃない」と言うのは、決して悪気はないのです。
子どもは大好きなママ(パパ)に「怒られたくない」だけ
子どもが自分のやったことを「私(僕)じゃない」と言うのは、自分のやったことが悪いと分かっていて、ママやパパに怒られると分かるからです。
パパやママが大切にしているものだったり、やってはいけないことをしてしまったりということを理解できているからこそ、咄嗟に「私(僕)じゃない」という言葉になってしまうのです。
また、この年齢の子どもは自分のやりたいことや欲しいもの、なりたいものを言葉にします。
事実では無いような話をすることもあるのです。
大人にとっては「嘘」として捉えられるような言葉がでてきます。
子どもの嘘を受け止めて安心させてあげることが大切
子どもが嘘をついたときは怒り、疑うのではなく、子どもの言葉をそのまま信じる姿勢を見せてあげることが大切です。
なぜなら3~6歳頃の子どもがつく嘘は、人を騙そうとするのではなく、自分を守るためのものだからです。
大人でも叱責から逃げたくなることはありますよね。
子どもの言葉を信じてあげたら、次は状況を確認しましょう。
壊してしまったものやこぼれてしまったものがあれば、まず子どもに怪我はないかの安全を確認し、守ることを優先してくださいね。
片付けはその後にしましょう。
ママやパパに信じてもらえた経験をした子どもは、自分から「本当は僕がやった」「よく考えたら私がやっちゃったのかも」と、ぽつぽつ話し始めることがあります。
そのときに「そうだったのね。ちゃんと話してくれてありがとう」と認めてあげることが大切です。
その経験が、次に安心して話せることにつながります。
パパやママの失敗談を話してあげるのもいいでしょう。
失敗しても間違ってもいいんだという気持ちになり、子どもは本当のことを話してくれるようになります。
逆に、自分の言った言葉を信じてもらえず「嘘をついたらダメ」と言われた子は、自分を悪い子だと思ってしまったり、「自分の言うことは信じてもらえないんだ」と思ってしまったりすることも。
「嘘」という言葉ではなく「間違えたね」などと声をかけて、自分の言葉の過ちに気付かせ、「驚いたね」「怖かったね」など、子どもの心の声を言葉にしてあげることも大切です。
ママやパパは子どもの嘘の背景にある気持ちを理解して、受け止めてあげてくださいね。
とは言え嘘を繰り返すときは叱ることも大事です。
叱るときは大きな声と怖い言葉は控え、目と目を合わせて真剣な表情で話すことで愛情も伝えてください。
ママやパパのいつもとは違う表情に子どもは敏感です。
ママやパパが何を言いたいのか、何がダメなのか理解できるでしょう。
子どもが「怒られたくないから」と、とっさに嘘をつくことはよくあることです。
大切なのは、子どもの「怒られたくない」気持ちを理解して、ときには子どもの空想の世界に付き合ってみて下さい。
穏やかに子どもの言葉を受け入れてあげましょう。
監修:榎本可世子
第37期認定子育てアドバイザー(保育士、幼稚園教諭・元保育園園長、子育てアドバイザー養成講座講師)
文:あまね
イラスト:Ryoko Ishiyama