会員登録(無料) ログイン

自分がしたことを「私じゃない」と嘘をつく

会員限定

ちょっと目を離した隙に、子どもが物を壊したり倒したりして困ったことってありますよね。
しかも自分でやったことを「私(僕)じゃない」と言ってきかないと、ママやパパは、物を壊しただけでなく嘘をつかれたとショックを受けてしまいます。
なぜそんな見え透いた嘘をついてしまうのでしょうか。

なぜごまかすの? 嘘をつく子になってほしくない

なぜ子どもが突然嘘をつくようになってしまったのかとショックを受けて、「自分の育て方が悪かったのでは」と思い悩むママやパパもいるのではないでしょうか。

嘘が習慣化してしまうのはいけないと焦り、「自分のあやまちを認めて謝れる子になってほしい」と願うのは、親として自然なことです。
ですが、焦らなくても大丈夫。
まだ謝れない子と決めつけたりする段階ではありません。

3~6歳の子どもが、自分がやったことを「私(僕)じゃない」と言うのは、決して悪気はないのです。

子どもは大好きなママ(パパ)に「怒られたくない」だけ

子どもが自分のやったことを「私(僕)じゃない」と言うのは、自分のやったことが悪いと分かっていて、ママやパパに怒られると分かるからです。


この記事は会員限定(無料)です。

会員登録・ログインいただくと、
続きを全てお読みいただけます♪

会員になるとうれしいサービスがいっぱい

ポイントプログラム

プレゼント応募

お気に入り登録

パパやママが大切にしているものだったり、やってはいけないことをしてしまったりということを理解できているからこそ、咄嗟に「私(僕)じゃない」という言葉になってしまうのです。
また、この年齢の子どもは自分のやりたいことや欲しいもの、なりたいものを言葉にします。
事実では無いような話をすることもあるのです。
大人にとっては「嘘」として捉えられるような言葉がでてきます。

子どもの嘘を受け止めて安心させてあげることが大切

子どもが嘘をついたときは怒り、疑うのではなく、子どもの言葉をそのまま信じる姿勢を見せてあげることが大切です。
なぜなら3~6歳頃の子どもがつく嘘は、人を騙そうとするのではなく、自分を守るためのものだからです。
大人でも叱責から逃げたくなることはありますよね。

子どもの言葉を信じてあげたら、次は状況を確認しましょう。
壊してしまったものやこぼれてしまったものがあれば、まず子どもに怪我はないかの安全を確認し、守ることを優先してくださいね。
片付けはその後にしましょう。

ママやパパに信じてもらえた経験をした子どもは、自分から「本当は僕がやった」「よく考えたら私がやっちゃったのかも」と、ぽつぽつ話し始めることがあります。
そのときに「そうだったのね。ちゃんと話してくれてありがとう」と認めてあげることが大切です。
その経験が、次に安心して話せることにつながります。

パパやママの失敗談を話してあげるのもいいでしょう。
失敗しても間違ってもいいんだという気持ちになり、子どもは本当のことを話してくれるようになります。

逆に、自分の言った言葉を信じてもらえず「嘘をついたらダメ」と言われた子は、自分を悪い子だと思ってしまったり、「自分の言うことは信じてもらえないんだ」と思ってしまったりすることも。
「嘘」という言葉ではなく「間違えたね」などと声をかけて、自分の言葉の過ちに気付かせ、「驚いたね」「怖かったね」など、子どもの心の声を言葉にしてあげることも大切です。
ママやパパは子どもの嘘の背景にある気持ちを理解して、受け止めてあげてくださいね。

とは言え嘘を繰り返すときは叱ることも大事です。
叱るときは大きな声と怖い言葉は控え、目と目を合わせて真剣な表情で話すことで愛情も伝えてください。
ママやパパのいつもとは違う表情に子どもは敏感です
ママやパパが何を言いたいのか、何がダメなのか理解できるでしょう。

子どもが「怒られたくないから」と、とっさに嘘をつくことはよくあることです。
大切なのは、子どもの「怒られたくない」気持ちを理解して、ときには子どもの空想の世界に付き合ってみて下さい。
穏やかに子どもの言葉を受け入れてあげましょう。

 

監修:榎本可世子

第37期認定子育てアドバイザー(保育士、幼稚園教諭・元保育園園長、子育てアドバイザー養成講座講師)

文:あまね
イラスト:Ryoko Ishiyama

 



キッズアライズをもっと楽しもう!

ポイントプログラム

プレゼント応募

お気に入り登録

登録(無料)はこちら

記事を読んで応募しよう!

プレゼント付き記事はこちら

この記事のタグ:

偏食がひどく、給食の時間がつらそう

学校の授業やお友達との時間は楽しいのに、好き嫌いがあるため毎日の給食が苦手という子どもは意外と多いものです。 せっかく学校に慣れてきたのに、給食が理由で楽しく通学できなくなるのではと心配……。…

7~10歳 会員限定

続きを読む

買い物にいくと、商品をさわりまくる

小さな子どもと一緒の買い物は、いつも大変。 会計を済ます前の商品をペタペタさわったり、買う予定のないものを持ってきたり……。 かといって留守番をさせるわけにもいかず、スーパーに行く度にヘトヘ…

3~6歳 会員限定

続きを読む

夜中に目を覚ます

朝までぐっすり眠る子や夜中に何度も起きてしまう子など、睡眠のパターンは子どもによってさまざま。 子どもが夜中に何度も目を覚ましてしまうと、寝かしつけで親もヘトヘトです。 朝までぐっすり寝ても…

0~2歳 会員限定

続きを読む

自分が遊んでいるおもちゃを他人に貸さない

自分の子どもが児童館や保育園などでほかのお友達におもちゃを貸せないとき、親は困ってしまいますよね。 無理にでも取り上げてほかのお友達に貸すべきなのか、自分の子どもが飽きるまで待つべきなのか、ど…

0~2歳 会員限定

続きを読む

言わなくてもいいことを言う

子どもはときに言わなくていいことを口に出し、ママやパパをドキリとさせますよね。 道を歩いていて知らない人に「あの人、髪の毛がないね」と言ったり、親戚の集まりで「おじちゃん、くさい」と言ったり。…

3~6歳 会員限定

続きを読む

自分のことを何も話してくれない

子どもが7~10歳頃になると、親が聞いても学校などの出来事をあまり話してくれずに、戸惑うこともあるでしょう。 そんなとき、親はどう子どもと向き合えばよいのでしょうか。

7~10歳 会員限定

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】母乳&ミルクの混合授乳の方法、ミルク量を解説

わが子への授乳は幸せな反面、母乳は出るかな? 量は足りるかな? と悩みも多いですね。 そんな授乳期の赤ちゃんをもつママに伝えたい、母乳と育児用ミルク(以下ミルク)で授乳する“混合授乳※①”の方…

プレゼント応募期間 2023年12月6日(水)~ 2023年12月31日(日) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

「家族みんなに、ルイガノ」から学ぶキッズバイクの選び方

キックバイクや三輪車を卒業して、最初の自転車(ファーストバイク)に乗るとき。 子どもの成長を感じる瞬間です。 色々な子ども向けの自転車がある中で、デザイン性が高く、それでいてスポーツバイ…

プレゼント応募期間 2023年12月1日(金)~ 2023年12月17日(日) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】赤ちゃんのスキンケアがわかる! 保湿の重要性とケア方法

つるつるすべすべなイメージの赤ちゃんのお肌。でも実は赤ちゃんは肌トラブルが起きやすいことをご存じでしょうか? 少しでも湿疹ができると、肌の弱い赤ちゃんをどうケアしてよいのか迷ってしまいますよ…

プレゼント応募期間 2023年12月6日(水)~ 2023年12月31日(日) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

数や量が体感できて論理的思考も鍛えられる「5と3で4を作る!水うつし論理パズル」

ここに5リットルと3リットルのバケツがあります。 この2つを使って4リットルの水をつくってください。 そんなクイズをテレビなどで見たことはありますか? 頭の中で計算すると難しいソレを実際に…

プレゼント応募期間 2023年10月2日(月)~ 2023年10月31日(火) ※終了しました

続きを読む

  • HOME
  • ALL
  • 自分がしたことを「私じゃない」と嘘をつく

サイト内検索

プレゼント付き記事はこちら

注目ワードで探す

対象年齢

カテゴリ

閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる