会員登録(無料) ログイン

SNSでも情報を発信しています!

子育てアドバイザーが紹介する、子どもの愛し方とは? Welcome to Kids’ Allies イベントレポート!

お気に入りに登録

キッズアライズのオープニングPRイベントが、2021年12月19日に開催されました。
パパ&ママ代表ナビゲーターとして、グローバーさんと来夏さんにイベントのMCを務めていただきました!
イベント内の『子育てアドバイザーが紹介する、子どもの愛し方とは?』というテーマでは、地域の子育て支援施設のリーダーとして活動されています増本さおり先生にお話をお聞きしました。
言葉としぐさとスキンシップをテーマに子どもの年齢に合わせた子どもとの関わり方をご紹介します!

この記事のもくじ

 
増本 さおり さん

幼稚園教諭として7年勤務し、出産を機に退職。
2人の男児の子育てをしながら、教育カウンセラー・抱っこ法・子育てアドバイザー等を学び、地域の子育て支援に関わる。
現在、千葉市の子育て支援施設リーダーとして子育てアドバイザー活動中。

ひとつひとつが成長の証!子どもの気持ちを大事に見守ろう


イベント内の「たのしく知る学ぶ」のコーナーでは、幼稚園教諭、保育士、認定子育てアドバイザーの資格を持ち、地域の子育て支援施設のリーダーとして活動されています増本さおり先生に「子どもの愛し方とは?」というテーマでお話をお聞きしました。
子育てでよくみるシチュエーションのなかで、親としてどのような対応をとるとよいのか、お話をお聞きしました。
 


こんなときはどうしたらいい?子育てで迷うシチュエーションその1
おもちゃを貸してあげられなくても「わがまま」ではない



まず、最初のシチュエーションは「おもちゃの取り合い」。


例として2歳の男の子の場合が挙げられました。電車のおもちゃで遊んでいたところに友だちがやってきて、おもちゃの取り合いに。最後には大泣きしてしまいました。ママはとっさに「大変、うちの子がわがままを言っている」と思い、子どもに「半分貸してあげなさい、いじわるしちゃだめよ」と言ったという例。

思わず「よくある!」と頷いてしまうシチュエーションですよね。
来夏さんのお子さんは今まさに2歳。お友だちから借りたものを「わたしの!」と言って離さないと言います。


「他のお母さんの目もあるし…」と困っている様子。
グローバーさんも「子どもが泣いてしまうと親もパニックになってしまう」と頷きました。
2歳前後になると自己主張が強くなり、親にとっては悩ましい時期。子どもの気持ちよりも大人の事情で、他のママに配慮して注意してしまうこともありますよね。

こういったシチュエーションに親は困ってしまいますが、実は順調に成長している証明なのだと増本さんは言います。
わがままな行動をとるようになるのは成長過程において必要なこと。自我が芽生え自己を確立している証拠なのです。
他の子におもちゃを貸してあげられないのは、いじわるしているのではありません。自分でイメージを持って遊んでいるのです。
お友だちがおもちゃをほしがったとしても、すぐに注意するのではなくその世界を「守ってほしい」と増本さん。
 


ではどうすればいいのでしょうか?

取り合いになったお友だちに「いま遊んでるから、終わるまでもうちょっと待っててね。終わったら貸してあげるね」と子どもの気持ちを代弁してあげる。
そうすると、子どもは自分の気持ちを分かってもらえたと思い、愛情を感じて安心するのだそう。
これに「一緒になって伝えてあげるのか」と目から鱗が落ちたようなグローバーさん。
子どもがわがままを言うと、つい反射的に注意してしまいますが、心の成長にはぐっと我慢して見守ることが大事なのですね。

でもそんな対応をしていたらわがままな子に育ってしまわないか心配に思いますよね。増本さんは大丈夫だと続けます。
「そうやって自分の気持ちを大切にしてもらった経験を重ねていくと、相手を大切にできるようになるんです」。

相手にも、自分と同じように大事にされるべき気持ちがあると気が付き、自分の気持ちと折り合いをつけられるようになるのだそう。そして徐々に周りを気遣えるようになっていくのだと言います。
わがままを言っているように思えても、自然と周りを思いやる心も育てているということなんですね。

この話を聞いて、来夏さんも「見守るっていう気持ちを意識しながら、子どもに接していきたいと思いました」と深く頷いていました。
子どもの気持ちを大事にしていくことが、やがて優しい子に育つことに繋がっていくんですね。


こんなときはどうしたらいい?子育てで迷うシチュエーションその2
赤ちゃん返り



続いてのシチュエーションは「赤ちゃん返り」です。


3歳の女の子の例が出てきましたが、これがちょっと意外。
下に赤ちゃんが生まれ、お姉ちゃんになって嬉しいけれど、周りは赤ちゃんのお世話ばかりで寂しさを感じています。
そんな女の子をママが抱っこしようとしても、嫌がって甘えようとしないというのです。

「3歳になるとそんなふうに頑張っちゃうんだ」と驚くグローバーさん。来夏さんも「ママ、ママって泣いて離れなかったり、甘えたりして大変なイメージで、気を遣っちゃう子がいるんだと知らなかった」と意外そうです。


確かに赤ちゃん返りというと、一般的には甘えんぼになったり、パパ・ママの気を引こうとしたりすることをイメージしてしまいます。
しかし例の子は違います。自分はお姉ちゃんなんだから甘えるのはおかしいと自分に言い聞かせ、遠慮していたのです。
こういう子は手がかからず、ママとしてはありがたいと思ってしまいます。
 


では親としてどう接するべきでしょうか。

我慢できることはひとつの成長なので、お姉ちゃんとして頑張りたいという気持ちも、もちろん大事にしてあげるべきです。
しかし、本当は甘えたいという気持ちもあることにしっかりフォーカスしましょう。

愛情表現はスキンシップがとても大事。抱っこを嫌がっても抱っこしてあげてください。
「抱っこいや」なんて言われると戸惑ってしまうかもしれませんが「そんなこと言わないで、抱っこさせて」とお願いしてみましょう。
すると子どもの気持ちもゆるんで、素直に甘えたい気持ちが表現できるようになります。

赤ちゃん返りとは、状況が変わることで戸惑ったり不安を感じている状態。抱っこすることで大丈夫と安心させてあげましょう。
「体と一緒に心も抱っこ」するのです。なるほど!と思わずMCの2人もうなりました。


ひとりで抱え込まずキッズアライズを参考に


わがままや甘えたがる気持ちは、悪い気持ちではありません。それは子どもの素直な感情です。わがままもいいし甘えたいときは甘えさせてあげましょう。

「ひとつひとつが成長なんだと気づけました」と来夏さんが笑顔で言います。
「娘が3歳になるとそういう心も生まれるんだ、こういう成長の仕方をするのかと成長が楽しみになってきました」と勇気をもらったようでした。
 


 


キッズアライズのまとめ


子育てではどう対応したらいいか迷うシチュエーションばかり。また、1歳の差でどんどん子どもは成長します。
年齢によっても子どもへの対応は変わるのです。
ぜひ今回のことも参考にしてみてください。


この記事のタグ:

【前編】賢い子供に育てるコツとは? Welcome to Kids’ Alliesイベントレポート!

キッズアライズのオープニングPRイベントが、2021年12月19日に開催されました。 イベント内の「気ままに読む・見る」のコーナーとして脳科学者の瀧 靖之(たき やすゆき)先生に「賢い子供に育…

続きを読む

【後編】賢い子供に育てるコツとは? Welcome to Kids’ Alliesイベントレポート!

前回の記事では『賢い子供に育てるコツとは?』の前半、「子どもの脳の発達とは?」という内容でご紹介しました。この後半では「子どもたちの各年齢において行うといいこと」を教えていただきました。

続きを読む

【管理栄養士監修】赤ちゃんの麦茶はいつからOK?作り方・飲ませ方のポイントを解説!

「赤ちゃんには、いつから麦茶をあげていいのかな?」と気になるママやパパも多いでしょう。 この記事では、赤ちゃんに麦茶を与える時期や安全な飲ませ方・注意点などを解説します。麦茶は水分補給に適…

続きを読む

【小児科医監修】赤ちゃんの首がすわるのはいつ?すわるまでの過程と促し方を解説

「首すわりはいつごろが普通?」「まだ我が子の首が安定しないけど大丈夫?」など、赤ちゃんの首すわりは、ママやパパが気になることの1つでしょう。特に初めての子育てなら周りの子と比べて悩むこともあるか…

続きを読む

【心理カウンセラー監修】5歳児の反抗期にみられる特徴は?状況に合わせた対応のコツを解説!

5歳児といえば、「魔の2歳児」「イヤイヤ期」「4歳の壁」と呼ばれる時期を過ぎ、言葉で気持ちを伝えたり人の言うことを理解したりする力がついて、大きく成長を感じる年齢です。 しかし、5歳から小学校…

続きを読む

【歯科医監修】赤ちゃんが舌を出すのはなぜ?考えられる理由や与える影響について解説!

成長の過程で、さまざまな表情を見せてくれる赤ちゃん。にこっと笑ったり、口をへの字にして泣きそうになったり。なかでもちょこんと舌をのぞかせるしぐさは、愛らしさがあってほっこりしますよね。 し…

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】赤ちゃんが生まれたら読みたい!0歳育児の基本記事5選

はじめての育児は、わくわくするけれど、不安もいっぱいですよね。キッズアライズでは、助産師が監修したお役立ち記事が多数! 今回は、0歳児の育児をするときに知っておきたい! 基本の情報をまと…

プレゼント応募期間 2025年7月25日(金)~ 2025年8月25日(月) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

【体験談】幼児・小学生とどう過ごす!?共働きママの夏休みがやってくる!

多くの子どもが楽しみにしているであろう「夏休み」。共働きのママとパパにとっては、うまく乗り切れるかドキドキの1か月半ではないでしょうか。 今回は、3人の娘の母かつ頼れる両親・義両親は一切い…

プレゼント応募期間 2025年7月25日(金)~ 2025年8月25日(月) ※終了しました

続きを読む

サマースクールとは?プログラムの種類や、参加するメリットや費用を解説!

学校の長期休暇を有意義に過ごすために、サマースクールを検討することがあるかもしれません。しかし、プログラム内容や実施期間などはさまざまなので、どれを選ぶか迷う人も多いでしょう。 そこで今回は、…

続きを読む

【小児科医監修】赤ちゃんの服装はどう選ぶ?気温別にポイントを解説!

赤ちゃんは体温調節の機能が未熟なため、大人が季節や気温に合わせて服装を調整してあげることが大切です。 この記事では、けいこ豊洲こどもクリニック院長の塚田佳子さん監修のもと、赤ちゃんの衣服の選び…

続きを読む

  • HOME
  • 子育て情報
  • 子育てアドバイザーが紹介する、子どもの愛し方とは? Welcome to Kids’ Allies イベントレポート!
閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる
閉じる

会員登録でもっと便利に! 「お気に入り機能」

登録した記事は、
ログイン後の
お気に入り」ボタンから見返せます♪

会員登録はこちら(無料) すでに会員の方はこちら