会員登録(無料) ログイン

乳幼児との旅行は準備が重要!旅先を選ぶポイントや注意点をご紹介

赤ちゃんとの生活にも慣れてくると、初めての家族旅行をしたいと考えるママやパパは多いですよね。

大人だけの旅行とは違い、乳幼児連れの旅行は気をつけなければいけないことが多くあります。
事前準備や旅先選びなど、初めての赤ちゃん連れ旅行を成功させるポイントをご紹介します。
 

この記事のもくじ

乳幼児との旅行でおすすめの時期は?


旅行では、長時間の移動や環境の違いなどから、親子共に普段の生活以上に負担がかかりやすくなります。
乳幼児連れの旅行を成功させるには、赤ちゃんの負担を極力減らしながら、ママやパパが初めての家族旅行を楽しめることが大切です。

赤ちゃんはもちろんママやパパの負担も減らすなら、 “首が座ってから歩き出す前までの時期”で、生後5~6か月以降の旅行がおすすめです。

旅行では、感染症などのリスクもあるため、ある程度の予防接種を受けてからの方が病気へのリスクを減らすことができるでしょう。
また、歩き出すようになった赤ちゃんを追いかけまわすのは大変です。
赤ちゃんが歩き始める前の方がママやパパはリフレッシュの時間を取りやすいかもしれません。
 


【月齢別】乳幼児連れの旅行におすすめの旅先



赤ちゃんの月齢に合わせて、無理なく出かけられる場所を選ぶことも大切です。
ここでは月齢別の赤ちゃんの様子やおすすめの旅の楽しみ方をご紹介します。


生後5か月~6か月


一般に、首が座り、睡眠のサイクルが決まってくるこの時期は、赤ちゃんのリズムに合わせた旅行計画を立てやすくなります。
離乳食を開始していたとしても、まだ1回食のため、旅行時の離乳食の準備も最小限にできます

この時期は、大人のご褒美やリフレッシュを目的に旅先を決めるのも良いですね。
部屋出しの食事を満喫したり、温泉付きのお部屋でゆったり身体を癒したりしてみてはいかがでしょうか。


生後7か月~8か月


お座りが安定しハイハイをしだす子もいるこの時期は、子どものお世話を中心に行動できる旅先を選ぶのがおすすめです。
赤ちゃん歓迎の宿や、ベビールームや授乳室などの設備が整っている観光スポッなどを活用すると良いでしょう。
水族館や動物園など、赤ちゃんの五感を刺激する場所や、街歩きやショッピングに出掛けるのもおすすめです。


生後9か月~10か月


指差し反応をしたり、つかまり立ちをしたりし始めることが多いこの時期は、 子どもの成長を促せる旅先を選ぶのがおすすめです。
自然の中でのピクニックや森林浴、プールのあるレジャー付きホテルなどで、初めての経験を増やしてあげましょう。
 


生後11か月~1歳


伝い歩きを始める赤ちゃんが多いこの時期は、赤ちゃんが自分の足で立ったり歩いたりして刺激を楽しめる場所がおすすめです。
海やグランピング施設にテーマパークなど、親子で一緒に体験して楽しんではいかがでしょうか。
 


乳幼児との旅行で注意したいポイント


乳幼児との旅行では、どんなことに注意すべきかを把握し、いざというときに慌てないようにしましょう。
ここでは、主な注意点をご紹介します。


赤ちゃんの体調管理


旅行中も、赤ちゃんの体調管理を優先し、体温や様子をチェックし、些細な体調の変化も見逃さないようにしましょう。
万が一に備えて旅先で受診可能な小児科を調べておくと安心です。
また、余裕を持ったスケジュールにすることも大切です。


初めての新幹線デビューで注意したいポイント


乳幼児を連れての新幹線移動では、赤ちゃんが泣いて周りの人に迷惑をかけてしまわないかと心配するママやパパもいます。

チケットの予約は早めに行い、「多目的室」に近い車両を選び、2人並びの席を指定しておくと安心です。
多目的室は身体の不自由な方が優先して使用できる個室ですが、空いていれば授乳などにも利用できます。
また、赤ちゃんが泣いたときに移動しやすいよう、通路側の席を予約しましょう。

ベビーカーや大きな荷物を持参する場合は、事前にベビーカー置き場の確認も必要です。
座席の後ろに「特大荷物スペース」のついた席もあるので、座席の指定時に確認してみましょう。

乗車を上手に昼寝のタイミングに合わせられれば、ママとパパも落ち着いて過ごせます。
眠ってくれなかったり、泣いてしまったりしたときのために、お気に入りのおもちゃやおやつ、ミルクなども用意しておきましょう。


初めての飛行機デビューで注意したいポイント


飛行機でも、新幹線同様、事前の座席指定は必須となります。
機内に持ち込めるベビーカーのサイズおむつ交換台の場所ベビーコット(赤ちゃん用ベッド)の貸し出しについて事前に確認をしてから、座席を指定すると良いでしょう。

注意したいのが飛行機の離陸時と着陸時の耳抜きです。
大人でも不快に感じる気圧の変化に泣き出してしまう赤ちゃんも多いものです。
離陸や着陸に合わせて授乳ができるよう授乳ケープやミルクを用意しておきましょう。

ハイハイや歩き始めの赤ちゃんなら、搭乗前に出発ロビーなどにあるキッズスペースで遊ばせてあげましょう。
空港でたっぷり遊び、離陸時に授乳をすることで、搭乗中に眠ってくれるケースも多く、ママとパパも束の間の休憩を取ることができるかもしれません。
 


乳幼児連れ旅行の持ち物


乳幼児連れの旅行では、1泊2日の旅行でも信じられないほどの荷物になってしまうことがあります。
必需品から、あると便利なものまで旅の持ち物をご紹介します。
 


<必需品>


  • 保険証
  • 母子手帳
  • お薬手帳
  • 着替え(日数分×2セット)
  • おむつ
  • おしりふき
  • おむつ替えシート(大判)
  • ベビーカー
  • 抱っこ紐やスリング
  • マグ(水分補給用)
  • 哺乳瓶
  • 粉ミルク+水筒(お湯)
  • 授乳ケープ
  • スタイ+お食事エプロン
  • 保湿クリーム
  • ガーゼ+タオル類
  • パジャマ
  • 歯ブラシ
  • ビニール袋(臭わないタイプ)
  • お気に入りのおもちゃやおやつ
  • 除菌グッズ+ティッシュ+ウェットティッシュ
  • 冷却シート+帽子+日焼け止め+虫よけ(夏場)
  • 肌掛け靴下(冬場)
  • チャイルドシート(車の場合)

 


宿泊先で準備があるか確認しておきたいもの

  • 離乳食
  • ベビーフード
  • 食器
  • ベビーソープ
  • ヌードルカッターや乳幼児用のカトラリー+食器
  • バスチェアー

あったら便利なもの

  • チェアベルト(お店のいすに固定できるタイプ)
  • ビニールいす(ふくらませるタイプ)
  • DVDプレイヤーとDVD

乳幼児との旅行におすすめの宿泊スタイル


乳幼児との旅行計画では、宿泊施設選びは特にこだわって決めていきたいポイントです。
初めての赤ちゃん連れの旅行におすすめの宿泊スタイルをご紹介します。


ウェルカムベビーのお宿


赤ちゃんと滞在するのに便利なサービスや設備がある施設「ウェルカムベビーのお宿」なら、おむつごみ箱やベビー食器、ベビーチェアやベビーベッド、おむつや離乳食まで、幅広いサービスを受けることができ、旅先でも不便を感じることなく楽しめます。


和室のある宿


乳幼児連れでの宿泊では、赤ちゃんが寝転んだり、ハイハイしたりしても安心な和室や和洋室タイプのお部屋がおすすめです。
特に旅館では、宿泊するお部屋で食事がとれ、部屋つきの温泉を楽しめるお部屋も用意されています。
食事やお風呂のたびに移動する手間もなく、家族でゆったりとした時間を過ごすことができます。


レジャーが楽しめる宿


ハイハイやよちよち歩きの赤ちゃんが遊べるキッズルームやちびっこ広場、プールや子ども向けイベントなどが開催されている施設もおすすめです。
アウトドアは好きだけど、赤ちゃんにはまだ大変という時期には、設備の整ったグランピング施設などを利用してみてはいかがでしょうか。


無理のないプランで初めての家族旅行を楽しんで


乳幼児連れの旅行は、ママと赤ちゃんに負担のかからないよう余裕を持ったスケジュールで計画することが大切です。
赤ちゃんの月齢や生活リズムに合わせて、無理なく家族みんなが楽しめるプランを立て、初めての家族旅行を成功させましょう。
 
 
 

ライター:Tomomi

旅行・アウトドア・パン作りが好きな2児のママライター・フリーランスの留学カウンセラー。 海外留学経験を生かして我が子に“おうち英語教育”を実践中。 夢は、グローバル教育を通じてたくさんの子ども達、若者の未来を応援すること。


キッズアライズをもっと楽しもう!

ポイントプログラム

プレゼント応募

お気に入り登録

登録(無料)はこちら

記事を読んで応募しよう!

プレゼント付き記事はこちら

この記事のタグ:

プレゼントあり

【助産師監修】新生児のしゃっくりの原因と止め方! NG対応も解説

生後28日未満の新生児はしゃっくりが出やすく、苦しくないか不安になるママやパパも多いのではないでしょうか。 今回は新生児のしゃっくりが多い原因や対応法についてご紹介します。

プレゼント応募期間 2023年9月1日(金)~ 2023年9月30日(土) ※終了しました

続きを読む

お食い初めは手作りで!お食い初めの意味と簡単なメニューを紹介

お食い初めは、赤ちゃんの健康と成長を祈り、食事に恵まれることを願う行事です。 また、家族や親しい人々が集まり、赤ちゃんの成長を祝福する機会でもあります。 そんなお食い初めのメニューを手作りし…

続きを読む

生まれる前と生まれた後。いつ買う?どれにする? 「カトージ」のおすすめ海外製ベビーカー

赤ちゃんが生まれたら必要になるベビーグッズのひとつ、ベビーカー。 型式の他、軽さと走行性、いつ買うかなど迷うポイントがたくさんあります。 そこで、オリジナル商品の他、海外ベビーブランドの日本…

続きを読む

初節句とは?男女別のお祝いマナーや記念に残る過ごし方をご紹介

赤ちゃんが生まれてから、1歳までの1年は、さまざまな行事が行われますが、中でも盛大な季節行事が「初節句」のお祝いです。 初節句とは何か、その意味や由来、お祝いの基礎知識から記念に残る過ごし方ま…

続きを読む

お宮参りの写真撮影、どうしてる?料金相場や神社でのマナーを解説

お宮参りは、生後間もない赤ちゃんにとって大切な行事。 健やかな成長を祈る大切な儀式なので、きちんと写真に収めて思い出に残したいですよね。 お宮参りの撮影は、プロのカメラマンに依頼するのも、家…

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】赤ちゃんの1か月健診の内容は? 準備するものと注意点

赤ちゃんが生まれて1か月たつと、発達や成長をチェックする1か月健診が行われます。 1か月健診とはどんなことをするのか、また赤ちゃんと健診に出かけるときに準備するものや事前に確認しておいたほうが…

プレゼント応募期間 2023年9月1日(金)~ 2023年9月30日(土) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】母乳&ミルクの混合授乳の方法、ミルク量を解説

わが子への授乳は幸せな反面、母乳は出るかな? 量は足りるかな? と悩みも多いですね。 そんな授乳期の赤ちゃんをもつママに伝えたい、母乳と育児用ミルク(以下ミルク)で授乳する“混合授乳※①”の方…

プレゼント応募期間 2023年9月1日(金)~ 2023年9月30日(土) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

暑さ本番!赤ちゃんの抱っこが快適になる「エルゴベビー&空調抱っこひもカバー(®)」

お出かけ時に欠かせない抱っこひも。様々な商品が出回る中、変わらぬ人気を誇るのがハワイ発の「エルゴベビー」です。 でも夏の抱っこは赤ちゃんもママ・パパもちょっとした忍耐勝負。そんな時のお助けアイ…

プレゼント応募期間 2023年5月19日(金)~ 2023年6月18日(日) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】赤ちゃんのスキンケアがわかる! 保湿の重要性とケア方法

つるつるすべすべなイメージの赤ちゃんのお肌。でも実は赤ちゃんは肌トラブルが起きやすいことをご存じでしょうか? 少しでも湿疹ができると、肌の弱い赤ちゃんをどうケアしてよいのか迷ってしまいますよ…

プレゼント応募期間 2023年9月1日(金)~ 2023年9月30日(土) ※終了しました

続きを読む

バッテリーのもちも位置情報の精度も劇的向上!子どもの通園・通学をみまもるGPS端末「みてねみまもりGPS」

登下校やバス通園など、親と離れて子どもだけの行動。 成長を感じる一方で不安もいっぱい。 そんな時に心強いのが、子どもの居場所がわかるGPS端末です。 その中でも日本PTA全国協議会推薦…

続きを読む

  • HOME
  • ALL
  • 乳幼児との旅行は準備が重要!旅先を選ぶポイントや注意点をご紹介

サイト内検索

プレゼント付き記事はこちら

注目ワードで探す

対象年齢

カテゴリ

閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる