会員登録(無料) ログイン

SNSでも情報を発信しています!

赤ちゃんとの外出はいつから?季節別の服装と持ち物を解説!

お気に入りに登録

プレゼント応募期間 2025年7月25日(金)~ 2025年8月25日(月) ※終了しました

赤ちゃんが無事誕生し、家に帰ったら家族での生活が始まります。
家に戻ってすぐは生活に慣れるので精一杯ですが、徐々に赤ちゃんとの外出を意識する機会も増えていきます。
赤ちゃんとの外出はいつからできるのか、どんなことに気をつければよいのか気になっている人も多いのではないでしょうか。
この記事ではいつから赤ちゃんと外出できるのか、何を持っていけばよいのか、気をつけるポイントは何か、解説します。

この記事のもくじ

赤ちゃんとの外出は1ヵ月健診後からを目安に

赤ちゃんとの外出はいつからできるのでしょうか。
 

お出かけのタイミングは生後1か月が目途

赤ちゃんとの外出を始めるタイミングは、生後1か月がひとつの目安とされています。
1か月健診​で大きな問題がなければ、お出かけを検討する人が多いようです。
 
【こちらの記事も確認しておきましょう♪】
赤ちゃんの1か月健診の内容と準備するもの
産後1か月健診の内容

新生児期の外出は注意が必要

新生児期には出かけてはいけないのでしょうか。
新生児期の赤ちゃんはまだまだ身体が弱く、免疫力も弱いため、ウイルスや病原菌はもちろん、ちょっとした気温の変化や、お出かけによる疲れで体調を崩しがちです。

大人にとっては何ということのない散歩でも、赤ちゃんには刺激が強いのです。
また、産後6週から8週の間は産褥期と言われ、ママの体もまだまだ休息が必要な時期です。

もちろん赤ちゃんの通院やママの母乳外来など、やむを得ない場合もありますが、それ以外はなるべくおうちの中でのんびり過ごすようにしましょう。
 

【月齢別】赤ちゃんと外出する時の持ち物


赤ちゃんと外出する時には、何を持っていけばよいのでしょうか。
月齢によっても必要なものが異なります。


新生児期~生後3か月の持ち物


  • おむつセット(おむつ数枚、おしり拭き、おむつ替えシート)
  • 授乳ケープ(母乳の場合)
  • ミルクセット(ミルクの場合、キューブタイプや液体タイプが持ち運びにはおすすめ)
  • 着替えセット(肌着、洋服)
  • ビニール袋(使用済みおむつや汚れた衣類を入れるので数枚)
  • ガーゼハンカチ(2~3枚)
  • ブランケット
  • ウェットティッシュ(除菌タイプがおすすめ)
  • 通院セット(母子健康手帳、健康保険証、乳幼児医療費受給者証、予防接種や健診の場合は必要書類も)
  • 抱っこ紐
  • ベビーカー

おむつは必要量プラス2~3枚、着替えも数セットあると、おむつ漏れや吐き戻しなどで汚れた時に安心です。
抱っこ紐とベビーカーは、後述しますが、両方あると便利です。
 

生後4か月~7か月の持ち物

生後4か月から7か月になると、離乳食が始まっていることが多いです。
基本的な荷物は新生児期〜生後3か月の時と変わりませんが、そこに以下のものが加わります。

  • 離乳食セット(離乳食、スプーン、お食事エプロン)
  • 赤ちゃん用マグ(水、麦茶など赤ちゃん用の飲み物を入れておく)
  • 赤ちゃん用おやつ
  • おもちゃ、絵本など赤ちゃんが遊ぶもの

飲食店の中には赤ちゃん連れNGのお店、離乳食持ち込みNGのお店もあります。
外出中に食事をとる場合は、赤ちゃん連れで入店できるお店かどうか、事前に確認しておきましょう。
 

生後8か月~1歳の持ち物

生後8か月から1歳になると、つかまり立ちや伝い歩き、早いお子さんだと歩いている子もいます。
公園で遊ぶ機会も増えるのではないでしょうか。

この時期は、生後4か月〜7か月の持ち物に加え、次のものを入れると便利です。

  • 赤ちゃんお気に入りのもの
  • ベビーシューズ(収納する袋も一緒にあると便利)
  • 帽子
  • ハンドソープ(いろいろなものを触る機会が増えるので、手を洗う機会も増える)

おもちゃや絵本の中でも、出すと笑顔になることが多いものや、反応が特によい「お気に入り」を持っていくと、手持ち無沙汰な時や、赤ちゃんがぐずった時に役立ちます。
また、歩くようになると、あちこち動き回る子を追いかける場面も増えてきます。

貴重品だけをショルダーバッグなどに分けて常に身につけておくと、さっと動けて安心です。

この時期になると、マザーズバッグを両手があくリュックに変える人もいます。
 

【こちらの記事でも解説中!】
月齢ごとのマザーズバッグの中身(新生児~1歳)


【季節別】気温に合わせた服装の選び方


月年齢が低い赤ちゃんほど、体温調節機能がまだ未熟なため、外出のときは気候に合わせた服装をさせることが大切です。


冬【最高気温10℃以下】



最高気温10℃以下の時期は、寒くないように重ね着が基本です。
短肌着に長肌着を重ね、ツーウェイオールやカバーオールを組み合わせてください。

着せるものによっては、ニット帽子やレギンス、靴下やレッグウォーマーなどの小物で防寒すると、頭や足元が冷えるのを防いでくれます。


春・秋【最高気温11~15℃】



この時期はあたたかい日や風が冷たい日など気温の変化が激しいため、重ね着で体温調節をしましょう。

短肌着とコンビ肌着の組み合わせに、冷えそうな日はツーウェイオールやカバーオールをその上に着せます。
肌寒いと感じる場合は、必要に応じてブランケットや毛布を足してください。


春・秋【最高気温16~20℃】



最高気温が16~20℃になると日中は過ごしやすくなりますが、活発な赤ちゃんだと少し汗ばむことがあります。

薄着の格好で大丈夫ですが、カーディガンやポンチョなどを準備しておくと、寒くなったときに使えて便利です。


春【最高気温21~25℃】



室内では長肌着やコンビ肌着、ロンパースなどを着せ、外出する際は、短肌着に半袖のロンパースやショートオールを組み合わせましょう。
さらに、薄手のおくるみや夏用のカーディガンがあると、紫外線対策や寒くなってきたときの羽織りものとして使えるため、便利でしょう。

素材は綿やガーゼ、パイルなど、汗を吸い取ってくれる吸水性に優れたものを選びましょう。

【詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!】
【気温別】赤ちゃんの服装の選び方


 
【0歳児ママ向け】こちらの記事も読まれています



赤ちゃんと外出する時に気をつけたいポイント


赤ちゃんとの外出の時には、次の5つのポイントに気をつけましょう。


ポイント① 真夏や真冬の外出は慎重に


真夏や真冬は、家の中と外の温度差が大きくなります。

赤ちゃんの体への負担も大きくなるので、夏なら昼間はなるべく避けて午前中の早い時間に出かけるなど、工夫しましょう。
 

ポイント② 生活リズムは崩さないように

外出することによって、昼寝や離乳食の時間が大幅にずれたり、就寝時間が遅くなったりしないように気をつけましょう。
 

ポイント③ まずは短時間の外出で慣らす

生後1か月を過ぎたからといって、いきなり長時間外出して平気なわけではありません。

まずはベランダや庭などで外の空気に触れるところから始め、家の回りを数分散歩、近くの公園へ散歩というように、徐々に慣らしていきましょう
 

ポイント④ 最初は人混みを避けて外出をする

最初のうちは、繁華街や休日のショッピングセンターなどの人混みは避けましょう。
公園や図書館などがおすすめです。

図書館は、絵本コーナーもありますし、子ども向けの読み聞かせイベントが開かれていることもあります。
 

ポイント⑤ おむつ替えや授乳ができる場所を確認しておく

行く先々で、おむつ替えや授乳ができる場所はどこにあるのか確認しておきましょう。

おむつ替え台や授乳室、赤ちゃん休憩室を検索できるスマホアプリもあるので、入れておくと便利です。
 

外出先のチェックポイント

初めてお出かけする場所は、どんな設備や施設のサービスがあるかをあらかじめ確認しておくと安心です。

  • エレベーターの有無
  • トイレの場所(ベビーカーで入れるかなど)
  • 授乳室やベビー休憩室
  • 給湯室

特に、ベビーカーを使用してお出かけをする場合は、エレベーターの有無がとても大切になります。
また、外出先で授乳したいと考えている場合は、外出先に授乳室や給湯器があるかも大切なポイントです。

外出先に給湯器などがない場合は、液体ミルクを活用するのもおすすめです。

おすすめのお出かけスポット

混雑する時間帯を避けながら、短時間のお出かけをしてみましょう。
月年齢ごとにおすすめのお出かけスポットを紹介!

1ヵ月健診後:家の近くの公園

お天気の良い日は公園に連れて行ってあげると日光浴、外気浴ができ免疫の向上に繋がります。

はじめは数分程度の散歩からスタートし、赤ちゃんの様子を見ながら距離や時間を延ばしてお出かけに慣れさせていきましょう。

生後2~3ヵ月:近所のスーパー

赤ちゃんが外の空気に慣れてきたと感じたら、近所のスーパーへのお買い物へ行くのもいいでしょう。

ですが、スーパーによって温度変化が激しいケースもあるため、赤ちゃんの健康を考慮してお出かけしましょう。

生後4~5ヵ月:ショッピングモール

ショッピングモールは家族向けに作られた施設が入っていることが多く、赤ちゃんと快適に過ごせるよう配慮されているのが嬉しいポイントです。

人混みが多い時間帯や気温差がある日を避けながら赤ちゃんの負担がないようにしましょう。

生後6ヵ月以降:動物園や水族館、テーマパークなど

生後6ヵ月を過ぎると体がしっかりしてきて、免疫力や抵抗力ついてきます。
電車やバスなどの交通機関を利用してのお出かけも楽しめるようになり、動物園や水族館、テーマパークなどのレジャー施設へのお出かけデビューができます。

赤ちゃんの機嫌や体調面を見ながら、外出時間を調整しお出かけしましょう。

ベビーカーと抱っこ紐の使い分けは?


赤ちゃんとのお出かけに使うアイテムの代表的なものに、ベビーカーと抱っこ紐があります。

「どちらかでいいのでは?」「どっちが便利?」など対比して検討されることも多いですが、両方準備することをおすすめします。

また出先の環境さえ許せば、ベビーカーと抱っこ紐は両方持って出かけると便利です。
赤ちゃんの様子に合わせて臨機応変に使い分けられるからです。


ベビーカーの特徴


ベビーカーは、お昼寝の時間と外出が重なった時にしっかり寝かせることができたり、荷物が多くてもベビーカーのかごに入れたりハンドルに引っ掛けたりできて便利です。

また、年の近い兄弟姉妹がいる場合には、上の子が疲れたら赤ちゃんは抱っこして、上の子をベビーカーに乗せることも可能です。

抱っこ紐の特徴

エレベーターがないところでも、抱っこ紐なら気軽に移動できる利点があります。
また、ベビーカーに乗せていた赤ちゃんがぐずった時に、抱っこ紐に変えると落ち着くこともよくあります。

大人の身体への負担も大きいですが、装着の仕方を工夫することで解決できることも多いです。

赤ちゃんとのお出かけを楽しみましょう!

気をつけることが多い赤ちゃんとのお出かけですが、刺激を受けて赤ちゃんが成長するチャンスでもあります。

前もって準備し、出かける時間や場所のポイントを押さえれば、大人も赤ちゃんも楽しめます。
親子で楽しい外出の思い出をたくさん作っていきましょう!
 


▼赤ちゃんとのお出かけに関する記事はこちら!





ライター:サカイケイコ

3児の母。おかあさんだからって好きを諦めない、をモットーに、仕事に家事に育児に趣味に全力投球中。
2024年の目標はボディラインを整えること。
トレーニングの時間をどう作るか、考えています。


プレゼントに応募しよう!

PUPPAPUPO「マザーズバッグ」
を3名様にプレゼント!

ママの欲しいが詰まった2wayマザーズバッグ♪
リュックタイプとトートタイプの2wayマザーズバッグは、汚れに強く収納力・機能性も抜群。
シンプルなデザインは、パパが持っていても違和感がなく、長くお使いいただけます。

プレゼントの応募受付は終了しました。
たくさんのご応募ありがとうございました。

キッズアライズからのプレゼント

概要
[当選人数] 3名様
[商品情報] 商品情報はこちら
[応募期間] 2025年7月25日(金)~2025年8月25日(月)
[発送時期] 2025年9月上旬
応募条件
キッズアライズ会員様
※プレゼント応募はキッズアライズの会員特典です♪
かんたんな登録ですので、ぜひご登録ください。
会員登録(無料)はこちら
必ず注意事項をご確認のうえ、ご応募ください。注意事項はこちら
プレゼント商品

PUPPAPUPO「マザーズバッグ」

閉じる

注意事項

  • 応募にはキッズアライズへの会員登録が必要です。
  • お一人様、1商品1回のみご応募いただけます。
  • 応募情報に誤りがある場合、賞品が発送できませんのでご注意ください。
  • 賞品の発送は2025年9月上旬を予定しておりますが、諸事情により多少前後する場合もございますことをあらかじめご了承ください。
  • 厳正な抽選のうえ、当選者を決定いたします。当選の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。
  • 賞品は応募情報に記載されているご住所宛に発送させていただきます。プレゼントの発送は日本国内に限らせていただきますが、発送先確認のためキッズアライズ事務局よりご連絡をする場合がございます。
  • 賞品のデザイン、色、仕様などは変更になる場合がございます。応募期間中ないしは当選後の賞品の変更・交換はできません。
  • 都合により賞品、スケジュール等が変更となる場合もございますのであらかじめご了承ください。
  • 応募受付の確認や当選に関するお問合せは受け付けておりません。予めご了承ください。
  • 当社は、当選者に関する情報を賞品提供企業と共有する場合がございます。
  • メールのドメイン指定受信を設定している場合は「@kids-allies.com」からの受信を許可してください。
  • ネット接続料はお客様自身のご負担になります。
  • 当社が不正な応募と判断した場合には、賞品受領の権利を無効とさせていただく場合がございます。
  • お客様は上記の応募注意事項をすべてご確認いただき、同意いただいたうえで応募いただいたものとみなします。

ご購入はこちらから!

【出産準備】新生児との生活に必要なベビー用品・ママ用品

初めて新生児を迎えるとき、何が必要で、どの程度用意したらよいかなど、わからないことも多いでしょう。 やみくもに準備しては使わないベビー用品が出る可能性もあります。 そこで今回は、なるべく…

続きを読む

赤ちゃんのプールはいつから?水遊びの注意点や水着選びのポイントを解説

暑い季節になると、赤ちゃんにプールで水遊びをさせてあげたくなりますよね。 しかし「赤ちゃんはいつからプールに入れていいのかな?」と疑問に感じているママやパパも多いのではないでしょうか? 今回…

続きを読む

赤ちゃんの温泉デビューはいつから?あると便利な持ち物リストも公開!

赤ちゃん連れで温泉旅行に行きたいけれど、赤ちゃんがいつから温泉に入れるのか、入るときに注意することはあるかなど気になることも多いのではないでしょうか。 また、温泉は他の利用客もいる施設ですから…

続きを読む

赤ちゃんとの旅行はいつからOK?持ち物リストと注意点を解説

赤ちゃんとの生活にも慣れてくると、初めての家族旅行をしたいと考えるママやパパは多いですよね。 大人だけの旅行とは違い、乳幼児連れの旅行は気をつけなければいけないことが多くあります。 事前…

続きを読む

生まれる前と生まれた後。いつ買う?どれにする? 「カトージ」のおすすめ海外製ベビーカー

赤ちゃんが生まれたら必要になるベビーグッズのひとつ、ベビーカー。 型式の他、軽さと走行性、いつ買うかなど迷うポイントがたくさんあります。 そこで、オリジナル商品の他、海外ベビーブランドの日本…

続きを読む

イベントあり

【イベント終了しました】助産師さんによる沐浴講座を開催します!(参加無料・オンライン開催)

助産師の古谷 真紀さんを講師としてお迎えし、沐浴について知る&学ぶ&質問できる講座をオンラインで開催します。 出産を控えているプレママ・プレパパ、今まさに生まれて間もない赤ちゃんを育てている方…

イベント日程 2022年9月17日(土) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】赤ちゃんが生まれたら読みたい!0歳育児の基本記事5選

はじめての育児は、わくわくするけれど、不安もいっぱいですよね。キッズアライズでは、助産師が監修したお役立ち記事が多数! 今回は、0歳児の育児をするときに知っておきたい! 基本の情報をまと…

プレゼント応募期間 2025年7月25日(金)~ 2025年8月25日(月) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

【体験談】幼児・小学生とどう過ごす!?共働きママの夏休みがやってくる!

多くの子どもが楽しみにしているであろう「夏休み」。共働きのママとパパにとっては、うまく乗り切れるかドキドキの1か月半ではないでしょうか。 今回は、3人の娘の母かつ頼れる両親・義両親は一切い…

プレゼント応募期間 2025年7月25日(金)~ 2025年8月25日(月) ※終了しました

続きを読む

サマースクールとは?プログラムの種類や、参加するメリットや費用を解説!

学校の長期休暇を有意義に過ごすために、サマースクールを検討することがあるかもしれません。しかし、プログラム内容や実施期間などはさまざまなので、どれを選ぶか迷う人も多いでしょう。 そこで今回は、…

続きを読む

【小児科医監修】赤ちゃんの服装はどう選ぶ?気温別にポイントを解説!

赤ちゃんは体温調節の機能が未熟なため、大人が季節や気温に合わせて服装を調整してあげることが大切です。 この記事では、けいこ豊洲こどもクリニック院長の塚田佳子さん監修のもと、赤ちゃんの衣服の選び…

続きを読む

  • HOME
  • 子育て情報
  • 赤ちゃんとの外出はいつから?季節別の服装と持ち物を解説!
閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる
閉じる

会員登録でもっと便利に! 「お気に入り機能」

登録した記事は、
ログイン後の
お気に入り」ボタンから見返せます♪

会員登録はこちら(無料) すでに会員の方はこちら