赤ちゃんが無事誕生し、家に帰ったら家族での生活が始まります。
家に戻ってすぐは生活に慣れるので精一杯ですが、徐々に赤ちゃんとの外出を意識する機会も増えていきます。
赤ちゃんとの外出はいつからできるのか、どんなことに気をつければよいのか気になっている人も多いのではないでしょうか。
この記事ではいつから赤ちゃんと外出できるのか、何を持っていけばよいのか、気をつけるポイントは何か、解説します。
この記事のもくじ
赤ちゃんの外出はいつからできる?
赤ちゃんとの外出はいつからできるのでしょうか。
お出かけのタイミングは生後1か月が目途
赤ちゃんとの外出を始めるタイミングは、生後1か月がひとつの目安とされています。
1か月健診で大きな問題がなければ、お出かけを検討する人が多いようです。
新生児期の外出は注意が必要
新生児期には出かけてはいけないのでしょうか。
新生児期の赤ちゃんはまだまだ身体が弱く、免疫力も弱いため、ウイルスや病原菌はもちろん、ちょっとした気温の変化や、お出かけによる疲れで体調を崩しがちです。
大人にとっては何ということのない散歩でも、赤ちゃんには刺激が強いのです。
また、産後6週から8週の間は産褥期と言われ、ママの体もまだまだ休息が必要な時期です。
もちろん赤ちゃんの通院やママの母乳外来など、やむを得ない場合もありますが、それ以外はなるべくおうちの中でのんびり過ごすようにしましょう。
▼1ヵ月健診についての記事はこちら!
赤ちゃんと外出する時の持ち物は?
赤ちゃんと外出する時には、何を持っていけばよいのでしょうか。
月齢によっても必要なものが異なります。
新生児期~生後3か月の持ち物
- おむつセット(おむつ数枚、おしり拭き、おむつ替えシート)
- 授乳ケープ(母乳の場合)
- ミルクセット(ミルクの場合、キューブタイプや液体タイプが持ち運びにはおすすめ)
- 着替えセット(肌着、洋服)
- ビニール袋(使用済みおむつや汚れた衣類を入れるので数枚)
- ガーゼハンカチ(2~3枚)
- ブランケット
- ウェットティッシュ(除菌タイプがおすすめ)
- 通院セット(母子健康手帳、健康保険証、乳幼児医療費受給者証、予防接種や健診の場合は必要書類も)
- 抱っこ紐
- ベビーカー
おむつは必要量プラス2~3枚、着替えも数セットあると、おむつ漏れや吐き戻しなどで汚れた時に安心です。
抱っこ紐とベビーカーは、後述しますが、両方あると便利です。
生後4か月~7か月の持ち物
生後4か月から7か月になると、離乳食が始まっていることが多いです。
基本的な荷物は新生児期〜生後3か月の時と変わりませんが、そこに以下のものが加わります。
- 離乳食セット(離乳食、スプーン、お食事エプロン)
- 赤ちゃん用マグ(水、麦茶など赤ちゃん用の飲み物を入れておく)
- 赤ちゃん用おやつ
- おもちゃ、絵本など赤ちゃんが遊ぶもの
飲食店の中には赤ちゃん連れNGのお店、離乳食持ち込みNGのお店もあります。
外出中に食事をとる場合は、赤ちゃん連れで入店できるお店かどうか、事前に確認しておきましょう。
生後8か月~1歳の持ち物
生後8か月から1歳になると、つかまり立ちや伝い歩き、早いお子さんだと歩いている子もいます。
公園で遊ぶ機会も増えるのではないでしょうか。
この時期は、生後4か月〜7か月の持ち物に加え、次のものを入れると便利です。
- 赤ちゃんお気に入りのもの
- ベビーシューズ(収納する袋も一緒にあると便利)
- 帽子
- ハンドソープ(いろいろなものを触る機会が増えるので、手を洗う機会も増える)
おもちゃや絵本の中でも、出すと笑顔になることが多いものや、反応が特によい「お気に入り」を持っていくと、手持ち無沙汰な時や、赤ちゃんがぐずった時に役立ちます。
また、歩くようになると、あちこち動き回る子を追いかける場面も増えてきます。
貴重品だけをショルダーバッグなどに分けて常に身につけておくと、さっと動けて安心です。
この時期になると、マザーズバッグを両手があくリュックに変える人もいます。
▼マザーズバッグの中身に関する記事はこちら!
赤ちゃんと外出する時に気をつけたいポイント
赤ちゃんとの外出の時には、次の5つのポイントに気をつけましょう。
ポイント① 真夏や真冬の外出は慎重に
真夏や真冬は、家の中と外の温度差が大きくなります。
赤ちゃんの体への負担も大きくなるので、夏なら昼間はなるべく避けて午前中の早い時間に出かけるなど、工夫しましょう。
ポイント② 生活リズムは崩さないように
外出することによって、昼寝や離乳食の時間が大幅にずれたり、就寝時間が遅くなったりしないように気をつけましょう。
ポイント③ まずは短時間の外出で慣らす
生後1か月を過ぎたからといって、いきなり長時間外出して平気なわけではありません。
まずはベランダや庭などで外の空気に触れるところから始め、家の回りを数分散歩、近くの公園へ散歩というように、徐々に慣らしていきましょう。
ポイント④ 最初は人混みを避けて外出をする
最初のうちは、繁華街や休日のショッピングセンターなどの人混みは避けましょう。
公園や図書館などがおすすめです。
図書館は、絵本コーナーもありますし、子ども向けの読み聞かせイベントが開かれていることもあります。
ポイント⑤ おむつ替えや授乳ができる場所を確認しておく
行く先々で、おむつ替えや授乳ができる場所はどこにあるのか確認しておきましょう。
おむつ替え台や授乳室、赤ちゃん休憩室を検索できるスマホアプリもあるので、入れておくと便利です。
ベビーカーと抱っこ紐の使い分けは?
赤ちゃんとのお出かけに使うアイテムの代表的なものに、ベビーカーと抱っこ紐があります。
「どちらかでいいのでは?」「どっちが便利?」など対比して検討されることも多いですが、両方準備することをおすすめします。
また出先の環境さえ許せば、ベビーカーと抱っこ紐は両方持って出かけると便利です。
赤ちゃんの様子に合わせて臨機応変に使い分けられるからです。
ベビーカーの特徴
ベビーカーは、お昼寝の時間と外出が重なった時にしっかり寝かせることができたり、荷物が多くてもベビーカーのかごに入れたりハンドルに引っ掛けたりできて便利です。
また、年の近い兄弟姉妹がいる場合には、上の子が疲れたら赤ちゃんは抱っこして、上の子をベビーカーに乗せることも可能です。
抱っこ紐の特徴
エレベーターがないところでも、抱っこ紐なら気軽に移動できる利点があります。
また、ベビーカーに乗せていた赤ちゃんがぐずった時に、抱っこ紐に変えると落ち着くこともよくあります。
大人の身体への負担も大きいですが、装着の仕方を工夫することで解決できることも多いです。
赤ちゃんとのお出かけを楽しみましょう!
気をつけることが多い赤ちゃんとのお出かけですが、刺激を受けて赤ちゃんが成長するチャンスでもあります。
前もって準備し、出かける時間や場所のポイントを押さえれば、大人も赤ちゃんも楽しめます。
親子で楽しい外出の思い出をたくさん作っていきましょう!
▼赤ちゃんとのお出かけに関する記事はこちら!
ライター:サカイケイコ
3児の母。おかあさんだからって好きを諦めない、をモットーに、仕事に家事に育児に趣味に全力投球中。
2024年の目標はボディラインを整えること。
トレーニングの時間をどう作るか、考えています。