会員登録(無料) ログイン

【医師監修】子どもの花粉症が増えている!? 治療法や予防策を解説

鼻づまりやくしゃみ、目のかゆみが表れる「花粉症」。
近年、花粉症にかかる子どもは増え、特に5~9歳の年齢層において増加傾向です。
乳幼児で花粉症になるケースも珍しくありません。
ハピコワクリニック五反田 院長の岸本久美子さんの監修のもと、子どもが花粉症になったときの治療法や、少しでも症状を軽くするための予防策などをご紹介します。

この記事のもくじ

子どもは花粉症になる?



大人と同じように、子どもも花粉症になります。
特に、両親が花粉症であったり、子どもに食物アレルギー乳児湿疹アトピー性皮膚炎がある場合は要注意です。
子どもの花粉症は年々増えていますが、低年齢化している原因はわかっていません。

スギ花粉症の発症率は、以下のようになります。



年齢 発症率
2008年 2019年
0~4歳 1.1% 3.8%
5~9歳 13.7% 30.1%
10~19歳 31.4% 49.5%
  • 出典元:鼻アレルギー診療ガイドライン

2008年と比較すると、どの年齢層でもスギ花粉症になる子どもは増えています。
2019年では、5~9歳の3人に1人、10~19歳の2人に1人はスギ花粉症です。

0~4歳の乳幼児は、症状をうまく伝えられません。
そのため、ママやパパがこまめに観察し、早めに治療を開始することが大切です。


子どもの花粉症は何科を受診すれば良い?


「子どもが花粉症かも?」と思ったとき、何科を受診すれば良いのか迷うママやパパもいるでしょう。

かかりつけの小児科でも構いませんが、鼻づまりなら耳鼻咽喉科目のかゆみなら眼科を受診しましょう。
またアレルギー科では専門的な検査も受けられます。

鼻づまりやくしゃみなどの原因が花粉症であるとわかると、効果的な治療がおこなえます。


子どもの花粉症の検査や診断


花粉症は、血液検査プリックテストにくわえ、鼻鏡検査皮膚テスト鼻中好酸球検査鼻誘発試験などで診断されます。

問診や症状から花粉症やほかのアレルギーが疑われるときに、子どもに血液検査を行うことがあります。

乳幼児も対象となるプリックテストは、アレルギーが疑われる物質のエキスを1滴皮膚に垂らし、針を押し当て確認するテストです。
即時型のアレルギー検査で、採血より痛みが少ないといわれています。

「子どもが花粉症では?」と気になるときは一度、プリックテストをはじめとした花粉症の専門的な検査を受けられる医療機関に相談してください。


子どもの花粉症の特徴を知ろう



子どもの花粉症の特徴を把握して、対策を立てましょう。


子どもの花粉症の主な症状とは?

子どもの花粉症の主な症状は、鼻づまりやくしゃみをはじめ、目のかゆみなどのアレルギー症状です。
鼻水よりも鼻づまりの症状を訴える子どもが多い傾向にあります。

アレルギー性の結膜炎から目のかゆみがみられます。
目をゴシゴシとこするため、乾燥したり充血したり、皮膚がただれたりすることもあります。

さらに、鼻づまりが原因となり中耳炎や副鼻腔炎のほかに、扁桃腺が腫れるといった症状が子どもの花粉症では出やすいです。

鼻づまりは見た目ではわかりにくいため、いびきや口呼吸はないか口を開けっ放しではないかなどこまめに観察しましょう。

花粉症から受ける日常生活への影響は?

花粉症を放っておくと、勉強するときにボーっとしたり、昼間に眠たくなったり、集中力が低下したりします。

その理由は鼻づまりにより、酸素が不足するからです。
ほかにも、症状により十分に眠れないことも原因と考えられます。
日常生活や学校生活にも影響する恐れがあります。

子どもの花粉症と風邪の見分け方はある?

子どもの花粉症と風邪の見極めは難しいものです。
というのも、症状が似ており、幼い子どもは症状をうまく伝えられないからです。

ただし「かゆみ」は風邪の症状としては表れにくいため、「かゆみ」が花粉症と風邪を見極めるポイントといえます。

ほかにも、風邪との違いは熱が出るか、鼻水、鼻づまりが治らないか否かがポイントといえるでしょう。

子どもの花粉症の治療方法


花粉症の治療方法は、薬物療法とアレルゲン免疫療法があり、早めの治療が大切です。
どのような治療方法があるか知っておくと、子どもが花粉症になったときに役立つでしょう。


主な治療は薬物療法


花粉症の主な治療は薬物療法で、以下のような薬があります。

  • 抗ヒスタミン薬
  • 抗ロイコトリエン薬
  • 漢方薬

抗ヒスタミン薬は、抗アレルギーの薬で花粉症をはじめとする季節性アレルギー性鼻炎や、通年性のアレルギー性鼻炎で使用されます。
抗ロイコトリエン薬は、鼻づまりを抑える効果が期待できます。
漢方薬の効果は、鼻づまりを通したり、鼻の炎症を抑えたりなど種類によりさまざまです。

飲み薬のほか、点鼻薬や点眼薬も使用可能です。
また、薬を組み合わせて処方されることもあります。
ただし、薬物療法は症状を抑えるものであり、花粉症の根本的な治療にはなりません。

アレルゲン免疫療法|免疫舌下療法

免疫舌下療法とは「アレルゲン(アレルギーの原因物質)」を舌の裏に少量ずつ増量しながら投与し、アレルギー反応を起こしにくくする治療法」です。
アレルゲン免疫療法のひとつであり、花粉症の根治を目標にします。
自宅で使用でき安全性が高いとされるのが特徴です。

治療を正しく受けると、1年程度で症状の改善がみられ、3年以上続けると舌下免疫療法を中止したあとも有効性を期待できます。

アレルゲン免疫療法|皮下免疫療法

皮下免疫療法もアレルゲン免疫療法のひとつです。
アレルゲンを皮下に注射して投与します。

ただし、まれに重い副作用がみられるケースがあります。
さらに、注射のために通院が必要です。
そのため、免疫舌下療法ほどは勧められていません。


子どもに使える市販薬の選び方


子どもの市販薬は、大人と比べて限られています。
子どもの花粉症の治療薬として、抗ヒスタミン薬が入ったものがよく使われますが、シロップの薬や点鼻薬を選ぶと、子どもも服用しやすいでしょう。
また、目のかゆみがひどい場合、点眼薬のほかに目を冷やすことも対処法となります。

ただし、2歳未満の場合は、薬の有効性や安全性のデータが限られるため、市販薬は使わず、医療機関や薬局に相談しましょう。


家でできる子どもの花粉症の予防策


子どもが鼻づまりやくしゃみ、目のかゆみに苦しむ姿は見ていられませんよね。
できることなら、少しでも症状を軽くしてあげたいものです。
家でもできる予防策を取り入れましょう。


花粉の飛散状況をチェックする


花粉症対策の基本は、大人と同じように「できるだけ花粉を浴びない」ことです。

スギ花粉は2月上旬から飛び始めます。
気象庁のWebサイトやニュースサイトで飛散情報を確認できるので、飛散量が多ければ、外出を控えましょう。

マスクや眼鏡を着用する

花粉症は、花粉が鼻や目の粘膜に付着すると、免疫システムにより花粉に抵抗するための抗体(IgE抗体)がつくられることで症状が表れます。
そのため、体の中に入らないようにすることが大切です。

幼稚園や学校に通うので外に出なければならないときはマスクや眼鏡を着用し、花粉をブロックしましょう。
花粉症用のマスクや子ども用のメガネもあるためおすすめです。

ナイロン製のアウターウェアを着用する

ナイロン製の洋服は、花粉が付着しにくいです。

ウールのセーターやフリースの素材は避け、ツルツルした洋服を着用してください。
帰宅したときに、洋服や髪の毛をはらったり、洗顔したりして花粉を除去しましょう。
空気清浄機を使用し、室内の空気を清潔に保つことも大切です。

なお、直接肌にふれるインナーウェアは綿素材のものが望ましいでしょう。

ヨーグルトを食べ体質改善する

ヨーグルトを食べると、花粉による目や鼻の不快感を緩和できるという説もあります。
ただし、ヨーグルトを食べて、花粉症が治癒するわけではありません。
あくまでも、花粉症の治療は薬物療法とアレルゲン免疫療法が基本です。

子どもの花粉症は1月末ごろから予防し、快適に生活しよう


花粉症になる子どもは増えていますが、症状をうまく伝えられず、風邪との区別が難しいため発見が遅くなるケースもあります。
2月上旬から花粉の飛散が始まるため、1月末ごろから予防して、快適に生活しましょう。


監修【ハピコワクリニック五反田 院長・医師:岸本久美子】

2007年東邦大学医学部卒業。
東邦大学医療センター大橋病院呼吸器内科、東芝病院(現・東京品川病院)内科を経て2018年に開業。
2022年に医療法人社団ハピコワ会を設立し理事長に就任。
2023年に初の分院となる田町三田駅前内科・呼吸器内科・アレルギー科クリニックを開設、統括院長に就任。
「子どもから大人まで切れ目なく一貫した、専門性の高い医療を受けられるクリニック」を目指している。
呼吸器専門医、アレルギー専門医、総合内科専門医、2023年グロービス経営大学院修了。経営学修士(MBA)。


文:西川正太


この記事のタグ:

【歯科医監修】赤ちゃんの指しゃぶりはいつまで?影響・やめさせる方法を解説!

赤ちゃんが指しゃぶりをする姿は、とても可愛らしく癒やされますよね。 しかし長く続くとこのまま放っておいても良いのか、歯並びや噛み合わせに影響はないのか、心配になりませんか。 この記事では、桜…

続きを読む

プレゼントあり

【医師監修】3歳児健診の内容について解説!どんなことをする? 目的は?

子どもが3歳になると、自治体で実施される「3歳児健診」を受けることになります。 集団で行われることが多いため「泣いたり騒いだりしてしまったらどうしよう」「他の子よりできないことが多いかも……」…

プレゼント応募期間 2024年4月1日(月)~ 2024年4月30日(火) ※終了しました

続きを読む

【医師監修】小学生の睡眠時間の平均は?理想や睡眠不足の影響も解説

小学生になると、子どもによっては幼稚園や保育園時代よりも登校時間が早くなることも。さらに学年が上がると、習い事が増えたり、終わる時間が遅くなったり、長時間の塾通いが始まったりします。 大きくな…

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】赤ちゃんの1か月健診の内容は? 準備するものと注意点

赤ちゃんが生まれて1か月たつと、発達や成長をチェックする1か月健診が行われます。 1か月健診とはどんなことをするのか、また赤ちゃんと健診に出かけるときに準備するものや事前に確認しておいたほうが…

プレゼント応募期間 2023年12月6日(水)~ 2023年12月31日(日) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】産後1か月健診の内容や持ち物、服装とは?

赤ちゃんを迎えて1か月。 慣れないお世話にママの疲労もピークにさしかかるころでしょう。 そんな時期に行われる産後1か月健診では、どんなことをするのでしょうか。 健診の主な内容や費用、持ち物…

プレゼント応募期間 2023年12月6日(水)~ 2023年12月31日(日) ※終了しました

続きを読む

赤ちゃんが便秘になったら?便秘の予防&解消法【小児科医監修】

赤ちゃんや子どもが便秘になったとき、どう対処したらよいか悩んでいるママやパパは多いのではないでしょうか。 腸などの消化器官が未発達な乳幼児は、便秘になることが珍しくありません。 今回は「あか…

続きを読む

プレゼントあり

わくわくで知的好奇心を引き出す キットとアプリのSTEAM教育プログラム「ワンダーボックス」

様々な自宅学習教材がありますが、どれが自分の子どもに合っているかわからない。勉強の押し付けではなく、自ら学ぶ子になってほしい。 そんな思いを抱えているなら、一度試してみたいのが、子どもの知的好…

プレゼント応募期間 2022年11月10日(木)~ 2022年12月2日(金) ※終了しました

続きを読む

赤ちゃんも、あなたも大切。 産後のママをケアするアプリ「mamaniere」

産後は赤ちゃんが中心の生活となり、出産という一大イベントを終えたママは自分の体を労わる時間すら無くなってしまいます。 そんなついつい後回しにしてしまいがちなママの体が、今どんな状態なのかを分析…

続きを読む

プレゼントあり

子どもの想像力と空間認識力を育む知育玩具「ピタゴラス」

遊びを通して子どもは様々なことを学んでいきます。 楽しむことが一番ですが、できれば長く遊べて、学習の助けにもなる良質なおもちゃを与えたいものですよね。 そんな願いを持つママやパパにおすす…

プレゼント応募期間 2023年1月27日(金)~ 2023年2月19日(日) ※終了しました

続きを読む

【前編】アレルギー対応食を謳わない料理を目指した アレルギーっ子も楽しめる、記念日のごちそうミールキット『matoil』

記念日に自宅でシェフのつくった完全オーダーメイドのごちそう料理が楽しめる。そんな特別感にプラスして、オーダーメイドだからこそ食物アレルギーにも対応したサービスで注目を集めているのが『matoil…

続きを読む

  • HOME
  • ALL
  • 【医師監修】子どもの花粉症が増えている!? 治療法や予防策を解説

サイト内検索

プレゼント付き記事はこちら

注目ワードで探す

対象年齢

カテゴリ

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる
閉じる

会員登録でもっと便利に! 「お気に入り機能」

登録した記事は、
ログイン後の
お気に入り」ボタンから見返せます♪

会員登録はこちら(無料) すでに会員の方はこちら