会員登録(無料) ログイン

SNSでも情報を発信しています!

赤ちゃん・新生児とのタクシーでチャイルドシートは必要?注意点も解説

お気に入りに登録

赤ちゃんと一緒に外出するとき、タクシーの利用を考える方もいるでしょう。特に、初めての子育てでは、赤ちゃんを連れてのタクシー移動には不安がつきものです。

「赤ちゃんと一緒にタクシーに乗れるの?」「新生児くらいの赤ちゃんとタクシーに乗るときの注意点が知りたい」
このように不安を感じたり、心配になったりしているママやパパはいませんか。

本記事では、赤ちゃんとタクシーに乗るときの具体的な注意点を詳しく解説します。赤ちゃんを連れてタクシーに乗ることへのあなたの悩みを解決できるきっかけになれると幸いです。

この記事のもくじ

赤ちゃんとタクシーに乗るときにチャイルドシートは必要?



チャイルドシートがなくてもタクシーに乗ることは可能


結論からお伝えすると、チャイルドシートがなくても、赤ちゃんがタクシーに乗ることはできます。また、生まれてまもない新生児も、タクシーに乗ることは可能です。
実際には、出産後に退院するときや健診のために受診するとき、役所に手続きに行くときなど、家族と予定が合わずに新生児とタクシーを利用することがあるでしょう。

タクシーはチャイルドシートの利用が免除になる

日本の道路交通法では、6歳未満の子どもを車に乗せる際にはチャイルドシートの使用が義務付けられています。
しかし、タクシーに乗るときは例外的にチャイルドシートの使用が免除されています。タクシーは乗客の入れ替わりが頻繁にあり、毎回チャイルドシートを設置・撤去するのが現実的でないことが考えられるからです。
とはいえ、安全性を考慮するならチャイルドシートの使用が推奨されます。外出時間や目的地がはっきりと決まっている場合は、安全面を考えてチャイルドシート付きのタクシーを利用してくださいね。
 

タクシーでチャイルドシートを使いたい場合の対応


赤ちゃんをタクシーに乗せる際、安全性が気になりチャイルドシートを使用したいと考えるママやパパも多いでしょう。ここでは、チャイルドシートを利用するための具体的な対応方法について詳しく解説します。


自分たちでチャイルドシートを用意する


ひとつは、自分たちでチャイルドシートを用意してタクシーに持ち込む方法です。
軽くて持ち運びしやすい簡易的なチャイルドシートを選ぶと、タクシー利用のときだけではなく移動のときにも便利です。
たとえば、折りたたみ式や設置が簡単なタイプのチャイルドシートなら、ママやパパの負担を減らせます。
また、旅行用に設計されたコンパクトなチャイルドシートもあります。軽く持ち運びが簡単なだけでなく短時間で設置可能です。
安全性を確保しながら、タクシーの利用ができるでしょう。

タクシー会社に電話で予約し、チャイルドシートを用意してもらう

もうひとつは、タクシー会社に予約の電話をする際に、チャイルドシートの準備をお願いする方法です。
多くのタクシー会社では、事前に連絡すればチャイルドシート付きのタクシーを手配してくれます。
予約するときに具体的なチャイルドシートの種類や設置方法について確認しておくと、スムーズにタクシーを利用できるでしょう。
 

チャイルドシートなしで乗車させるときの注意点


チャイルドシートがなくても赤ちゃん連れでタクシーに乗ることはできます。ですが、乗車できても赤ちゃんの安全をできる限り守って快適に移動するためには、気を付けなければならないポイントがあります。ここでは、チャイルドシートなしで乗車させるときの注意点を紹介します。


注意点①赤ちゃんに大人用のシートベルトはかけない


チャイルドシートなしでタクシーに赤ちゃんを乗せる際には、直接赤ちゃんに大人用のシートベルトをかけるのは避けてください。
なぜなら、シートベルトで固定する方が危険だからです。

具体的には、交通事故が発生したときや急ブレーキをかけたときに引っ張られることで、赤ちゃんの体にシートベルトが食い込み強い衝撃が加わる恐れがあります。

注意点②一緒に乗るときは抱っこ紐の利用がおすすめ

チャイルドシートなしでタクシーに乗る際には、抱っこ紐の利用がおすすめです。

というのも、シートベルトが赤ちゃんの首や体に負担をかけ、事故時には大きな危険を伴うからです。赤ちゃんを抱っこ紐に入れ、大人がシートベルトを装着することが望ましいです。

これにより、赤ちゃんは大人にしっかり抱かれ、安全性が高まるでしょう。

赤ちゃん連れで快適にタクシーを利用するためのポイント



ポイント①乗車直前の授乳は避ける


タクシーに乗る直前の授乳は避けましょう。

乗車前に授乳すると、揺れや振動が原因で赤ちゃんが吐くリスクが高まるからです。特に、新生児は消化機能が十分に発達していないため、少しの揺れでも吐きやすいです。

授乳は乗車の30分から1時間前に済ませておくと、乗車中のトラブルを減らすことができるでしょう。​

ポイント②長時間利用するときは、こまめに休憩を

長距離のタクシー移動では、こまめに休憩を取ることが大切です。

長時間同じ姿勢でいることは赤ちゃんにとって負担になるからです。​特に新生児は頻繁な授乳やおむつ替えも必要です。

1時間に1度くらいは休憩を取って、赤ちゃんと自分の体をリフレッシュさせるようにしましょう。事前にタクシーの運転手に休憩の希望を伝えておくとスムーズです​。

ポイント③必要なものを取り出しやすい状態にしておく

タクシーに乗る際には、授乳ケープやおむつ、タオルなど必要なものをすぐに取り出せるように準備しておくことが重要です。

赤ちゃんのケア用品を手元に置いておけば、車内で急に必要になったときにも迅速に対応でき、ストレスを減らすことができます。

また、バッグの中身を整理しておくと、移動中に必要なアイテムをスムーズに取り出せます​。

産後タクシーや子育て応援タクシーの利用も検討を

新生児や赤ちゃんと一緒にタクシーを利用する際には「産後タクシー」や「子育て応援タクシー」といった特別なサービスを提供しているタクシー会社を利用するのもよい方法です。
これらのサービスは、赤ちゃんとママやパパのために特別に設計されており、チャイルドシートの設置やベビーカーの収納、荷物の運搬など、さまざまなサポートを提供しています。
また、事前に登録することで、チャイルドシートが装備されたタクシーを手配することができます。
事前に準備を整えて、安心して外出を楽しんでくださいね。
 

ポイントを押さえて安全にタクシーを利用しましょう


赤ちゃん連れでもタクシーに乗ることができ、その際にはチャイルドシートがなくても乗車可能です。
しかし、安全のために事前に予定がわかる場合はチャイルドシートを用意する、もしくはタクシー会社に手配してもらった方がよいでしょう。
乗車直前の授乳を避けたり、チャイルドシートが用意できない場合は抱っこ紐を使ってシートベルトを使ったりするなど、注意点を押さえておくと安全に移動できます。
「産後タクシー」「子育て応援タクシー」に登録すると、安心して移動できるため活用を検討してみてくださいね。
 


▼キッズアライズおすすめ記事はこちら!





ライター:西川正太

大学を卒業後、大学病院の看護師として勤務。心臓血管外科や集中治療室などの領域を経験。
子育て中であり、専門的に子育てをしたいと一念発起し保育士の資格を取得。
医療や保育に関連するコンテンツ作成にも従事。


この記事のタグ:

0歳児を自転車に乗せてもOK?揃えておくものや注意点を解説!

赤ちゃんを連れて外出する際、徒歩や公共交通機関を使うと大変なことがいろいろあります。自家用車があれば楽ですが、自家用車がない家庭にとって便利なのが自転車です。自家用車に比べると手に入れやすかった…

続きを読む

赤ちゃんが飛行機に乗れるのはいつから?座席の選び方や使える機内サービスを解説!

里帰り出産から自宅へ戻るときなど、どうしても赤ちゃんを連れて飛行機に乗らなくてはならないこともあるでしょう。 赤ちゃんはいつから飛行機に乗れるのか、また安心して搭乗するにはどうしたらよいのか、…

続きを読む

【小児科医監修】ハイハイはいつから始まるの?目安の時期と練習方法を解説

乳児期は首が据わったり寝返りをうてるようになったり、日々目覚ましい成長が見られます。初めて子育てをしているママやパパは、いつからハイハイができるようになるのか気になったり待ち遠しく感じたりするで…

続きを読む

【医師監修】赤ちゃんの理想的な睡眠時間は?月年齢ごとに解説!

赤ちゃんにとって睡眠をたっぷりとることは、心身の健やかな成長に欠かせません。しかし睡眠時間やリズムは赤ちゃんによってさまざまです。この記事では、Child Health Laboratory代表…

続きを読む

【助産師監修】赤ちゃんの後追いはいつから?対処方法や、注意点などを解説!

赤ちゃんが、ママやパパの後をついて来たり、姿が見えないと不安そうに泣いて探し回ったりする後追い。一緒にいたい気持ちに応えてあげたいけれど、どうしても離れなければならない場面では困りますよね。今回…

続きを読む

【助産師監修】新生児期の赤ちゃんのげっぷ。うまく出ないときの対処方法などを解説 !

赤ちゃんのげっぷを促してもなかなか出ず、出るまで抱っこしていると疲れを感じてしまうことは、多くのママやパパが一度は経験します。特に、新生児期の赤ちゃんは、げっぷが出にくかったり、出すのに時間がか…

続きを読む

イベントあり

キッズアライズ ファミリー応援講演会vol.1 ~発達を促すベビーリトミック~

玉川区民会館(世田谷区)にてファミリー応援講演会を開催いたします! 今回はプロのリトミック講師をお呼びし、発達を促すベビーリトミックをテーマにしています♪ 子育て情報を「知る・学ぶ」だ…

イベント日程 2025年4月23日(水) ※終了しました

続きを読む

食事が待ち遠しくなる 楽しく続けられる食育ゲームアプリ「もぐもぐタウン」

子どもの食にまつわる悩みはさまざま。いつも同じものばかり食べていて目新しいものを食べたがらない。遊んでいるとなかなか食事がスタートしない。途中で飽きて食べ終わらない。食への関心が薄い。そんな悩み…

続きを読む

初心者でも簡単。種から芽が出る感動を Seedfun.シリーズ「はじめてさんのかんたんタネまきキット」

おうちでお花や野菜を育ててみたい。 家庭で植物を育てる経験は、子どもたちにとっても感動の体験です。 最近ではプランター栽培なども人気で道具も揃っていますが、せっかく種をまいたのに「芽が出なか…

続きを読む

初めてでも弾ける! 私でも弾ける! 音楽を奏でる感動が得られる「Casiotone 光ナビゲーションキーボード」

見かけるとつい触りたくなるピアノやキーボード。 「弾いてみたいけれど自分には無理」と諦めていませんか? そんな楽器初心者の強い味方がカシオ計算機の「Casiotone 光ナビゲーションキー…

続きを読む

  • HOME
  • 子育て情報
  • 赤ちゃん・新生児とのタクシーでチャイルドシートは必要?注意点も解説
閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる
閉じる

会員登録でもっと便利に! 「お気に入り機能」

登録した記事は、
ログイン後の
お気に入り」ボタンから見返せます♪

会員登録はこちら(無料) すでに会員の方はこちら