会員登録(無料) ログイン

SNSでも情報を発信しています!

0歳児を自転車に乗せてもOK?揃えておくものや注意点を解説!

お気に入りに登録

赤ちゃんを連れて外出する際、徒歩や公共交通機関を使うと大変なことがいろいろあります。自家用車があれば楽ですが、自家用車がない家庭にとって便利なのが自転車です。自家用車に比べると手に入れやすかったり駐車する場所を取らなかったり、自転車にはメリットがたくさんあります。自転車に乗って外出したいけれど、「子どもを何歳から自転車に乗せてもよいの?」「赤ちゃんを自転車に乗せても大丈夫?」と疑問に思う人は多いでしょう。今回は、0歳児を自転車に乗せてもよいのかがテーマです。自転車で外出する際に必要なものや注意点についても解説します。

この記事のもくじ

自転車は0歳からでも乗せてOK?


道路交通法において大人同士での自転車の2人乗りは禁止されていますが、親子で自転車に乗っている姿をよく目にします。自転車に子どもを乗せる際は0歳児でもOKなのか、何歳からという決まりがあるのか、法律で定められている基準について解説します。


「何歳からOK」という決まりはない


道路交通法で自転車は車両(軽車両)として細かく定められています。原則として自転車は運転者以外を乗せることはできないため2人乗りは禁止ですが、チャイルドシートを使用するなど一定の条件を満たすことで子どもを乗せて走ることは可能です。しかし、何歳から乗せられるのかに関しては特に表記されていません 。
ただし、自転車のタイプによって乗せ方の規定があります。

【一般自転車】

一般の自転車の場合、自転車に乗る人の年齢が16歳以上で、チャイルドシートを使用するなど一定の条件を満たすことで子どもを乗せて走ることは可能です。また、「幼児1人を紐等で確実に背負うこと」で自転車に乗ることもよいとされているため、おんぶ紐を使って子どもをおんぶしたまま自転車に乗ることもできます。ただし、危険のないよう確実におんぶをした状態であることが必要です。背負うことが条件なので、前向きに抱っこして乗ることはできません。

【幼児2人同乗自転車】

幼児2人同乗自転車とは、運転者用の座席のほかに幼児用の座席が2つ設置された自転車です。幼児用の座席を2つ設置するのに必要な強度や、ブレーキの性能などの特別な構造や装置が施されています。駐輪時の安定性や転倒したときの安全性なども確保されており、子ども2人をチャイルドシートに乗せること、またおんぶの子どもともう1人の2人まで同乗させることができます。
ただし、1人をおんぶして2人をチャイルドシートに座らせる(子ども3人が同乗する)ことはできません。

自転車用チャイルドシートには推奨年齢がある!


自転車用のチャイルドシートの推奨年齢は、「自転車用チャイルドシートのSG基準(一般消費生活用製品の安全基準)」によって定められています。2つのタイプによって推奨されている年齢が異なるため、それぞれの推奨年齢を確認しておきましょう。


【前乗せタイプ】1歳~4歳未満


前に乗せるタイプの自転車の対象年齢の目安は、1歳以上4歳未満です。 体重の基準は8kg以上15kg以下で、身長は70cm以上100cm以下とされています。自転車に乗せる年齢の基準は定められていませんが、安定して座れるようになってから乗せるのが安心です。

【後ろ乗せタイプ】1歳~6歳まで

後ろ乗せタイプの自転車の対象年齢は、1歳から6歳までとされています。身長の基準は70cm以上115cm以下、体重は8kg以上22kg以下です。後ろ乗せタイプは、運転中に子どもの様子が見られないため、前乗せタイプの自転車以上に子どもが安定して座れることが求められます。

チャイルドシートの対象年齢は1歳以上のため、0歳児をチャイルドシートに乗せることはできません。0歳児と一緒に自転車で移動する際は、おんぶ紐でおんぶする必要があります。

安全に乗るために揃えておくもの!


子どもを自転車に乗せて外出する際は、いつも以上に安全に気を配りましょう。また、屋外を走るため日差しや雨から守ることも必須です。0歳の子どもをおんぶして自転車で出かける際に必要なグッズのほか、1歳以上の子どもを安全に自転車に乗せて外出するために揃えておくと安心なグッズもあわせて紹介します。


①ヘルメット(頭部保護)


2023年4月1日に道路交通法が改正され、自転車に乗るときのヘルメットの着用がすべての人に対して努力義務となりました。当然、子どももヘルメットを着用することが頭部を保護するためには非常に大切です。しかし、市販のヘルメットは基本的に1歳以上の子どもを対象に作られています。そのため、0歳の赤ちゃんを連れて安全に移動するためには、自転車以外の交通手段をおすすめします。

②おんぶ紐

0歳児用のチャイルドシートはないので、0歳の赤ちゃんを連れて自転車で出かける際は、おんぶ紐が必要です。普段使っているおんぶ紐を活用できますが、なかには自転車乗車時のおんぶを禁止しているおんぶ紐もあります。取扱説明書をよく確認してください。
また、自転車に乗る際は普段以上に子どもに合わせて紐の長さを調節し、危険がないよう十分に注意しましょう。

③日よけ対策(直射日光避け)

屋外を走行する自転車では、日よけ対策も行わなければなりません。0歳児をおんぶする際は、帽子をかぶせることが有効です。1歳以上の子どもは、チャイルドシートに取り付け可能なサンシェードなど日よけ対策のグッズを揃えることをおすすめします。

④雨天グッズ(濡れ防止)

雨の日でも自転車で出かけなければならない場合、雨天対策も重要です。しかし、傘さし運転は非常に危険なうえ道路交通法で禁止されているので絶対にやめましょう。
0歳児をおんぶして乗る場合は、赤ちゃんに帽子をかぶせたり、赤ちゃんをおんぶしたまま羽織れるレインコートを着用するなど、雨に濡れないよう対処しましょう。1歳以上の子どもをチャイルドシートに乗せる場合は、チャイルドシートに取り付けられるレインカバーなど、便利な雨よけグッズはいろいろあるので準備することをおすすめします。

赤ちゃんを自転車に乗せる際の注意点!


誰でも手軽に乗ることができる自転車ですが、子どもを乗せて走行する場合は特に安全面に対する配慮が必要です。赤ちゃんを自転車に乗せる際に注意すべき点を、4つ解説します。


おんぶで乗る場合は、必ずおんぶ紐の対象月齢を確認する


0歳の赤ちゃんをおんぶ紐でおんぶをして自転車に乗ることはできますが、おんぶ紐が子どもの年齢に合っていないと落下する危険性があります。必ずおんぶ紐の対象月齢を確認・遵守して、安全に走行するよう徹底しましょう。

赤ちゃんを前に抱っこして乗るのは違反

抱っこ紐を使っても、赤ちゃんを前向きに抱っこして自転車に乗ることは禁止されています。子どもの様子が見えるため安心感はありますが、段差がある場所やブレーキをかけた際に前傾になり非常に危険です。

必ずヘルメットとシートベルトの着用を

1歳以上の子どもを自転車のチャイルドシートに乗せる際は、たとえほんの少しの距離であってもヘルメットとシートベルトの着用を徹底しましょう。ヘルメットは子どもの頭のサイズに合ったものを、正しく着用することが大切です。シートベルトは子どもの体に合わせ、緩かったりきつかったりしないように長さを調節しましょう。

子どもを乗せたまま自転車から目を離さない

子どもを自転車に乗せて出かける際は、走行中だけではなく停車時にも十分注意しなければなりません。1歳以上の子どもをチャイルドシートに乗せる場合、自転車のスタンドを立てても子どもが動いたり風などの影響を受けたりして倒れることもあります。そのため自転車から絶対に離れず、何かあったときにすぐ対応できるようにしましょう。目を離さないだけではなく、自転車から手を離さずにしっかり支えていると安心です。

道路交通法を守って、事故には十分注意して走りましょう!

道路交通法では、自転車に子どもを乗せるのは何歳からと決められてはいませんが、チャイルドシートに乗せるのは1歳を過ぎ、安定して座れるようになってからにしましょう。0歳児と自転車で出かける際は、チャイルドシートではなくおんぶ紐を使う必要があります。ただし、便利な自転車で事故が起こることがないよう十分に注意することが大切です。安全第一で子どもとの外出を楽しんでください。

ライター:西須洋文

勤務経験30年以上の元男性保育士です。
現在はWebライターとして、保育士や子育ての経験を活かして子育てや保育記事を中心に、さまざまなジャンルの記事を執筆しています。
そのほか、音楽教育であるリトミック講師などフリーランスとして活動中。


この記事のタグ:

赤ちゃん・新生児とのタクシーでチャイルドシートは必要?注意点も解説

赤ちゃんと一緒に外出するとき、タクシーの利用を考える方もいるでしょう。特に、初めての子育てでは、赤ちゃんを連れてのタクシー移動には不安がつきものです。 「赤ちゃんと一緒にタクシーに乗れるの…

続きを読む

赤ちゃんが飛行機に乗れるのはいつから?座席の選び方や使える機内サービスを解説!

里帰り出産から自宅へ戻るときなど、どうしても赤ちゃんを連れて飛行機に乗らなくてはならないこともあるでしょう。 赤ちゃんはいつから飛行機に乗れるのか、また安心して搭乗するにはどうしたらよいのか、…

続きを読む

【小児科医監修】ハイハイはいつから始まるの?目安の時期と練習方法を解説

乳児期は首が据わったり寝返りをうてるようになったり、日々目覚ましい成長が見られます。初めて子育てをしているママやパパは、いつからハイハイができるようになるのか気になったり待ち遠しく感じたりするで…

続きを読む

【医師監修】赤ちゃんの理想的な睡眠時間は?月年齢ごとに解説!

赤ちゃんにとって睡眠をたっぷりとることは、心身の健やかな成長に欠かせません。しかし睡眠時間やリズムは赤ちゃんによってさまざまです。この記事では、Child Health Laboratory代表…

続きを読む

【助産師監修】赤ちゃんの後追いはいつから?対処方法や、注意点などを解説!

赤ちゃんが、ママやパパの後をついて来たり、姿が見えないと不安そうに泣いて探し回ったりする後追い。一緒にいたい気持ちに応えてあげたいけれど、どうしても離れなければならない場面では困りますよね。今回…

続きを読む

【助産師監修】新生児期の赤ちゃんのげっぷ。うまく出ないときの対処方法などを解説 !

赤ちゃんのげっぷを促してもなかなか出ず、出るまで抱っこしていると疲れを感じてしまうことは、多くのママやパパが一度は経験します。特に、新生児期の赤ちゃんは、げっぷが出にくかったり、出すのに時間がか…

続きを読む

イベントあり

キッズアライズ ファミリー応援講演会vol.1 ~発達を促すベビーリトミック~

玉川区民会館(世田谷区)にてファミリー応援講演会を開催いたします! 今回はプロのリトミック講師をお呼びし、発達を促すベビーリトミックをテーマにしています♪ 子育て情報を「知る・学ぶ」だ…

イベント日程 2025年4月23日(水) ※終了しました

続きを読む

食事が待ち遠しくなる 楽しく続けられる食育ゲームアプリ「もぐもぐタウン」

子どもの食にまつわる悩みはさまざま。いつも同じものばかり食べていて目新しいものを食べたがらない。遊んでいるとなかなか食事がスタートしない。途中で飽きて食べ終わらない。食への関心が薄い。そんな悩み…

続きを読む

初心者でも簡単。種から芽が出る感動を Seedfun.シリーズ「はじめてさんのかんたんタネまきキット」

おうちでお花や野菜を育ててみたい。 家庭で植物を育てる経験は、子どもたちにとっても感動の体験です。 最近ではプランター栽培なども人気で道具も揃っていますが、せっかく種をまいたのに「芽が出なか…

続きを読む

初めてでも弾ける! 私でも弾ける! 音楽を奏でる感動が得られる「Casiotone 光ナビゲーションキーボード」

見かけるとつい触りたくなるピアノやキーボード。 「弾いてみたいけれど自分には無理」と諦めていませんか? そんな楽器初心者の強い味方がカシオ計算機の「Casiotone 光ナビゲーションキー…

続きを読む

  • HOME
  • 子育て情報
  • 0歳児を自転車に乗せてもOK?揃えておくものや注意点を解説!
閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる
閉じる

会員登録でもっと便利に! 「お気に入り機能」

登録した記事は、
ログイン後の
お気に入り」ボタンから見返せます♪

会員登録はこちら(無料) すでに会員の方はこちら