
陣痛バッグ・入院バッグとは、出産や入院に必要となるものをまとめたバッグをいいます。初めての出産のときは特に、何を入れたらよいのか迷うこともあるでしょう。出産や入院期間を快適に過ごすために、用意しておくとよいものをご紹介します。
この記事のもくじ
出産前に準備する2つのバッグの違いとは?
来るべき出産に備え、最近では陣痛バッグと入院バッグを分ける人が増えています。
バッグを分ける意味とは?その違いは何なのでしょうか?
陣痛バッグとは
陣痛バッグとは、陣痛がきた・破水したときにサッと持っていける、必要最低限のものだけを入れたバッグのことです。
荷物が軽いため、急いで病院に行かなければならないときに楽に持っていけます。
一般的には、次のようなものを入れます。
- 財布(現金、特に小銭が多めだと安心)
- 診察券
- 母子手帳
- 必要書類
- 筆記用具
- 飲み物
- ペットボトルストロー
- フェイスタオル
- 産褥ショーツ
- 産褥パッド
- 生理用ナプキン
- 軽食(ゼリー飲料やお菓子など食べやすいもの)
- スマホ充電器
- パジャマ
- メガネ、コンタクトケース
入院バッグとは
入院バッグとは、出産後の入院期間中に必要となる荷物一式を入れたバッグです。
急ぎで必要になるものではないのであとで家族に持ってきてもらうこともできますが、あらかじめ用意しておくと詰め忘れもなく安心です。
また陣痛バッグと入院バッグを分けて整理しておくことで、必要なものをすぐに取り出せて便利です。
一般的には、次のようなものを入れます。
- 着替えのパジャマ
- 授乳ブラ
- 母乳パッド
- バスタオル、フェイスタオル
- 靴下
- ブランケット
- 飲み物
- 洗面セット(シャンプー、化粧水など)
- 乳頭保護クリーム
- イヤホン
- メイク用品
- 授乳ワンピースなどのママの着替え
- 新生児から使える抱っこ紐
- おくるみ
- 赤ちゃんの着替え
いつから準備する?
陣痛バッグや入院バッグの準備は、妊娠7か月ごろから始めるとよいでしょう。出産は突然の破水や陣痛など、予期せぬことも起こります。遅くとも臨月を迎える36週までには準備を済ませておきましょう。
早めに準備しておくことで足らないものに気が付いても買い足すことができますし、安心して出産に臨めます。
多めに用意しておくと安心アイテム
飲み物やティッシュなど、入院中に持参したものが不足することもあります。
必要になりそうなものはなるべく余裕を持って多めに入院バッグに入れて持っていくとよいでしょう。
飲み物など自動販売機や売店で買えるものもありますが、産院で買うと値段が高くなるので自分で用意することをおすすめします。
- 飲み物(水、お茶)
陣痛中や授乳中は喉がとても渇き、飲み物の消費が早くなります。
荷物に余裕があれば多めに持っていくことをおすすめします。
- 箱ティッシュ
ティッシュも想像以上によく使います。
授乳や赤ちゃんのミルクの吐き戻しなど、あっという間に1箱使い切ってしまうことも。
- おしりふき
新生児の赤ちゃんはおしっこやうんちの回数が多く、おむつ替えのときに使用するおしりふきの減るスピードも速いもの。1つ多めに持っていくと安心です。
入院生活を快適にするアイテム
入院中は陣痛や産後の痛みで思うように動けないなど、何かと不自由な思いをする場面があります。
そんなとき、入院生活を少しでも快適に過ごせるようなアイテムをご紹介します。
ペットボトルストローや軽食は、入院してすぐに使う可能性があるので陣痛バッグに入れておくと安心でしょう。
- ペットボトルストロー
ペットボトルストローがあれば、寝たままでも飲み物が飲めて陣痛中や、産後などで痛くて動けないときに便利です。
産院でもらえることもありますが、自分で用意しておくと安心です。
- 軽食(お菓子・ゼリー飲料など)
出産は想像以上に長時間になることもあるので、エネルギーを摂取できる軽食があると重宝します。
特に手軽なゼリー飲料はおすすめ。
また出産後のご褒美として、お菓子やスイーツを持参する人もいるようです。
- 乳頭保護クリーム
授乳が始まると、赤ちゃんがまだ上手におっぱいを吸えなかったり、頻回に授乳を行ったりすることで乳首が痛くなることがあります。
そんなときは乳頭保護クリームを塗り、乳首をケアしてあげましょう。
乳頭保護クリームを塗ることで刺激や乾燥から皮膚を保護し、乳首をやわらかく保つことができます。
事前に塗っておくとトラブルを防ぎやすくなるので、母乳育児を目指している人は1つ持っておくと安心です。
- 授乳クッション
赤ちゃんが産まれると、一生懸命授乳しようと前傾姿勢になりすぎるなど、悪い体勢が続いて体が凝ってしまうことがあります。
産院によっては授乳クッションが借りられるところもありますが、高さが合わなかったり、コロナ禍で貸し出しを中止したりしている場合も。
枕や布団でも授乳クッションとして代用できますが、毎回高さを調整するのも大変です。
入院中の授乳は頻回なので、お気に入りのものがあれば持参してもよいでしょう。
また体がつらいときなど、楽な姿勢を保つときに体の下に入れるなどしても活躍します。
- イヤホン
相部屋の場合、テレビを見たり、スマホで動画や音楽を楽しんだりするときにイヤホンが必要になります。
テレビとスマホに都度付け替えるのは面倒なので、イヤホンは2つ用意しておくと便利です。
- 延長コード
延長コードもあると便利です。
ベッドサイドにコンセントがなくても、延長コードがあれば、ベッドで横になったまま充電できます。
- フック&巾着
ベッドサイドに小物をかけておけるフックと巾着など、ものを入れられるものがあると便利です。
スマホ、テレビのリモコン、飲み物など近くに置いておきたいものがある場合、横になったまま手に取れます。
- 大判のブランケット
寒い季節はもちろん、暑い季節でもエアコンなどで冷えることがあります。
そんなときに大判のブランケットを持っておくと便利です。
ベッドに腰かけたときにベッドフレームが脚にあたって冷たく感じる場合は、ベッドフレームを覆うように敷くことで暖かく過ごせます。
退院時に用意してよかったアイテム
入院バッグには、退院時に必要となるものも入れておきましょう。具体的には次のようなものがあります。
メイク用品
入院中はメイクを落として生活をすることが基本です。しかし退院時は赤ちゃんと一緒に記念撮影をしたり、公共交通機関を利用して帰宅したりする人も多いでしょう。素顔のままだと気になる人は、メイク用品を持参しましょう。
授乳ワンピースなどの着替え
入院準備では入院中の着替えは忘れにくいですが、退院するときのママの服も忘れずに用意しておきましょう。特に産後授乳をする人は、妊婦のときの服では対応できない場合があります。授乳ワンピースや前開きの服など、産後も快適に着られる服を準備しておきましょう。
新生児から使える抱っこ紐
退院時に抱っこ紐を使う予定の人は、新生児でも使用できるものを用意しておきましょう。自分の体に合わせて調節しておくと、スムーズに使用できます。
おくるみ
退院時はおくるみで赤ちゃんを包んであげましょう。おくるみに包んであげることで赤ちゃんが抱っこしやすくなるだけでなく、温度調整や防寒対策にもなります。また赤ちゃん自身もくるまれることで安心するといわれています。
赤ちゃんの着替え
赤ちゃんの退院着も用意しておきましょう。ベビー肌着を1~2枚、ドレスオールや2WAYオールが1枚あるとよいでしょう。退院するときの記念撮影用に、セレモニードレスを用意する人もいます。
チャイルドシート
車で帰宅するという人は、新生児も対応しているチャイルドシートを用意し、車に装着しておきましょう。
上の子の準備バッグ
第二子・第三子の出産の場合、急にやってくる陣痛に備え、上の子のお世話グッズを準備しておく必要があります。
入院中に上の子をパパや祖父母、もしくは一時的にママ友などに預かってもらうことを想定し、必要なものをバッグにまとめて準備しておくと安心です。
子どもの月齢にもよりますが、具体的には次のようなものを準備します。
- 着替え
- 下着、肌着
- おむつ、おしりふき
- おやつ、軽食
- おもちゃ、絵本
- パジャマ
- 歯ブラシ
- マスク
どんなバッグに入れていく?選ぶポイントは?
マザーズバッグ
マザーズバッグであれば、赤ちゃんが産まれたあとも長く使えます。
ショルダーバッグやリュックなど様々なタイプがあるので、自分の使いやすいものを用意しておきましょう。
選び方のポイントは次のとおりです。
マチが広く大容量
-
出産の入院準備はかなりの大荷物になります。荷物がたくさん入るよう、バッグはマチが広く大容量のものを選びましょう。
ポケットの数が多い
-
仕切りやポケットがないバッグの場合、たくさんの荷物を入れるとごちゃごちゃになってしまいます。
内側の仕切りやポケットが多いバッグを選ぶと荷物が整理整頓しやすくおすすめです。
パパにも持ってもらいやすいデザイン
産後は退院時や赤ちゃんとのおでかけなど、パパが荷物を持つ機会も多くあるでしょう。そんなときのために、パパでも持ちやすいデザインのバッグを選ぶとよいですね。
洗えるもの、よごれても丈夫な素材
マザーズバッグは洗える素材のものであると清潔に使用できます。また撥水加工であれば急な雨や、汚れが付いてしまったときもふき取りやすくおすすめです。
キャリーケース
入院期間が1週間ともなると、荷物の量も多くなります。
2泊3日分くらいの荷物が入るキャリーケースであれば病室に置いておいても邪魔にならず、移動もとても楽になります。
退院時には産院からおむつやミルク、洗剤などの試供品をもらうことがあるので、荷物が増えることも想定して容量に余裕があるバッグで行くと安心です。
産院のサービスもしっかり活用して、万全の準備を
産院によってレンタル可能なものや、支給されるものは異なります。
荷物を少なくするためにも、パジャマやタオルなどレンタルできるサービスがあれば利用してみてもよいかもしれません。
出産には不安はつきものですが、陣痛バッグと入院バッグをしっかり準備して出産に備えましょう!
プレママはこちらもチェック!
ライター:山村智子
4歳の男女双子と0歳の男の子の3児の母。
ドタバタ育児の合間にライターをしています。
せっかちでおっちょこちょいな性格なので失敗も多いですが、目標は「肝っ玉母ちゃん」。
笑って過ごす日々を心がけています。