会員登録(無料) ログイン

SNSでも情報を発信しています!

✨限定公開中✨ 家ではおしゃべりなのに、外では人見知りして黙ってしまう

お気に入りに登録

会員限定コンテンツを今だけ一部限定公開中♪


保育士・子育てアドバイザー監修!
子育てあるある処方箋記事を公開中♪

処方箋特集では、キッズアライズ会員様限定で子どもの年齢別によくある状況とその対処の仕方について子育てに向き合う処方箋としてご紹介しています。

まだ会員登録をしていない方にも一部限定で公開します♪
限定公開中の処方箋一覧はこちら▼

会員登録(無料)をしていただくと、すべての記事が読めるようになります。

 


 

 


子どもが一歩外へ出て貝のように口を閉ざしていると、「友達と遊べないのでは?」「大きくなってもこのままだったらどうしよう」とママやパパは心配。
家での様子とギャップがあって戸惑ってしまいますが、どうしたらよいのでしょうか。

このままで大丈夫? 内気すぎる子どもが心配

自分の子どもが友達の輪に入れずにいる姿を見るのは、ママやパパにとって切ないこと。
なんとかしてあげたいと思うのが親心です。

しかも、聞かれたことに答えられなかったり、言いたいことを言えなかったりすると、困るのは子ども自身です。
子どもがいずれ嫌な思いをするのではないかと、ママやパパは不安に感じてしまうかもしれませんね。

子どもはまだ心の準備が整っていないだけ

家ではおしゃべりな子どもが外では無口になるのは、ママやパパ以外の人を前にすると緊張してしまうからです。
特に繊細な子は、不安や恐怖を感じやすい傾向にあります。
また、自分から上手に声をかける自信がないために黙ってしまうこともあるでしょう。

子どもにとって、ママとパパは安心できる人。
それ以外は「よく分からない人」であることがほとんど。
ママとパパのそばは子どもにとって安心できる“安全基地”であるため、繊細な子ほど離れると不安になって緊張しやすいのです。

子どもが安心できる状況でママやパパが見本を見せてあげて

ママやパパにできるサポートは、不安な気持ちを受け止めて、気持ちを代弁することです。
「〇〇ちゃんは△△と思ったのかな?」と子どもの気持ちを代弁しながら確認したうえで、「ママと一緒に△△してみようか」など見本を示して一緒に行動するのもOKですよ。

「自分で『おはよう』って言いなさい」のように親が子どもに無理に話させようとしたり、子どもに「友達のところに行っておいで」と親から離そうとしたりするのは逆効果。
親に「見放された」と思ってしまう危険性があります。

ママやパパに気持ちを受け止めてもらい、寄り添われた状況で見本を見ているうちに、子どもの中で「自分でしてみようかな」と思う気持ちが少しずつ育つでしょう。

ママやパパは子どもの“できないこと”が目につきやすいものです。
ですが、周りと比べないように意識してみてください。
比べる対象は他の子どもではなく、昨日までのわが子。
もし小さな声でも挨拶ができたり、友達に声をかけたりできたら、「今日は言えたね」「勇気を出してよかったね」と成長を喜んであげましょう。

もし「お腹が痛い」「友達に嫌なことをされた」など、幼稚園や保育園の先生に伝えるべきことが言えていないのではと心配な場合は、一度先生に園での様子を聞いてみるとよいでしょう。
先生も内気な子を気に留めているものですが、遠慮せずにママやパパから相談してみてくださいね。
サポートされていると分かれば安心できるでしょう。

子どもが家の外では黙り込んでしまったり、ママの後ろに隠れてしまったりするのは、まだ外の世界が安心できない空間だと感じているから。
子どもが安心できるように寄り添いながら、ゆったりした気持ちで成長を見守りましょう。

 

監修:増本さおり

第16期認定子育てアドバイザー(保育士、幼稚園教諭・千葉市高洲子育てリラックス館リーダー)

文:あまね
イラスト:Ryoko Ishiyama

 

すべての処方箋はこちらでチェック!

キッズアライズ会員になると、すべての処方箋記事が読めるようになります。
会員登録(無料)はこちら
 


限定公開中の処方箋一覧はこちら✨

キッズアライズ会員様限定コンテンツを、まだ会員登録をしていない方にも一部公開中です!
 

■0~2歳(乳児期)


■3~6歳(幼児期)


■7~10歳(児童期)



この記事のタグ:

育児休業(育休)の延長はいつまでできる?延長期間や適応条件について解説!

子どもが生まれても働き続けたいと考えるママの中には、産休育休の取得後に本当に職場に復帰できるのか、保育所に入れなかったらどうなるのかと不安に感じている人も多いかもしれません。 実は育児休業…

続きを読む

育休手当はいつ入る?いくらもらえる?申請から受給までの流れを解説

出産を無事に終え子どもとの生活が始まると、思わぬ出費の多さに驚く人もいるでしょう。そんな育児休業中の経済的な支えが育休手当(育児休業給付金)です。 この記事では、育休手当制度の概要、もらえ…

続きを読む

【心理カウンセラー監修】子どもが爪を噛むのはなぜ?原因や対処法を解説!

子どもが爪を噛んでいるのを見ると、ママやパパは「汚いから早くやめさせなければ」と思いますよね。 子どもの爪噛みをやめさせるには、原因を理解し、時間をかけてじっくり向き合う必要があります。 今…

続きを読む

子どものお箸は何歳から?開始の目安と練習ステップを解説

「お箸の練習は何歳から始めればいい?」「どうやって教えたらいい?」と疑問に思ったことはありませんか。 保育園や幼稚園でお友達がお箸を使っている話を聞くと、そろそろわが子も練習させた方がよいのか…

続きを読む

子どものアンガーマネジメントの方法は?家庭でできるサポートも紹介【専門家監修】

子どもが癇癪を起こし、手がつけられずに困った経験はありませんか。 感情を表現するのは悪いことではありませんが、社会生活の中では感情をコントロールすることも必要です。 今回は日本アンガーマネジ…

続きを読む

【助産師監修】卒乳のタイミングはいつ?授乳をやめる方法も解説

いつかは必ず訪れる卒乳のタイミング。親子にとって授乳は日常だからこそ、なるべく負担の少ないタイミングで卒乳したいですよね。 この記事では、赤ちゃんが自然に授乳をやめるのを待つだけでなく、母親か…

続きを読む

【助産師監修】赤ちゃんが生まれたら読みたい!0歳育児の基本記事5選

はじめての育児は、わくわくするけれど、不安もいっぱいですよね。キッズアライズでは、助産師が監修したお役立ち記事が多数! 今回は、0歳児の育児をするときに知っておきたい! 基本の情報をまと…

続きを読む

【体験談】幼児・小学生とどう過ごす!?共働きママの夏休みがやってくる!

多くの子どもが楽しみにしているであろう「夏休み」。共働きのママとパパにとっては、うまく乗り切れるかドキドキの1か月半ではないでしょうか。 今回は、3人の娘の母かつ頼れる両親・義両親は一切い…

続きを読む

サマースクールとは?プログラムの種類や、参加するメリットや費用を解説!

学校の長期休暇を有意義に過ごすために、サマースクールを検討することがあるかもしれません。しかし、プログラム内容や実施期間などはさまざまなので、どれを選ぶか迷う人も多いでしょう。 そこで今回は、…

続きを読む

【小児科医監修】赤ちゃんの服装はどう選ぶ?気温別にポイントを解説!

赤ちゃんは体温調節の機能が未熟なため、大人が季節や気温に合わせて服装を調整してあげることが大切です。 この記事では、けいこ豊洲こどもクリニック院長の塚田佳子さん監修のもと、赤ちゃんの衣服の選び…

続きを読む

  • HOME
  • 子育て情報
  • ✨限定公開中✨ 家ではおしゃべりなのに、外では人見知りして黙ってしまう
閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる
閉じる

会員登録でもっと便利に! 「お気に入り機能」

登録した記事は、
ログイン後の
お気に入り」ボタンから見返せます♪

会員登録はこちら(無料) すでに会員の方はこちら