会員登録(無料) ログイン

子どもたちが実際に遊んで、良いおもちゃだけを商品化 見て、聴いて、さわって、感じる「フィッシャープライス」のおもちゃ

ベビーから未就学児向けの知育玩具として長年、世界中のママやパパたちに選ばれてきた「フィッシャープライス」のおもちゃ。
商品開発ではすべてのおもちゃの試作品が子どもたちの手によって実際に遊ばれ、その様子を児童発達学、心理学の専門家が観察する工程を経ているのだとか。
発育をサポートするというおもちゃの魅力に迫ります。

この記事のもくじ

キッズアライズ編集部が気になるベビー・キッズ関連サービスをご紹介。
今回は、アメリカで生まれた世界売り上げNo.1のブランド(※)「フィッシャープライス」です。

カラフルな色味のおもちゃは、音や光などの様々なしかけで子どもの発達をサポートすると同時に、ママやパパの育児もサポートしてくれるものでした。

※The NPD Group/2021/USD インファント・トドラー・プリスクール玩具カテゴリー

「フィッシャープライス」とは


1930年に誕生し、90年以上の歴史を持つおもちゃメーカー。児童発達学、心理学などの専門家と一緒に生み出されるおもちゃは、「五感いっぱいに、わくわくを。」のキャッチフレーズ通り、音や光などのしかけがいっぱい。遊びながら「からだ」「あたま」「こころ」の3つの発達を促すおもちゃです。


「フィッシャープライス」についてお聞きしました!


お聞きした方:マテル・インターナショナル株式会社 小林 真弓さん

子どもたちがテストして、専門家が認めたおもちゃ


「ゆらりんタワー(エコ)」(写真右)は、超ロングセラー商品。最近、ジャンボサイズの「ジャンボ ゆらりんタワー」が登場し、こちらも人気商品に。

-様々なしかけで五感を刺激し、子どもたちの成長を促すおもちゃが揃っていますが、それらのアイデアはどのように生まれているのでしょうか
小林さん: 「フィッシャープライス」は、創業当時から遊びが子どもに与える影響に着目。より良いおもちゃを生み出すために、子どもたちに試作品で遊んでもらう「プレイラボ」を業界で初めて1961年に立ち上げ、おもちゃ研究を進めています。
「プレイラボ」では、ベビーから未就学児と幅広い子どもたちがおもちゃで遊んでいる様子を、児童発達学、心理学などの専門家が観察。赤ちゃんがおもちゃを追う目の動きや、遊んでいる時の脳波、心拍数などもチェックして、どのような刺激があるか、有用性はあるか、楽しめているかなどを見ています。
 

-「フィッシャープライス」のすべてのおもちゃが、「プレイラボ」で実際に試されているんですか?
小林さん:はい。ここで試作品を試していただき、危険はないか。大人が想定していないような遊び方があるかなどをチェック。必要であれば改修され、再度「プレイラボ」で試していただいています。そのほか、モニターのご家庭で試してもらったり、パパやママにもグループインタビューなどをして希望や意見なども参考にしています。
 


現在「プレイラボ」はアメリカと中国の2ヶ所にあり、ここからおもちゃが誕生しています。


月齢はもちろん、「お悩み別」の視点でおもちゃを選ぶ


今年発売した「クルマでも遊べる!スイーツ・ジャンパルー」は車部分を外して遊ぶこともできます。アイスクリームのモチーフでお店ごっこも。

-おもちゃを選ぶ際のポイントなどはありますか?
小林さん:公式サイトでは月齢別だけでなく、お悩み別でもおもちゃを紹介しています。例えば「ぐずり&夜泣き対策」「五感・感覚刺激」「言葉の発達」など、おもちゃがもたらす効果と子育てにおけるお悩みをかけ合わせて、サポートできる知育玩具をカテゴリーで分けています。ぜひ、おもちゃ選びの参考にしてみてください。

-どんな悩みが多いのでしょうか。またそれに対応できるおもちゃにはどんなものがありますか?
小林さん:発育や寝かしつけに関するお悩みは多いですね。寝かしつけに関しては、「ぐずり&夜泣き対策」「睡眠サポート」といったカテゴリーで紹介しています。
中でも足腰を使ってジャンプして遊べるジャンパルーは、運動量が多く、夜はぐっすりと寝てくれると言った声が多いですね。首すわりした赤ちゃんが安全に、体を鍛えながら遊べるおもちゃは貴重だと思います。


レベルチェンジで遊び方を変え、長く遊べる「スマートステージ」機能


男女ともに人気のある「スマートステージ バイリンガルでドライブ」。成長に合わせて遊び方が変わる「スマートステージ」機能付き。

-最近はどのようなおもちゃが人気ですか?
小林さん:子どもの発達サポートに必要なおもちゃは月齢に合わせて変化しますが、一方で「長く遊べる」というニーズが強くなっています。
そこでフィッシャープライスは、「Grow with me」というコンセプトのもと、子どもの成長に合わせてレベル変更できるおもちゃを提案しています。それが「スマートステージ」です。
 


 


-どのように遊び方が変わっていくのでしょうか
小林さん:例えば「バイリンガルでドライブ」は3段階でレベルが変化します。レベル1はクラクションを押すとブッブーと音がなります。レベル2では音とともに言葉で「オレンジのクラクション」など、2語で話します。これらが日本語と英語で表現され、レベル3になると「真似してみよう」など、さらに遊び方を広げていきます。レベル4があるおもちゃでは、クイズ形式になっていたりします。
  


しゃべるおもちゃの多くは、日本語と英語を話すバイリンガル形式。


五感への刺激が脳を活発化させ、その後の成長の土台をつくる


ねんね時期から長く使える「あんよでキック!4WAYバイリンガル・ピアノジム」。ピアノは取り外して持ち運びも可能。ピアノ演奏モードでは、ピアノの音階で遊べます。

-おもちゃ遊びが子どもにもたらす影響にはどのようなものがありますか?
小林さん:公式サイトでは各種コラムも掲載しているのですが、人気保育士のてぃ先生と脳科学者の瀧靖之先生の対談の中で、「1歳までの五感への刺激は、その後の成長の土台になる」という話があります。脳を構成するニューロンという神経細胞はシナプスで結ばれていて、そのシナプスは五感の刺激により増えて活発化するそうです。手あそびのほか、おもちゃも多様な刺激を与えるサポートをしてくれます。

-児童発達学や心理学に基づいたおもちゃだからこそ、成長段階に合わせた刺激を与えるしかけが組み込まれているんですね
小林さん:瀧先生によると、脳の発達は部位によって成長時期が異なるため、適切な時期に適切な刺激が必要とのこと。
例えばプレイジムには複数のおもちゃがぶら下がっていて、赤ちゃんが興味をもって手を動かしているうちにぶつかると、音がすることに気づきます。そして次に、自分で腕を動かして音をならそうとし始めます。自分が動くと何かが起こることに気づき、自発的に動こうとするようになるんですね。
また、赤ちゃんが仰向けで寝転んだ時に見える鏡も、最初は気づかなかった赤ちゃんがある時、ふいに鏡に気づき自分の顔をじっと眺めるようになります。自分の顔を眺めることで自己を認識し、自我の芽生えに役立つそうです。

こういったしかけが「プレイラボ」を通じて研究され、おもちゃに込められています。


「こんなに早い時期からおもちゃって必要なの?」という人にこそ知っていただきたい


2020年にはサンリオベビーとコラボして、日本オリジナル商品なども販売を開始。新たな商品も人気です。

-キッズアライズを見ているママやパパにメッセージをお願いします
小林さん:子どもの成長はあっという間です。ただ、成長のスピードはその子によって様々ですので、自分の子どもの成長に合わせたおもちゃ選びをしてほしいと思っています。おもちゃの情報はたくさんあります。色々見て、その中から良いおもちゃを選んでいただきたいです。
今後は、店頭で実際に触って試せるようなイベントや機会を増やしていきたいと思っています。実は昨年、10月1日を「わくわくトイの日」として記念日登録しました。それに合わせたプロモーションも行う予定ですので、公式ブランドサイトから最新情報をチェックしてもらえたら嬉しいです。


 
 


キッズアライズのまとめ


おもちゃは子どもの成長に良いとはわかっていても、「どこまで影響があるのだろう」「そのおもちゃの影響は本当に良いモノなのか」など気になることはたくさん。そんな疑問に応えていただけた取材でした。
フィッシャープライス公式サイト

プレイラボとは


子どもたちが試作品で遊んでいる様子を児童発達学、心理学などの専門家が観察する、おもちゃの研究所。


キッズアライズをもっと楽しもう!

ポイントプログラム

プレゼント応募

お気に入り登録

登録(無料)はこちら

記事を読んで応募しよう!

プレゼント付き記事はこちら

プレゼントあり

かわいいだけじゃないSassy!児童発達心理学をもとに開発されているベビートイ

カラフルでかわいい赤ちゃん向けのおもちゃ。 様々なおもちゃがありますが、児童発達心理学に基づいて開発されているのが「Sassy(サッシ―)」のベビートイです。 インスタグラムなどのSNSでは…

プレゼント応募期間 2022年4月1日(金)~ 2022年4月29日(金) ※終了しました

続きを読む

【前編】他者が選ぶからこそ、子どもの心にヒットするおもちゃの定額レンタルサービス「トイサブ!」

子どもの成長に欠かせないおもちゃ。 あれもこれもと買いたくなってしまったり、どんなおもちゃを買えばいいのか迷ったり。 そんな悩みに寄り添うサービスとして人気なのが、定額でおもちゃをレンタルで…

続きを読む

プレゼントあり

ブロック遊びで作ったおもちゃが動き出す! ロボット工学の種が詰まった「ユカイなパチパチブロックキット」

自分で作ったブロックが動く。子どもはもちろん、大人でも楽しくなってしまうような「ユカイなパチパチブロックキット」が話題です。 開発者は自らも、ロボットコンテスト「ロボコン」に出場していたロボッ…

プレゼント応募期間 2022年2月22日(火)~ 2022年3月14日(月) ※終了しました

続きを読む

遊びも学びも本格的。 プロも夢中になる子ども向けロボットトイ「toio™(トイオ)」

わずか3cm弱の小さな白いキューブがきゅるきゅると動き、ときにキャラクターに、ときに車に、ときに楽器に大変身。 「ロボットトイtoio」は、遊びのプログラムであるカートリッジを変えることで様々…

続きを読む

プレゼントあり

【保育士監修】赤ちゃんとの遊び方 生後1~6ヶ月の発達を促す遊び

赤ちゃんはかわいいけれど、遊び方がわからないというママやパパは多いもの。 保育士としてたくさんの赤ちゃんと触れ合った経験から、遊びは赤ちゃんの心と身体の発達を促す効果が高いと感じています。 …

プレゼント応募期間 2023年6月1日(木)~ 2023年6月30日(金) ※終了しました

続きを読む

【イベントレポート】栄養の明治とあそびのボーネルンドがタッグを組んだ 「もぐもぐ+あそぼ プロジェクト」で子育てセミナーを開催

ママとパパを栄養から応援する明治と、あそびを通じて子どもの成長を見守るボーネルンドが子育て支援で協業を実現。2022年3月から「もぐもぐ+あそぼ」プロジェクトを始動し、7月1日(金)・2日(土)…

続きを読む

【イベントレポート】キッズアライズ POP UP MARKET in 二子玉川ライズを開催しました! イベントの様子はこちら!

2022年5月14日(土)~15(日)に二子玉川ライズガレリアにて開催し、多くの方にお越しいただいたイベント『キッズアライズ POP UP MARKET in 二子玉川ライズ』の様子をお伝えしま…

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】母乳&ミルクの混合授乳の方法、ミルク量を解説

わが子への授乳は幸せな反面、母乳は出るかな? 量は足りるかな? と悩みも多いですね。 そんな授乳期の赤ちゃんをもつママに伝えたい、母乳と育児用ミルク(以下ミルク)で授乳する“混合授乳※①”の方…

プレゼント応募期間 2023年6月1日(木)~ 2023年6月30日(金) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

暑さ本番!赤ちゃんの抱っこが快適になる「エルゴベビー&空調抱っこひもカバー(®)」

お出かけ時に欠かせない抱っこひも。様々な商品が出回る中、変わらぬ人気を誇るのがハワイ発の「エルゴベビー」です。 でも夏の抱っこは赤ちゃんもママ・パパもちょっとした忍耐勝負。そんな時のお助けアイ…

プレゼント応募期間 2023年5月19日(金)~ 2023年6月18日(日) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】赤ちゃんのスキンケアがわかる! 保湿の重要性とケア方法

つるつるすべすべなイメージの赤ちゃんのお肌。でも実は赤ちゃんは肌トラブルが起きやすいことをご存じでしょうか? 少しでも湿疹ができると、肌の弱い赤ちゃんをどうケアしてよいのか迷ってしまいますよ…

プレゼント応募期間 2023年6月1日(木)~ 2023年6月30日(金) ※終了しました

続きを読む

バッテリーのもちも位置情報の精度も劇的向上!子どもの通園・通学をみまもるGPS端末「みてねみまもりGPS」

登下校やバス通園など、親と離れて子どもだけの行動。 成長を感じる一方で不安もいっぱい。 そんな時に心強いのが、子どもの居場所がわかるGPS端末です。 その中でも日本PTA全国協議会推薦…

続きを読む

  • HOME
  • ALL
  • 子どもたちが実際に遊んで、良いおもちゃだけを商品化 見て、聴いて、さわって、感じる「フィッシャープライス」のおもちゃ

サイト内検索

プレゼント付き記事はこちら

注目ワードで探す

対象年齢

カテゴリ

閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる