会員登録(無料) ログイン

SNSでも情報を発信しています!

物をあちこちに出しっぱなしにして、片付けができない

お気に入りに登録
会員限定

小学生になり自分のことは自分でできるようになってきたのに、片付けだけは苦手で、学校の道具やおもちゃなどで部屋はちらかり放題。

何度注意してもまったくききめなし。
一体どうしたらよいのでしょうか。

これってうちの子だけ? もしかして発達障害かも?

7~10歳頃になると、学校の持ち物などの準備が一人でできるようになり、ママとパパの手助けが必要なシーンは減ってきます

そのため、家で片付けができないと「学校の準備はできるのに、どうして片付けができないの?」と疑問を抱くことでしょう。

何度注意しても片付けられない状況が続くと、次第に「片付けられないのはうちの子だけ?」「もしかして発達障害かも?」と感じてしまうかもしれません。

「小学生だし、片付けくらいできなくちゃ」という気持ちはあっても、子どもに任せたり、教えながら一緒に片付けたりすると、余計に時間がかかって大変なのも事実。
そのため、つい自分で片付けてしまうことも多いのではないでしょうか。

「元の場所に戻す」は難しい。怒られて片付け意欲が削がれていることも

7~10歳頃の子どもは、「自分でやれる!」と、率先して行動するシーンも増えます。

集団生活の中では片付けができても、家ではできないといったことはよくあるのです。


この記事は会員限定(無料)です。

会員登録・ログインいただくと、
続きを全てお読みいただけます♪

会員になるとうれしいサービスがいっぱい

ポイントプログラム

プレゼント応募

お気に入り登録


「片付けなさい!」という声掛けは、実は子どもにとって漠然とし過ぎて「何をどう片付けたらよいのか分からない」と感じています。

せっかく片付け始めたのに「まだ終わらないの?」などと叱られたり、「これはここじゃないでしょ」と片付けた物の位置まで否定されると、片付ける意欲がなくなってしまったり、子どものプライドを傷つける結果にもつながりかねません。

また、ブロック遊びなどで「かっこいい作品ができたから、崩して元に戻したくない」という気持ちを持っている場合もあります。

この年齢で片付けられないのはよくあること、完璧は求めずに環境を整えて

7~10歳頃に片付けられないのはよくあることです。
片付けが苦手という一面だけで発達障害に結び付けないで、すこし時間をおいて、この子にはどんなやり方が効果的なのかを考えるとよいでしょう。

おもちゃが多くて散らかる場合は、「いつも遊ぶ一軍」「たまに遊ぶ二軍」「棚上げする三軍」と、それぞれの箱を用意するのもひとつのアイデアです。

急いで片付けたいとき、散らかっている物を一旦避難させる「とりあえず箱」を用意するのもおすすめです。
子どもがどこに何をしまうか覚えられない場合は、箱にラベルを貼るなど、絵や文字のシールで視覚的に示すのも効果的です。

子どもが具体的な指示を欲しているときは、「いつ」「何を」「どこに」片付けるかを示してあげましょう。

片付けを促すときは、10~15分前に「◯時になったら片付けしようね」と声をかけ予告しましょう。
猶予を設けることで、子どもが自分で遊びに区切りをつけ、片付けに取り掛かりやすくなります。

ママとパパの言葉は子どもにとって影響力が抜群。

上手にできたかどうかに関係なく、片付けたら、やった努力を認め、褒めてあげましょう。
子どもが頑張って作ったおもちゃの作品を飾っておくことも、子どもの気持ちに共感する意味で大切です。

子どもの片付けに完璧を求めたりせず、声掛けや片付けやすい環境を工夫し、親子で無理のない片付け習慣を作りましょう。

 

【他の処方箋もチェックする】

★子どもが約束を守らない
→専門家の回答はこちら

★勉強や習い事が急に嫌になる、反抗的になる
→専門家の回答はこちら

★偏食がひどく、給食がつらそう
→専門家の回答はこちら

▼▼すべての質問はこちらから見れます▼▼


監修:信野 操

第8期認定子育てアドバイザー(看護師・千葉市幕張本郷子育てリラックス館リーダー)

文:Tomomi
イラスト:Ryoko Ishiyama

 


この記事のタグ:

育児休業(育休)の延長はいつまでできる?延長期間や適応条件について解説!

子どもが生まれても働き続けたいと考えるママの中には、産休育休の取得後に本当に職場に復帰できるのか、保育所に入れなかったらどうなるのかと不安に感じている人も多いかもしれません。 実は育児休業…

続きを読む

育休手当はいつ入る?いくらもらえる?申請から受給までの流れを解説

出産を無事に終え子どもとの生活が始まると、思わぬ出費の多さに驚く人もいるでしょう。そんな育児休業中の経済的な支えが育休手当(育児休業給付金)です。 この記事では、育休手当制度の概要、もらえ…

続きを読む

【心理カウンセラー監修】子どもが爪を噛むのはなぜ?原因や対処法を解説!

子どもが爪を噛んでいるのを見ると、ママやパパは「汚いから早くやめさせなければ」と思いますよね。 子どもの爪噛みをやめさせるには、原因を理解し、時間をかけてじっくり向き合う必要があります。 今…

続きを読む

子どものお箸は何歳から?開始の目安と練習ステップを解説

「お箸の練習は何歳から始めればいい?」「どうやって教えたらいい?」と疑問に思ったことはありませんか。 保育園や幼稚園でお友達がお箸を使っている話を聞くと、そろそろわが子も練習させた方がよいのか…

続きを読む

子どものアンガーマネジメントの方法は?家庭でできるサポートも紹介【専門家監修】

子どもが癇癪を起こし、手がつけられずに困った経験はありませんか。 感情を表現するのは悪いことではありませんが、社会生活の中では感情をコントロールすることも必要です。 今回は日本アンガーマネジ…

続きを読む

【助産師監修】卒乳のタイミングはいつ?授乳をやめる方法も解説

いつかは必ず訪れる卒乳のタイミング。親子にとって授乳は日常だからこそ、なるべく負担の少ないタイミングで卒乳したいですよね。 この記事では、赤ちゃんが自然に授乳をやめるのを待つだけでなく、母親か…

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】赤ちゃんが生まれたら読みたい!0歳育児の基本記事5選

はじめての育児は、わくわくするけれど、不安もいっぱいですよね。キッズアライズでは、助産師が監修したお役立ち記事が多数! 今回は、0歳児の育児をするときに知っておきたい! 基本の情報をまと…

プレゼント応募期間 2025年7月25日(金)~ 2025年8月25日(月) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

【体験談】幼児・小学生とどう過ごす!?共働きママの夏休みがやってくる!

多くの子どもが楽しみにしているであろう「夏休み」。共働きのママとパパにとっては、うまく乗り切れるかドキドキの1か月半ではないでしょうか。 今回は、3人の娘の母かつ頼れる両親・義両親は一切い…

プレゼント応募期間 2025年7月25日(金)~ 2025年8月25日(月) ※終了しました

続きを読む

サマースクールとは?プログラムの種類や、参加するメリットや費用を解説!

学校の長期休暇を有意義に過ごすために、サマースクールを検討することがあるかもしれません。しかし、プログラム内容や実施期間などはさまざまなので、どれを選ぶか迷う人も多いでしょう。 そこで今回は、…

続きを読む

【小児科医監修】赤ちゃんの服装はどう選ぶ?気温別にポイントを解説!

赤ちゃんは体温調節の機能が未熟なため、大人が季節や気温に合わせて服装を調整してあげることが大切です。 この記事では、けいこ豊洲こどもクリニック院長の塚田佳子さん監修のもと、赤ちゃんの衣服の選び…

続きを読む

  • HOME
  • 子育て情報
  • 物をあちこちに出しっぱなしにして、片付けができない
閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる
閉じる

会員登録でもっと便利に! 「お気に入り機能」

登録した記事は、
ログイン後の
お気に入り」ボタンから見返せます♪

会員登録はこちら(無料) すでに会員の方はこちら