会員登録(無料) ログイン

ご褒美をあげないと何もしない

会員限定

子どもにお手伝いや勉強を頑張ってほしいけれど、ママとパパの声掛けだけでは、素直に行動してくれなくて困っているという声はよく聞かれます。
しかし、ご褒美をあげると言ってやらせるのも違う気がするし……。
ご褒美がなくても行動させるにはどうしたらよいのでしょうか。

ご褒美はあげてよいの? ご褒美がないと行動しないわが子に困っている

勉強やスポーツを頑張ったり、お手伝いをしたりしたときにご褒美をあげるという家庭もありますが、そもそもご褒美はあげたほうがよいのでしょうか。
つい必要以上にご褒美をあげて甘やかしてしまうという悩みを抱えるママとパパも少なくありません。

また、ご褒美の習慣がついて、ご褒美がないと子どもがやる気を出さない状況に困ってしまっているというママやパパもいるでしょう。
親にご褒美や条件を交渉してくるようになった子どもにどう対応したらよいのか悩んでしまいますよね。

子ども自身、“本来の目的”がわからなくなっているのかも

子どもは、ママやパパが感心してくれる、笑ってくれる、撫でてくれる、ありがとうと言ってくれるなど、親の愛情を感じられるだけで十分にうれしいもの。
本来は、ママとパパの役に立てたり、褒めて貰えたりすることがご褒美なのです。


この記事は会員限定(無料)です。

会員登録・ログインいただくと、
続きを全てお読みいただけます♪

会員になるとうれしいサービスがいっぱい

ポイントプログラム

プレゼント応募

お気に入り登録

しかし、いつもご褒美や条件付きで評価をされていると、ご褒美がないと動けなくなってしまい、子ども自身、頑張る目的が分からなくなってしまいます。
子どもが自分自身の成長や努力を喜びに感じられていない場合は、子どもへの声掛けを見直してみましょう。

子どもにも家族としての役割分担を!ご褒美は感謝の気持ちで表して

7~10歳頃の子どもにとって、日々の勉強やお手伝いに特別なご褒美は必要ありません。
お金や物などのご褒美を与えるのはよくないのでやめたほうがよいでしょう。
とはいえ、ご褒美が習慣化している場合はそれがなくなると、子どもは違和感をおぼえるでしょう。
この年齢の子は今までと少しでも違ったり、変わったりすると拒否反応を起こします。
ご褒美をやめるときは「ごめんね、今までのご褒美をやめようと思っているの」と伝えてあげて下さい。
その代わり、子どもの頑張りに対して、ママやパパが感謝して喜び、たくさんの愛情を言葉で示すことが大切です。

お手伝いを頼むときは、子ども自身がお手伝いをする自分を誇らしく感じられるように役割を与え、家族の一員である気持ちを持てるようにしましょう。
たくさんお手伝いをしてくれた子どもに、どうしても何かご褒美をあげたいときは、子どもに何がいいか聞いたり、一緒に出掛けるなど、家族での時間をご褒美にしてみるのもいいですね。

子どもからご褒美を要求してきたときには、ただ「ダメ!」と拒否するのではなく、どうしてそれがほしいのか聞いてみてください。
子どもは答えないかもしれませんが、「あなたのことを知りたいから聞くのよ」と言ってあげましょう。
7~10歳頃の子どもは「自分のことを分かってくれる親」を求めています。
この機会をチャンスと捉え、たくさん話を聞いて風通しのよい関係づくりをしましょう。

感謝の気持ちを伝えて

子どもにお手伝いを頼むとき、自分の力で努力してほしいとき、何か条件付きの評価をしていないかに注意しましょう。
子どもが何かを頑張ったときには、やって当たり前と思わずに、感謝や喜びの気持ちを伝え、その行動を認める「よくやってくれたわね、助かったわ」の一言が大切です。
子どもが自分から動けるように、達成感や満足感を得られる方法を親子で一緒に考えましょう。
 
 

監修:増本さおり

第16期認定子育てアドバイザー(保育士、幼稚園教諭・千葉市高洲子育てリラックス館リーダー)

文:tomomi
イラスト:Ryoko Ishiyama

 



キッズアライズをもっと楽しもう!

ポイントプログラム

プレゼント応募

お気に入り登録

登録(無料)はこちら

記事を読んで応募しよう!

プレゼント付き記事はこちら

この記事のタグ:

夜中に目を覚ます

朝までぐっすり眠る子や夜中に何度も起きてしまう子など、睡眠のパターンは子どもによってさまざま。 子どもが夜中に何度も目を覚ましてしまうと、寝かしつけで親もヘトヘトです。 朝までぐっすり寝ても…

0~2歳 会員限定

続きを読む

偏食がひどく、給食の時間がつらそう

学校の授業やお友達との時間は楽しいのに、好き嫌いがあるため毎日の給食が苦手という子どもは意外と多いものです。 せっかく学校に慣れてきたのに、給食が理由で楽しく通学できなくなるのではと心配……。…

7~10歳 会員限定

続きを読む

買い物にいくと、商品をさわりまくる

小さな子どもと一緒の買い物は、いつも大変。 会計を済ます前の商品をペタペタさわったり、買う予定のないものを持ってきたり……。 かといって留守番をさせるわけにもいかず、スーパーに行く度にヘトヘ…

3~6歳 会員限定

続きを読む

自分が遊んでいるおもちゃを他人に貸さない

自分の子どもが児童館や保育園などでほかのお友達におもちゃを貸せないとき、親は困ってしまいますよね。 無理にでも取り上げてほかのお友達に貸すべきなのか、自分の子どもが飽きるまで待つべきなのか、ど…

0~2歳 会員限定

続きを読む

言わなくてもいいことを言う

子どもはときに言わなくていいことを口に出し、ママやパパをドキリとさせますよね。 道を歩いていて知らない人に「あの人、髪の毛がないね」と言ったり、親戚の集まりで「おじちゃん、くさい」と言ったり。…

3~6歳 会員限定

続きを読む

自分のことを何も話してくれない

子どもが7~10歳頃になると、親が聞いても学校などの出来事をあまり話してくれずに、戸惑うこともあるでしょう。 そんなとき、親はどう子どもと向き合えばよいのでしょうか。

7~10歳 会員限定

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】母乳&ミルクの混合授乳の方法、ミルク量を解説

わが子への授乳は幸せな反面、母乳は出るかな? 量は足りるかな? と悩みも多いですね。 そんな授乳期の赤ちゃんをもつママに伝えたい、母乳と育児用ミルク(以下ミルク)で授乳する“混合授乳※①”の方…

プレゼント応募期間 2023年12月6日(水)~ 2023年12月31日(日) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

「家族みんなに、ルイガノ」から学ぶキッズバイクの選び方

キックバイクや三輪車を卒業して、最初の自転車(ファーストバイク)に乗るとき。 子どもの成長を感じる瞬間です。 色々な子ども向けの自転車がある中で、デザイン性が高く、それでいてスポーツバイ…

プレゼント応募期間 2023年12月1日(金)~ 2023年12月17日(日) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】赤ちゃんのスキンケアがわかる! 保湿の重要性とケア方法

つるつるすべすべなイメージの赤ちゃんのお肌。でも実は赤ちゃんは肌トラブルが起きやすいことをご存じでしょうか? 少しでも湿疹ができると、肌の弱い赤ちゃんをどうケアしてよいのか迷ってしまいますよ…

プレゼント応募期間 2023年12月6日(水)~ 2023年12月31日(日) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

数や量が体感できて論理的思考も鍛えられる「5と3で4を作る!水うつし論理パズル」

ここに5リットルと3リットルのバケツがあります。 この2つを使って4リットルの水をつくってください。 そんなクイズをテレビなどで見たことはありますか? 頭の中で計算すると難しいソレを実際に…

プレゼント応募期間 2023年10月2日(月)~ 2023年10月31日(火) ※終了しました

続きを読む

  • HOME
  • ALL
  • ご褒美をあげないと何もしない

サイト内検索

プレゼント付き記事はこちら

注目ワードで探す

対象年齢

カテゴリ

閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる