会員登録(無料) ログイン

SNSでも情報を発信しています!

ご褒美をあげないと何もしない

お気に入りに登録
会員限定

子どもにお手伝いや勉強を頑張ってほしいけれど、ママとパパの声掛けだけでは、素直に行動してくれなくて困っているという声はよく聞かれます。

しかし、ご褒美をあげると言ってやらせるのも違う気がするし……。
ご褒美がなくても行動させるにはどうしたらよいのでしょうか。

ご褒美はあげてよいの? ご褒美がないと行動しないわが子に困っている

勉強やスポーツを頑張ったり、お手伝いをしたりしたときにご褒美をあげるという家庭もありますが、そもそもご褒美はあげたほうがよいのでしょうか。

つい必要以上にご褒美をあげて甘やかしてしまうという悩みを抱えるママとパパも少なくありません。

また、ご褒美の習慣がついて、ご褒美がないと子どもがやる気を出さない状況に困ってしまっているというママやパパもいるでしょう。
親にご褒美や条件を交渉してくるようになった子どもにどう対応したらよいのか悩んでしまいますよね。

子ども自身、“本来の目的”がわからなくなっているのかも

子どもは、ママやパパが感心してくれる、笑ってくれる、撫でてくれる、ありがとうと言ってくれるなど、親の愛情を感じられるだけで十分にうれしいもの。

本来は、ママとパパの役に立てたり、褒めて貰えたりすることがご褒美なのです。


この記事は会員限定(無料)です。

会員登録・ログインいただくと、
続きを全てお読みいただけます♪

会員になるとうれしいサービスがいっぱい

ポイントプログラム

プレゼント応募

お気に入り登録

しかし、いつもご褒美や条件付きで評価をされていると、ご褒美がないと動けなくなってしまい、子ども自身、頑張る目的が分からなくなってしまいます。

子どもが自分自身の成長や努力を喜びに感じられていない場合は、子どもへの声掛けを見直してみましょう。

子どもにも家族としての役割分担を!ご褒美は感謝の気持ちで表して

7~10歳頃の子どもにとって、日々の勉強やお手伝いに特別なご褒美は必要ありません。
お金や物などのご褒美を与えるのはよくないのでやめたほうがよいでしょう。

とはいえ、ご褒美が習慣化している場合はそれがなくなると、子どもは違和感をおぼえるでしょう。
この年齢の子は今までと少しでも違ったり、変わったりすると拒否反応を起こします。

ご褒美をやめるときは「ごめんね、今までのご褒美をやめようと思っているの」と伝えてあげて下さい。

その代わり、子どもの頑張りに対して、ママやパパが感謝して喜び、たくさんの愛情を言葉で示すことが大切です。

お手伝いを頼むときは、子ども自身がお手伝いをする自分を誇らしく感じられるように役割を与え、家族の一員である気持ちを持てるようにしましょう。
たくさんお手伝いをしてくれた子どもに、どうしても何かご褒美をあげたいときは、子どもに何がいいか聞いたり、一緒に出掛けるなど、家族での時間をご褒美にしてみるのもいいですね。

子どもからご褒美を要求してきたときには、ただ「ダメ!」と拒否するのではなく、どうしてそれがほしいのか聞いてみてください。

子どもは答えないかもしれませんが、「あなたのことを知りたいから聞くのよ」と言ってあげましょう。
7~10歳頃の子どもは「自分のことを分かってくれる親」を求めています。

この機会をチャンスと捉え、たくさん話を聞いて風通しのよい関係づくりをしましょう。

感謝の気持ちを伝えて

子どもにお手伝いを頼むとき、自分の力で努力してほしいとき、何か条件付きの評価をしていないかに注意しましょう。

子どもが何かを頑張ったときには、やって当たり前と思わずに、感謝や喜びの気持ちを伝え、その行動を認める「よくやってくれたわね、助かったわ」の一言が大切です。
子どもが自分から動けるように、達成感や満足感を得られる方法を親子で一緒に考えましょう。
 
 

【他の処方箋もチェックする】

★手遊びをやめず、ソワソワ落ち着きがない
→専門家の回答はこちら

★子どもが約束を守らない
→専門家の回答はこちら

★片付けができない
→専門家の回答はこちら

▼▼すべての質問はこちらから見れます▼▼


監修:増本さおり

第16期認定子育てアドバイザー(保育士、幼稚園教諭・千葉市高洲子育てリラックス館リーダー)

文:tomomi
イラスト:Ryoko Ishiyama

 


この記事のタグ:

育児休業(育休)の延長はいつまでできる?延長期間や適応条件について解説!

子どもが生まれても働き続けたいと考えるママの中には、産休育休の取得後に本当に職場に復帰できるのか、保育所に入れなかったらどうなるのかと不安に感じている人も多いかもしれません。 実は育児休業…

続きを読む

育休手当はいつ入る?いくらもらえる?申請から受給までの流れを解説

出産を無事に終え子どもとの生活が始まると、思わぬ出費の多さに驚く人もいるでしょう。そんな育児休業中の経済的な支えが育休手当(育児休業給付金)です。 この記事では、育休手当制度の概要、もらえ…

続きを読む

【心理カウンセラー監修】子どもが爪を噛むのはなぜ?原因や対処法を解説!

子どもが爪を噛んでいるのを見ると、ママやパパは「汚いから早くやめさせなければ」と思いますよね。 子どもの爪噛みをやめさせるには、原因を理解し、時間をかけてじっくり向き合う必要があります。 今…

続きを読む

子どものお箸は何歳から?開始の目安と練習ステップを解説

「お箸の練習は何歳から始めればいい?」「どうやって教えたらいい?」と疑問に思ったことはありませんか。 保育園や幼稚園でお友達がお箸を使っている話を聞くと、そろそろわが子も練習させた方がよいのか…

続きを読む

子どものアンガーマネジメントの方法は?家庭でできるサポートも紹介【専門家監修】

子どもが癇癪を起こし、手がつけられずに困った経験はありませんか。 感情を表現するのは悪いことではありませんが、社会生活の中では感情をコントロールすることも必要です。 今回は日本アンガーマネジ…

続きを読む

【助産師監修】卒乳のタイミングはいつ?授乳をやめる方法も解説

いつかは必ず訪れる卒乳のタイミング。親子にとって授乳は日常だからこそ、なるべく負担の少ないタイミングで卒乳したいですよね。 この記事では、赤ちゃんが自然に授乳をやめるのを待つだけでなく、母親か…

続きを読む

【助産師監修】赤ちゃんが生まれたら読みたい!0歳育児の基本記事5選

はじめての育児は、わくわくするけれど、不安もいっぱいですよね。キッズアライズでは、助産師が監修したお役立ち記事が多数! 今回は、0歳児の育児をするときに知っておきたい! 基本の情報をまと…

続きを読む

【体験談】幼児・小学生とどう過ごす!?共働きママの夏休みがやってくる!

多くの子どもが楽しみにしているであろう「夏休み」。共働きのママとパパにとっては、うまく乗り切れるかドキドキの1か月半ではないでしょうか。 今回は、3人の娘の母かつ頼れる両親・義両親は一切い…

続きを読む

サマースクールとは?プログラムの種類や、参加するメリットや費用を解説!

学校の長期休暇を有意義に過ごすために、サマースクールを検討することがあるかもしれません。しかし、プログラム内容や実施期間などはさまざまなので、どれを選ぶか迷う人も多いでしょう。 そこで今回は、…

続きを読む

プレゼントあり

【小児科医監修】赤ちゃんの服装はどう選ぶ?気温別にポイントを解説!

赤ちゃんは体温調節の機能が未熟なため、大人が季節や気温に合わせて服装を調整してあげることが大切です。 この記事では、けいこ豊洲こどもクリニック院長の塚田佳子さん監修のもと、赤ちゃんの衣服の選び…

プレゼント応募期間 2025年10月27日(月)~ 2025年11月24日(月) ※終了しました

続きを読む

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる
閉じる

会員登録でもっと便利に! 「お気に入り機能」

登録した記事は、
ログイン後の
お気に入り」ボタンから見返せます♪

会員登録はこちら(無料) すでに会員の方はこちら