会員登録(無料) ログイン

SNSでも情報を発信しています!

寝室に行きたがらない……、寝る前のぐずぐず

お気に入りに登録
会員限定

子どもの睡眠パターンはさまざま。ベッドに横になるとコテンと眠りに落ちる子もいれば、寝る時間になっても寝室に行きたがらず、「まだ眠くない」とぐずぐずする子もいます。

子どもが気持ちよく眠りにつくためには、どうしたらよいのでしょうか。
 

早く寝てくれないと残りの家事や仕事ができないのに……

ママやパパには、子どもが寝たあとにしなければいけないことが盛りだくさん。
残りの家事を片付けたり、仕事をしたり。

そのため、子どもが思い通りの時間に寝てくれないと焦ってしまうものです。

子どもには余裕を持って対応したいと思っていても、夜はママもパパも疲れています
イライラしてしまうこともあるでしょう。

1日の終わりを穏やかに過ごしたいのは、親も子どもも一緒。
できれば怒ったり、子どもを泣かせたりせずに寝かしつけたいですよね。

また、子どもの寝る時間が遅くなると、翌日の寝不足も心配です。
 

ぐずぐずするのは、気持ちやリズムが整っていないから

子どもが寝たがらず、寝室に行くのを嫌がるときは、実際にまだ眠くない可能性があります

「早く寝なさい」と言われたところで、眠くないのに寝室に行かなければいけない、そのために今している楽しいことを切り上げなければいけないなど、子どもには納得がいかないことばかりです。


この記事は会員限定(無料)です。

会員登録・ログインいただくと、
続きを全てお読みいただけます♪

会員になるとうれしいサービスがいっぱい

ポイントプログラム

プレゼント応募

お気に入り登録

日中にとても楽しいことがあって興奮していたり、逆に嫌なことがあってモヤモヤが残っていたりしていると、なかなか寝つけないのも仕方ありません。

さらに生活のリズムが整っていなければ、決まった時間に寝るのも難しいでしょう。
 

生活リズムを整えて穏やかな眠りに導いてあげよう

子どもが気持ちよく眠りにつくためには、生活リズムが整っていることが大前提

家庭でリズムを決め、なるべくずらさないことが大切です。
ただし睡眠が足りているようであれば、「〇時に寝る」「〇時間寝かせる」のように時間にこだわりすぎる必要はありません

おすすめは、日中に体を動かしたり頭を使って遊んだりすること
集中するとエネルギーを使うので、眠りにつきやすくなりますよ。

晴れている日は外に出て体を動かし、日光や風を浴びましょう。雨の日は、お絵描きや粘土遊び、工作、ブロックやパズルなど頭をつかう遊びがおすすめです。

寝る時間になったら「そろそろ寝る時間だね」「おやすみなさい」と声をかけることで、それが就寝の合図になります。
毎日続けると習慣になるでしょう。

寝室に行きたがらない場合は、絵本を選ばせたり、一緒に寝るぬいぐるみやおもちゃを選ばせたりするのも◎。

お気に入りのおもちゃで遊ぶ、決まった絵本を読み聞かせするなど、寝室に行く前のルーティーンを作るのもおすすめ。
それが寝室に行くスイッチになります。

また、チャイムのような音や心地よい音楽を短く聴かせ、これを「ねんねの合図」として習慣づける方法もあります。

子どもにママやパパと一緒に寝たい気持ちがある場合は、寝つくまで寄り添ってください。

子どもに何かモヤモヤが残っていそうな場合は、話を聞いてあげましょう。

また、子どもがスムーズに眠る環境を整えるためには、親の生活を見直すことも大切になります。
ブルーライトの影響を与えないよう、子どもが寝る前はテレビやパソコンをつけないようにしてくださいね。
 

生活リズムを整えて、穏やかな1日の終わりを

1日の終わりは、親子ともに穏やかな気持ちで迎えたいですよね。

子どもが気持ちよく眠りにつけるよう、生活リズムを整えることがまずは大切です。
そのうえで、その子に合った日中の過ごし方や、その家庭なりの入眠ルーティーンを探してみましょう。
 

【他の処方箋もチェックする】

★質問しすぎる
→専門家の回答はこちら

★公園から帰りたがらない
→専門家の回答はこちら

★何でも自分でやりたがる
→専門家の回答はこちら

▼▼すべての質問はこちらから見れます▼▼


監修:信野 操

第8期認定子育てアドバイザー(看護師・千葉市幕張本郷子育てリラックス館リーダー)

文:あまね
イラスト:Ryoko Ishiyama
 


この記事のタグ:

育児休業(育休)の延長はいつまでできる?延長期間や適応条件について解説!

子どもが生まれても働き続けたいと考えるママの中には、産休育休の取得後に本当に職場に復帰できるのか、保育所に入れなかったらどうなるのかと不安に感じている人も多いかもしれません。 実は育児休業…

続きを読む

育休手当はいつ入る?いくらもらえる?申請から受給までの流れを解説

出産を無事に終え子どもとの生活が始まると、思わぬ出費の多さに驚く人もいるでしょう。そんな育児休業中の経済的な支えが育休手当(育児休業給付金)です。 この記事では、育休手当制度の概要、もらえ…

続きを読む

【心理カウンセラー監修】子どもが爪を噛むのはなぜ?原因や対処法を解説!

子どもが爪を噛んでいるのを見ると、ママやパパは「汚いから早くやめさせなければ」と思いますよね。 子どもの爪噛みをやめさせるには、原因を理解し、時間をかけてじっくり向き合う必要があります。 今…

続きを読む

子どものお箸は何歳から?開始の目安と練習ステップを解説

「お箸の練習は何歳から始めればいい?」「どうやって教えたらいい?」と疑問に思ったことはありませんか。 保育園や幼稚園でお友達がお箸を使っている話を聞くと、そろそろわが子も練習させた方がよいのか…

続きを読む

子どものアンガーマネジメントの方法は?家庭でできるサポートも紹介【専門家監修】

子どもが癇癪を起こし、手がつけられずに困った経験はありませんか。 感情を表現するのは悪いことではありませんが、社会生活の中では感情をコントロールすることも必要です。 今回は日本アンガーマネジ…

続きを読む

【助産師監修】卒乳のタイミングはいつ?授乳をやめる方法も解説

いつかは必ず訪れる卒乳のタイミング。親子にとって授乳は日常だからこそ、なるべく負担の少ないタイミングで卒乳したいですよね。 この記事では、赤ちゃんが自然に授乳をやめるのを待つだけでなく、母親か…

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】赤ちゃんが生まれたら読みたい!0歳育児の基本記事5選

はじめての育児は、わくわくするけれど、不安もいっぱいですよね。キッズアライズでは、助産師が監修したお役立ち記事が多数! 今回は、0歳児の育児をするときに知っておきたい! 基本の情報をまと…

プレゼント応募期間 2025年7月25日(金)~ 2025年8月25日(月) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

【体験談】幼児・小学生とどう過ごす!?共働きママの夏休みがやってくる!

多くの子どもが楽しみにしているであろう「夏休み」。共働きのママとパパにとっては、うまく乗り切れるかドキドキの1か月半ではないでしょうか。 今回は、3人の娘の母かつ頼れる両親・義両親は一切い…

プレゼント応募期間 2025年7月25日(金)~ 2025年8月25日(月) ※終了しました

続きを読む

サマースクールとは?プログラムの種類や、参加するメリットや費用を解説!

学校の長期休暇を有意義に過ごすために、サマースクールを検討することがあるかもしれません。しかし、プログラム内容や実施期間などはさまざまなので、どれを選ぶか迷う人も多いでしょう。 そこで今回は、…

続きを読む

【小児科医監修】赤ちゃんの服装はどう選ぶ?気温別にポイントを解説!

赤ちゃんは体温調節の機能が未熟なため、大人が季節や気温に合わせて服装を調整してあげることが大切です。 この記事では、けいこ豊洲こどもクリニック院長の塚田佳子さん監修のもと、赤ちゃんの衣服の選び…

続きを読む

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる
閉じる

会員登録でもっと便利に! 「お気に入り機能」

登録した記事は、
ログイン後の
お気に入り」ボタンから見返せます♪

会員登録はこちら(無料) すでに会員の方はこちら