会員登録(無料) ログイン

寝室に行きたがらない……、寝る前のぐずぐず

お気に入りに登録
会員限定

子どもの睡眠パターンはさまざま。ベッドに横になるとコテンと眠りに落ちる子もいれば、寝る時間になっても寝室に行きたがらず、「まだ眠くない」とぐずぐずする子もいます。

子どもが気持ちよく眠りにつくためには、どうしたらよいのでしょうか。
 

早く寝てくれないと残りの家事や仕事ができないのに……

ママやパパには、子どもが寝たあとにしなければいけないことが盛りだくさん。
残りの家事を片付けたり、仕事をしたり。
そのため、子どもが思い通りの時間に寝てくれないと焦ってしまうものです。

子どもには余裕を持って対応したいと思っていても、夜はママもパパも疲れています
イライラしてしまうこともあるでしょう。
1日の終わりを穏やかに過ごしたいのは、親も子どもも一緒。
できれば怒ったり、子どもを泣かせたりせずに寝かしつけたいですよね。

また、子どもの寝る時間が遅くなると、翌日の寝不足も心配です。
 

ぐずぐずするのは、気持ちやリズムが整っていないから

子どもが寝たがらず、寝室に行くのを嫌がるときは、実際にまだ眠くない可能性があります
「早く寝なさい」と言われたところで、眠くないのに寝室に行かなければいけない、そのために今している楽しいことを切り上げなければいけないなど、子どもには納得がいかないことばかりです。


この記事は会員限定(無料)です。

会員登録・ログインいただくと、
続きを全てお読みいただけます♪

会員になるとうれしいサービスがいっぱい

ポイントプログラム

プレゼント応募

お気に入り登録

日中にとても楽しいことがあって興奮していたり、逆に嫌なことがあってモヤモヤが残っていたりしていると、なかなか寝つけないのも仕方ありません。

さらに生活のリズムが整っていなければ、決まった時間に寝るのも難しいでしょう。
 

生活リズムを整えて穏やかな眠りに導いてあげよう

子どもが気持ちよく眠りにつくためには、生活リズムが整っていることが大前提
家庭でリズムを決め、なるべくずらさないことが大切です。
ただし睡眠が足りているようであれば、「〇時に寝る」「〇時間寝かせる」のように時間にこだわりすぎる必要はありません

おすすめは、日中に体を動かしたり頭を使って遊んだりすること
集中するとエネルギーを使うので、眠りにつきやすくなりますよ。
晴れている日は外に出て体を動かし、日光や風を浴びましょう。雨の日は、お絵描きや粘土遊び、工作、ブロックやパズルなど頭をつかう遊びがおすすめです。

寝る時間になったら「そろそろ寝る時間だね」「おやすみなさい」と声をかけることで、それが就寝の合図になります。
毎日続けると習慣になるでしょう。

寝室に行きたがらない場合は、絵本を選ばせたり、一緒に寝るぬいぐるみやおもちゃを選ばせたりするのも◎。
お気に入りのおもちゃで遊ぶ、決まった絵本を読み聞かせするなど、寝室に行く前のルーティーンを作るのもおすすめ。
それが寝室に行くスイッチになります。
また、チャイムのような音や心地よい音楽を短く聴かせ、これを「ねんねの合図」として習慣づける方法もあります。

子どもにママやパパと一緒に寝たい気持ちがある場合は、寝つくまで寄り添ってください。
子どもに何かモヤモヤが残っていそうな場合は、話を聞いてあげましょう。

また、子どもがスムーズに眠る環境を整えるためには、親の生活を見直すことも大切になります。
ブルーライトの影響を与えないよう、子どもが寝る前はテレビやパソコンをつけないようにしてくださいね。
 

生活リズムを整えて、穏やかな1日の終わりを

1日の終わりは、親子ともに穏やかな気持ちで迎えたいですよね。
子どもが気持ちよく眠りにつけるよう、生活リズムを整えることがまずは大切です。
そのうえで、その子に合った日中の過ごし方や、その家庭なりの入眠ルーティーンを探してみましょう。
 

監修:信野 操

第8期認定子育てアドバイザー(看護師・千葉市幕張本郷子育てリラックス館リーダー)

文:あまね
イラスト:Ryoko Ishiyama
 



この記事のタグ:

【心理カウンセラー監修】子どもが爪を噛むのはなぜ?原因や対処法を解説!

子どもが爪を噛んでいるのを見ると、ママやパパは「汚いから早くやめさせなければ」と思いますよね。 子どもの爪噛みをやめさせるには、原因を理解し、時間をかけてじっくり向き合う必要があります。 今…

続きを読む

子どものお箸は何歳から練習する?練習開始の目安とやり方を解説!

「お箸の練習は何歳から始めればいい?」「どうやって教えたらいい?」と疑問に思ったことはありませんか。 保育園や幼稚園でお友達がお箸を使っている話を聞くと、そろそろわが子も練習させた方がよいのか…

続きを読む

【専門家監修】子どものアンガーマネジメント|感情コントロールの練習方法も解説

子どもが癇癪を起こし、手がつけられずに困った経験はありませんか。 感情を表現するのは悪いことではありませんが、社会生活の中では感情をコントロールすることも必要です。 今回は日本アンガーマネジ…

続きを読む

【助産師監修】卒乳のタイミングはいつ?授乳をやめる方法も解説

いつかは必ず訪れる卒乳のタイミング。親子にとって授乳は日常だからこそ、なるべく負担の少ないタイミングで卒乳したいですよね。 この記事では、赤ちゃんが自然に授乳をやめるのを待つだけでなく、母親か…

続きを読む

プレゼントあり

マザーズバッグの中身はどうする?新生児から1歳まで月齢に合わせてご紹介!

赤ちゃんが生まれたら、一緒にお出かけするのは楽しみのひとつでしょう。 赤ちゃんとのお出かけに持参するマザーズバッグには、どんなものを入れたらよいのでしょうか。 あったら安心なもの、荷物を減ら…

プレゼント応募期間 2024年2月15日(木)~ 2024年3月17日(日) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】マタニティブルーとは?主な症状や対処法を解説

マタニティブルーという言葉を聞いたことがありますか? これから妊娠や出産を控えている方は「自分も経験するのでは」と不安を抱く言葉かもしれません。 今回は、マタニティブルーの主な症状と、対処…

プレゼント応募期間 2024年4月1日(月)~ 2024年4月30日(火) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

わくわくで知的好奇心を引き出す キットとアプリのSTEAM教育プログラム「ワンダーボックス」

様々な自宅学習教材がありますが、どれが自分の子どもに合っているかわからない。勉強の押し付けではなく、自ら学ぶ子になってほしい。 そんな思いを抱えているなら、一度試してみたいのが、子どもの知的好…

プレゼント応募期間 2022年11月10日(木)~ 2022年12月2日(金) ※終了しました

続きを読む

赤ちゃんも、あなたも大切。 産後のママをケアするアプリ「mamaniere」

産後は赤ちゃんが中心の生活となり、出産という一大イベントを終えたママは自分の体を労わる時間すら無くなってしまいます。 そんなついつい後回しにしてしまいがちなママの体が、今どんな状態なのかを分析…

続きを読む

プレゼントあり

子どもの想像力と空間認識力を育む知育玩具「ピタゴラス」

遊びを通して子どもは様々なことを学んでいきます。 楽しむことが一番ですが、できれば長く遊べて、学習の助けにもなる良質なおもちゃを与えたいものですよね。 そんな願いを持つママやパパにおすす…

プレゼント応募期間 2023年1月27日(金)~ 2023年2月19日(日) ※終了しました

続きを読む

【前編】アレルギー対応食を謳わない料理を目指した アレルギーっ子も楽しめる、記念日のごちそうミールキット『matoil』

記念日に自宅でシェフのつくった完全オーダーメイドのごちそう料理が楽しめる。そんな特別感にプラスして、オーダーメイドだからこそ食物アレルギーにも対応したサービスで注目を集めているのが『matoil…

続きを読む

  • HOME
  • ALL
  • 寝室に行きたがらない……、寝る前のぐずぐず

サイト内検索

プレゼント付き記事はこちら

注目ワードで探す

対象年齢

カテゴリ

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる
閉じる

会員登録でもっと便利に! 「お気に入り機能」

登録した記事は、
ログイン後の
お気に入り」ボタンから見返せます♪

会員登録はこちら(無料) すでに会員の方はこちら