会員登録(無料) ログイン

買い物にいくと、商品をさわりまくる

会員限定

小さな子どもと一緒の買い物は、いつも大変。
会計を済ます前の商品をペタペタさわったり、買う予定のないものを持ってきたり……。
かといって留守番をさせるわけにもいかず、スーパーに行く度にヘトヘトになっているママやパパも多いのではないでしょうか。

買い取らなければいけないものも……。買い物が大変!

個別に包装されていない果物やパンなどを子どもがさわってしまうと、買わなくてはいけなくなることも。
1回きりならまだしも、毎回では困ってしまいます。
また、衛生面を考えると、魚や肉のパックにもさわってほしくないですよね。

子どもが端から端まで商品をさわっていれば、周りから白い目で見られることもあるでしょう。
買いたいものを買えなかったり、買い物に行くのが憂鬱に感じたりするママやパパもいるかもしれません。

また、商品にさわるのをやめさせようとして癇癪を起こされれば、余計に疲れてしまいます。

スーパーには好奇心を刺激するものがあふれている

スーパーにはたくさんの商品が並んでいるため、好奇心旺盛な子どもにとってはパラダイス!
気になるものを端からさわってみたくなるのも無理はありません。


この記事は会員限定(無料)です。

会員登録・ログインいただくと、
続きを全てお読みいただけます♪

会員になるとうれしいサービスがいっぱい

ポイントプログラム

プレゼント応募

お気に入り登録

子どもは、赤ちゃんの頃から買い物をするママやパパのことをよく見ています。
歩けるようになり、これまでずっと見ていたものが手の届くところにあれば、さわりたくなるものです。

ママやパパと同じことをやってみたいと思うのは自然なことですよね。

出かける前に約束をして社会性を育てよう

3~6歳頃の子どもは、約束ができるようになる時期です。

  • 買うものしかさわってはいけない
  • 買う予定のないものは取ってこない
  • 自分が欲しいものを勝手に取ってこない
  • ママやパパと手をつなぐ

などの約束をして、守れなければスーパーには行けないと伝えましょう。
そのとき、なぜさわってはいけないのか、理由も併せて伝えてくださいね。
「他の人がべたべたさわったもの、食べたい?」のように聞きながら、少しずつ理解してもらいましょう。

買い物に限らず、普段から約束を取り入れることが大切です。
簡単にできる約束から積み重ねれば、やがては「約束を守る」心地よさを学ぶはず。

他人に白い目で見られたり注意されたりすると、ママやパパはつらいですよね。
ですが、子どもが正しい買い物の仕方を学ぶチャンスです。
ママやパパが選んだ商品だけを取ってもらい、お手伝いしてもらいましょう。
もちろん、子どもは自分の好きなものを手に取りたいに決まっていますから、上手くいかないこともあります。
もしその行動を誰かに注意されて、子どもが商品を棚に戻せたときは、すかさずほめてあげましょう。
注意してくれた人にお礼を言うことも忘れずに。

今は見知らぬ人と助け合うことがなかなか難しい世の中ですが、本来はそれこそが社会で子どもを育てるということなのではないでしょうか。
ママやパパが対処するのが理想とはいえ、他人から注意されたら、それを好意的に受け取るという考え方もあると思います。

また、子ども用の財布に小銭を入れて持たせ、その金額で買えるものを選べる特権をあげると喜びますよ。
ママやパパのお手伝いができて、ご褒美ももらえるなんてうれしいですよね。

ただし、子どもの発達には個人差があります。
同じ年齢でも、約束を守れる子もいれば守れない子もいます。
その子の状況を見て我慢できないと思ったら、ネットスーパーの利用も検討してみてください。
一緒にネットスーパーの画面を見ながら「買わない商品はタッチしない」と約束させ、守れるようになったら短時間から外での買い物を始めてみてはいかがでしょうか。

約束を守る練習から始めてみて

大人にとっては日常の場であるスーパーも、子どもにとっては好奇心をかきたてるパラダイスのような場所です。
落ち着いて買い物ができるようになるまで、小さな約束を少しずつ守る練習を重ねてくださいね。

監修:榎本可世子

第37期認定子育てアドバイザー(保育士、幼稚園教諭・元保育園園長、子育てアドバイザー養成講座講師)

文:あまね
イラスト:Ryoko Ishiyama
 



キッズアライズをもっと楽しもう!

ポイントプログラム

プレゼント応募

お気に入り登録

登録(無料)はこちら

記事を読んで応募しよう!

プレゼント付き記事はこちら

この記事のタグ:

偏食がひどく、給食の時間がつらそう

学校の授業やお友達との時間は楽しいのに、好き嫌いがあるため毎日の給食が苦手という子どもは意外と多いものです。 せっかく学校に慣れてきたのに、給食が理由で楽しく通学できなくなるのではと心配……。…

7~10歳 会員限定

続きを読む

夜中に目を覚ます

朝までぐっすり眠る子や夜中に何度も起きてしまう子など、睡眠のパターンは子どもによってさまざま。 子どもが夜中に何度も目を覚ましてしまうと、寝かしつけで親もヘトヘトです。 朝までぐっすり寝ても…

0~2歳 会員限定

続きを読む

自分が遊んでいるおもちゃを他人に貸さない

自分の子どもが児童館や保育園などでほかのお友達におもちゃを貸せないとき、親は困ってしまいますよね。 無理にでも取り上げてほかのお友達に貸すべきなのか、自分の子どもが飽きるまで待つべきなのか、ど…

0~2歳 会員限定

続きを読む

言わなくてもいいことを言う

子どもはときに言わなくていいことを口に出し、ママやパパをドキリとさせますよね。 道を歩いていて知らない人に「あの人、髪の毛がないね」と言ったり、親戚の集まりで「おじちゃん、くさい」と言ったり。…

3~6歳 会員限定

続きを読む

自分のことを何も話してくれない

子どもが7~10歳頃になると、親が聞いても学校などの出来事をあまり話してくれずに、戸惑うこともあるでしょう。 そんなとき、親はどう子どもと向き合えばよいのでしょうか。

7~10歳 会員限定

続きを読む

プレゼントあり

噛む力を育むためのグミ習慣、「噛もっと!」で歯並びの土台づくりをサポート

乳歯から永久歯への生え変わり期、子どもの歯並びに不安を覚えるママやパパは多いよう。 実は歯並びのよい悪いは、遺伝だけで決まるわけではないそうです。 歯並びを支える土台づくりもポイントで、これ…

プレゼント応募期間 2023年10月2日(月)~ 2023年10月31日(火) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】母乳&ミルクの混合授乳の方法、ミルク量を解説

わが子への授乳は幸せな反面、母乳は出るかな? 量は足りるかな? と悩みも多いですね。 そんな授乳期の赤ちゃんをもつママに伝えたい、母乳と育児用ミルク(以下ミルク)で授乳する“混合授乳※①”の方…

プレゼント応募期間 2023年12月6日(水)~ 2023年12月31日(日) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

「家族みんなに、ルイガノ」から学ぶキッズバイクの選び方

キックバイクや三輪車を卒業して、最初の自転車(ファーストバイク)に乗るとき。 子どもの成長を感じる瞬間です。 色々な子ども向けの自転車がある中で、デザイン性が高く、それでいてスポーツバイ…

プレゼント応募期間 2023年12月1日(金)~ 2023年12月17日(日) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】赤ちゃんのスキンケアがわかる! 保湿の重要性とケア方法

つるつるすべすべなイメージの赤ちゃんのお肌。でも実は赤ちゃんは肌トラブルが起きやすいことをご存じでしょうか? 少しでも湿疹ができると、肌の弱い赤ちゃんをどうケアしてよいのか迷ってしまいますよ…

プレゼント応募期間 2023年12月6日(水)~ 2023年12月31日(日) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

数や量が体感できて論理的思考も鍛えられる「5と3で4を作る!水うつし論理パズル」

ここに5リットルと3リットルのバケツがあります。 この2つを使って4リットルの水をつくってください。 そんなクイズをテレビなどで見たことはありますか? 頭の中で計算すると難しいソレを実際に…

プレゼント応募期間 2023年10月2日(月)~ 2023年10月31日(火) ※終了しました

続きを読む

  • HOME
  • ALL
  • 買い物にいくと、商品をさわりまくる

サイト内検索

プレゼント付き記事はこちら

注目ワードで探す

対象年齢

カテゴリ

閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる