会員登録(無料) ログイン

SNSでも情報を発信しています!

習い事は何歳から始める?みんなの習い事エピソードと年齢ごとのおすすめ!

お気に入りに登録

子どもの能力を伸ばしたい、興味の幅を広げてあげたいと思ったとき、思い浮かぶのが習い事ですよね。保育園や幼稚園、小学校ではできない経験をさせてあげられるため、子どもが小さい頃から始める家庭も多いでしょう。
習い事は何歳から始めるとよいのかを解説するとともに、年齢別のおすすめの習い事もご紹介します。

この記事のもくじ

習い事は何歳から始めたらいいの?


習い事は絶対にしなければならないものではなく、何歳からでも始められます。
ママやパパが余裕のあるときに検討しましょう。


基本的には子どもと家族にとってベストなタイミングで


習い事を始めるベストな時期は、子どもや家庭によってそれぞれ。
子どもの性格や経済状況、住んでいる地域に習い事が多いか少ないか、ママやパパに送迎する時間があるかどうかなど、各家庭で相談して決めましょう。

子どもの体力が余っているから運動系の習い事をさせたい、幼稚園に入る前に集団生活を体験させたい、ママ同士のつながりが欲しいから親子で参加できる習い事を始めたいなど、きっかけはさまざまです。

習い事をしない家庭も数多くある

習い事をするかしないかは自由です。
習い事をさせるより自由に遊ばせたい、経済的に不安定で月謝を払うのが厳しいなどの理由から「しない」ことを選択する家庭も多くあります。

特に両親が共働きで子どもが保育園に通っている家庭では、平日は習い事をする時間がありません。
休日は家族で過ごしたいと考えるなら、習い事の優先順位は下がるでしょう。

【136人にアンケート】習い事を始めたのは何歳から?

キッズアライズでは、0歳から小学生を育てるママ・パパ136人にアンケートを取りました。

実際にどのくらいの家庭が習い事をしているのでしょうか?また、習い事をしている家庭は何歳から始めたのかも見てみましょう。

実際に習い事をしている家庭は約半数!


※キッズアライズLINE公式アンケートより

実際に習い事をしている家庭は、136組中67組とほぼ半数という結果になりました。

習い事をするかどうかは、家庭の教育方針のほかに、子どもの性格や経済状況、家庭の状況を考えて決めるようにしましょう。


0~6歳の幼児期に始める家庭が多数


※キッズアライズ 公式LINEアンケートより

習い事をしている家庭に、何歳から習い事をしたのかをアンケートしたところ、約9割の家庭が0~5歳の未就学児のうちに始めていることが分かりました。

一番多かった年齢は3~5歳となっています。3~4歳は、先生の指示が通るようになり、体のバランスをとり動きをコントロールできるようになるなど、運動神経が発達する時期です。

習い事を始めるのにおすすめの年齢といえるでしょう。


人気の習い事ランキング


習い事の人気ランキングは以下のようになりました。

1位:スイミング
2位:英語
3位:ピアノ
4位:塾・サッカー・体操
5位:ダンス
6位:そろばん

実際のみんなの習い事エピソードを紹介


徐々に嫌がらずに行くようになりました。

ベビースイミングでは毎回号泣して何もならなかった息子。
3歳からキッズクラスになり1人で通っていますが、嫌がらずに行くようになりました。
イヤイヤして大泣きしていた頃が懐かしいです。


人気の習い事は早めの申し込みを!

スイミングを申し込みしたが、土日クラスは入るまでに半年ほど待ちました。
人気の習い事は早めに申し込みするのがおすすめです。


楽しみながら毎日ピアノに向かっています。

3歳から習っているピアノ。
歌が大好きで、知っている曲が流れてくると、歌うのはもちろん、指でリズムをとったり、
「これ弾けそう!」と楽しみながら毎日ピアノに向かっているのを見て習って良かったなと思います。

仲間と目標に向かって取り組む姿に感動しています。

息子のサッカーチームは地元の有名サッカークラブチームが運営しているキッズサッカークラブです。
楽しくやっていましたが、年齢があがるにつれて本気で取り組む仲間が増えてとまどいが増えていました。
学校とは違う仲間と目標に向かって取り組む姿にはいつも感動しています。

習い事に1人で行けるのは何歳から?


一般的に、小学生になれば1人での登下校が始まります。
そのため、早い子は習い事も小学校1年生から1人で通い始めるでしょう。

ただし、家から遠い、人通りが少ない道を通る、習い事が終わる時間が遅いなどの場合は心配です。
高学年になるまではママやパパが送迎するか、送迎付きの習い事を選ぶのがベターですよ。


教室の場所や季節、時間帯を見て決めるのがおすすめ


ママやパパが送迎できず1人で通わせる場合は、なるべく家の近くにあり、早い時間帯に終わる習い事がおすすめ。

子どもが高学年になっていても、冬は暗くなるのが早いので、慣れている道でも危険があります。
キッズケータイやGPSなど、見守り機能のある機器を持たせるなどの対策をしましょう。

習い事に1人で通わせるときの注意点

習い事に子どもを1人で通わせるなら、あらかじめ教室までのコースを下見し、人通りが少ない道はないか、車通りが多く危険な場所はないかなどを確認しましょう。
休日に何度か一緒に歩いてみるのもおすすめです。

また、何かあったときのために、防犯ブザーや、見守り機器の使い方を確認しておきましょう。
近所に親戚やママ友がいれば、事前に話を通しておいて、いつでも子どもが頼れるようにしておくとよいですよ。

【全年齢】おすすめの習い事


ここからは、おすすめの習い事をご紹介します。
子どもの性格や好みで選ぶのがベストですが、もし迷ったときはぜひ参考にしてください。


全年齢におすすめの習い事①スイミング


スイミングは基礎体力がつき体が丈夫になるといわれていることから、おすすめの習い事の1つです。
水泳は全身を使った有酸素運動のため、風邪をひきにくくなる体づくりができます。

また、小学校に上がる前に始めれば、プールへの恐怖心がやわらぐというメリットも。

全年齢におすすめの習い事②英会話

小学校から英語が必修科目となっているため、早くから慣れさせたいと考える家庭も多いようです。
小さいうちから始めたほうが、日本語にはない音を識別できるようになるといわれています。

また、早期に英語教育を始めると、子どものうちから外国の文化に慣れ親しむことができ、グローバル化に対応する力の向上も期待できます。


▼英語教育についての記事はこちらから


【0~2歳】おすすめの習い事

ここからは、0~2歳におすすめの習い事をご紹介します。
親子参加型のものを選ぶとママやパパのリフレッシュにもなり、親子分離型なら子どもの自立心を養えます。

0~2歳におすすめの習い事①リトミック

リトミックは、音楽を通じてリズム感や表現力が身につく習い事です。
体を動かすので、体力がつくのもメリット。
ママやパパの膝の上で音楽を感じるベビーリトミックもあり、0歳から始められます。

また、3歳以降のリトミックでは、友だちとの活動も増えていきます。片付けやあいさつなどに関連した歌遊びで社会性を養うこともできます。


▼リトミックに関する記事はこちら!



0~2歳におすすめの習い事②幼児教室


いわゆる知育を行うのが幼児教室です。
1歳から通える教室が多いですが、中には0歳から通える教室もあります。

ママやパパと離れて同世代の子どもたちと一緒に学ぶ教室もあり、幼稚園で集団生活を送る練習になったり、友達との関わり方を学べたりします。

【3~6歳】おすすめの習い事

習い事を始める年齢として一番多いのが、3~6歳。おすすめの習い事をご紹介します。

3~6歳におすすめの習い事①音楽教室(ピアノなど)

リズム感や音感を育む音楽教室では、ピアノに限らず、バイオリン、ギター、ドラムなど多くの楽器から選べます。

音楽に触れることで脳の発達が促され、言語能力や表現力、記憶力、集中力も身につきますよ。
音楽教室の場合は、自宅で子どもに練習をさせたり、レッスンに親が同行したりする必要があるため、親の協力が欠かせない習い事の一つともいえます。


▼ピアノ教室に関する記事はこちら!



3~6歳におすすめの習い事②サッカー


走ることが多いサッカーは、基礎体力の向上につながります。
チームでプレーする競技のため、コミュニケーション能力がアップすることも期待できます。

足が遅い、引っ込み思案といった悩みを持つお子さんを通わせたいと考える保護者も多いです。

3~6歳におすすめの習い事③空手・バレエ・ダンス


体幹を鍛えながら基礎体力を向上させられる、空手・バレエ・ダンスのような習い事もおすすめ。
体幹を鍛えると、バランス感覚がよくなりケガをしにくくなる、姿勢がよくなる、最後までやり通す力がつくともいわれています。


【小学生】おすすめの習い事


小学生になれば、1人で習い事に通うことも可能に。
それまで「保育園通いで時間がなかった」「両親が送迎できなかった」などの理由で習い事ができなかった子も、さまざまな体験ができるようになります。

小学生におすすめの習い事①そろばん

暗算力や集中力が身につき、脳が鍛えられるといわれるそろばんもおすすめです。

そろばんや習字などの習い事は、小学校で経験して興味を持ったことがきっかけで始める子も多いようです。
頭の回転や計算が速くなるほかに、発想力が豊かになったり、論理的思考が身に着けられたりするメリットがあります。

オンラインで通えるそろばん教室もあり、子どもの生活スタイルなどに合わせて選択することができます。


▼そろばんに関する記事はこちら!


小学生におすすめの習い事②プログラミング

小学校でも学ぶプログラミングは、基本的なパソコン知識や空間認知能力などさまざまなことを身につけられる習い事です。
ロボットを使って物を動かすプログラミングが学べる教室もあれば、ゲームやサイトを構築する知識が学べる教室もあります。

オンラインで学べる教室も多数開講されているため、家庭の状況に合わせて習うことができます。

気になる習い事があったらまずは体験・見学に行くのがおすすめ!

子どもが興味を持つかどうかは、実際に見せてみなければわかりませんよね。
多くの習い事では、体験や見学を受け付けています。行ってみれば、実際に何歳頃の子どもが通っているのかもチェックできますよ。
 
 

他にも習い事に関する記事を公開中!





ライター:あまね

チャイルドカウンセラーの資格を持つママライター。
HSC(ひといちばい敏感な子ども)の娘の心に寄り添うため、子ども認知行動療法やアートセラピーを勉強中。
目標は自分だけの仕事部屋を持つこと。


この記事のタグ:

学級閉鎖中の習い事は行ってもOK?判断基準やお家での過ごし方を解説!

クラス内でインフルエンザや新型コロナウイルス感染症が流行し欠席者が増えると、学級閉鎖や学年閉鎖になることがあります。ここでは、保育園や幼稚園、小学校に通う子どもを持つママやパパへ向けて、学級閉鎖…

続きを読む

そろばんは何歳から始める?習うメリットと月謝の相場も解説!

そろばんは、昔も今も子どもの習い事の定番です。 そろばんを習うと算数が理解しやすくなることなどから、子どもに習わせたいと考えるママやパパが多くいます。 そろばんは小学生の習い事というイメ…

続きを読む

【大学教授監修】英語教育は何歳から?早期学習のメリットと学習方法を解説!

子どもの早期英語教育の注目度が高まる昨今、何歳から英語教育を始めたらよいかと悩むママやパパは多いのではないでしょうか。 神田外語大学の田中真紀子教授監修のもと、英語教育の開始時期やメリット、年…

続きを読む

ピアノの習い事は何歳から?相場費用やメリットも解説!

子どもに何か習い事をさせたいと考えるママやパパは多くいます。 「将来のためにいろいろな経験をしてほしい」「得意なことを見つけてほしい」など、さまざまな願いがあるでしょう。 習い事にはいろいろ…

続きを読む

「ことばパーク」で聞く・話す・読む力が伸びると、子どもたちの世界が広がる

子どもたちの読解力低下が指摘されているのをご存知ですか? 通信教育では作文講座などが登場していますが、今回は読解力の土台となる「ことば」そのものに着目したオンライン学習「ことばパーク」をご紹介…

続きを読む

「F学キッズ」でお金を学び、社会の仕組みを知って将来の夢を描く

生活していくうえで大切なお金。 とはいえ家庭内でお金について話すことはあまりないのでは? 親からは話しにくいお金の話。 そんなお金について学べるスクールが「F学キッズ」です。 お金、…

続きを読む

イベントあり

キッズアライズ フェスティバル2025春 in 二子玉川ライズ

二子玉川ライズで過去5回開催してきたキッズアライズ POP UP MARKETが「キッズアライズ フェスティバル」へリニューアル! 「子どもたちのミライが広がる2日間」をテーマに、親子で参…

イベント日程 2025年5月17日(土)~ 2025年5月18日(日) ※終了しました

続きを読む

食事が待ち遠しくなる 楽しく続けられる食育ゲームアプリ「もぐもぐタウン」

子どもの食にまつわる悩みはさまざま。いつも同じものばかり食べていて目新しいものを食べたがらない。遊んでいるとなかなか食事がスタートしない。途中で飽きて食べ終わらない。食への関心が薄い。そんな悩み…

続きを読む

初心者でも簡単。種から芽が出る感動を Seedfun.シリーズ「はじめてさんのかんたんタネまきキット」

おうちでお花や野菜を育ててみたい。 家庭で植物を育てる経験は、子どもたちにとっても感動の体験です。 最近ではプランター栽培なども人気で道具も揃っていますが、せっかく種をまいたのに「芽が出なか…

続きを読む

初めてでも弾ける! 私でも弾ける! 音楽を奏でる感動が得られる「Casiotone 光ナビゲーションキーボード」

見かけるとつい触りたくなるピアノやキーボード。 「弾いてみたいけれど自分には無理」と諦めていませんか? そんな楽器初心者の強い味方がカシオ計算機の「Casiotone 光ナビゲーションキー…

続きを読む

  • HOME
  • 子育て情報
  • 習い事は何歳から始める?みんなの習い事エピソードと年齢ごとのおすすめ!
閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる
閉じる

会員登録でもっと便利に! 「お気に入り機能」

登録した記事は、
ログイン後の
お気に入り」ボタンから見返せます♪

会員登録はこちら(無料) すでに会員の方はこちら