会員登録(無料) ログイン

SNSでも情報を発信しています!

1歳の習い事おすすめ5選|教室を選ぶときのポイントや注意点も解説

お気に入りに登録

プレゼント応募期間 2025年7月25日(金)~ 2025年8月25日(月) ※終了しました

親は子どもの将来に期待し、小さいうちから子どもの可能性を開花させたいと願うものです。
そのため、できるだけ早く習い事を始めたいと考えるママやパパは多くいます。
始めるタイミングとして、生まれてから1年経った1歳から始めるケースがありますが、1歳児には何がよいのか迷う人も少なくありません。
この記事では、子どもの習い事を選ぶポイントや注意点を解説します。

この記事のもくじ

1歳からの習い事は早すぎる?


赤ちゃんの成長は早く、生まれた頃は何もできなかった子どもが1歳を迎える頃にはできることが増え、成長を実感するでしょう。
その反面、習い事を始めるには早すぎると感じる人も多くいます。
しかし、1歳から習い事を始めるのは決して早すぎることはありません。


習い事をしている1歳児は全体の約9%


ベネッセ教育総合研究所が2022年に実施した『第6回 幼児の生活アンケート』の結果によると、1歳後半で習い事をしている割合は全体の9%です。
つまり、11人に1人は習い事をしている計算になります。
習い事を3歳で始める子もいれば小学生になってから始める子もいるなど、習い事を始める年齢は自由です。
習い事は必ずしなくてはならないものではないため、「1歳になったから」と焦って習い事を始める必要はありません。
しかし、1歳から始められる習い事はたくさんあります。

社会性が身につけられるなどのメリットも大きい

「三つ子の魂百まで」ということわざがあるように、3歳までの教育や経験はとても大切です。
早く習い事を始めると、先生や友だちとの関わりを通して社会性を身につけることができます
また、吸収力がよい時期に習い事を通してさまざまな経験をすることもメリットです。
親の考え方や教育方針、家計の事情に加えて子どもの発達状況や興味のあることなどを考慮し、よい習い事が見つかれば始めてみるとよいでしょう。
 

1歳児におすすめの習い事5選


数多い習い事の中から、1歳の子どもにおすすめの習い事を5つご紹介します。


おすすめ①リトミック


リトミックとは、一言で言うと『音楽教育』です。
音楽を身体で表現することで自然と音楽的な力が身につきます。
そして音楽的な力だけではなく集中力、判断力、想像力、表現力、反射神経、コミュニケーション能力など生きていくうえで必要なさまざまな力が身につくことも大きな特徴です。
1歳の子どもにもわかりやすい身近な題材を通して声を出したり動いたり、楽しみながら体験できます。

▼リトミックについての記事はこちら!


おすすめ②幼児教室

幼児教室とは『知育』を行う習い事の総称で、年齢に応じた活動を行います。
知育とは思考力や考察力、判断力に代表される知能および『知力』を伸ばすことを目的とした教育です。
教室によって親子一緒に学べる教室や子どもだけで学ぶ教室などいろいろありますが、家ではできないさまざまな経験ができるでしょう。

おすすめ③ベビースイミング

▼赤ちゃんのプールについて解説中!


スイミングは子どもの習い事の中でも人気が高いものですが、恐怖心が芽生える前の1歳から始めることでスムーズに水中に慣れることができます。
特にベビースイミングは親子一緒にプールに入るため、子どもが安心して始められるでしょう。

おすすめ④英会話教室

小学校でも英語の授業が取り入れられている現代では、早いうちから英語に触れることはよい経験になります。
1歳児の英会話教室は歌やダンスなどを組み合わせて楽しく学べる内容が多く、小さい頃から英語に触れることで小学校に上がってからもスムーズに授業に入っていけるでしょう。

おすすめ⑤通信教育

体調を崩しやすい1歳児は、決まった曜日や時間に習い事に通うことが難しい場合があります。
その点、通信教育なら自由な時間に学べることがメリットです。
楽しく学べる教材が届き、家の中で親子一緒に楽しめるため、1歳の子どもの初めての習い事に向いています。
 

習い事教室を選ぶ際のチェックポイント


習い事を始めようと思ってもさまざまな教室があると、その中からどの教室を選んだらよいか迷うものです。
教室を選ぶ際に、チェックしたいポイントを解説します。


レッスンのタイプは親子レッスンか、母子分離か


1歳児向けの教室は、親子一緒にレッスンに参加できるタイプが多いですが、中には親子が分離して子どもだけでレッスンするタイプもあります。
親子一緒に参加できるレッスンは、親子ともに安心感があることがメリットです。
また、親子分離の場合は子どもが早く自立できるきっかけになります。
それぞれにメリットがあるため、どちらを選ぶかは自由です。
教室を見学したり子どもの性格を考慮したり、習い事の内容によって選びましょう。

子どもの興味に合っているか?

習い事は、長く続けなければならないわけではありません。
しかし、せっかく習い事を始めるなら子どもが興味を感じ、長く続けられることを望むママやパパが多いでしょう。
そのため教室や先生を選ぶ基準は、「子どもが興味を感じているか」「子どもの性格に合っているか」など、その子に合っているかどうかです。

内容が難しすぎることはないか?

同じ習い事でも、教室や指導者によって進め方や難易度は異なります。
また、子ども一人ひとり性格や能力が違うので、教室の指導内容が難しすぎず、子どものレベルに合っているかも大きな判断基準です。
 

すぐにやめてしまうことも!習い事選びに失敗してしまうのはなぜ?

習い事を始めても長く続かないケースは多いものです。
続かない原因を知っておくことで習い事選びに失敗しにくくなるため、原因を解説します。

失敗例①送迎や付き添いなど親の負担が大きすぎる

親子分離型の教室でも、1歳の子どもは親の送迎や付き添いは必須です。
そのため仕事や家事など忙しい日常の中でママやパパの負担が大きくなり、続かないケースが多くあります。
習い事を始める前に、親の負担は大丈夫かシミュレーションしてみましょう。

失敗例②想像以上にお金がかかり予算オーバーとなる

習い事の月謝は、内容や教室によって異なります。
習い事によっては月謝以外に教材が必要なものもあり、始めてから予想以上に出費が増えることもあるでしょう。
費用に関しては事前によく説明を聞いて、予算的に続けられるかどうかもしっかり確認することが大切です。

失敗例③子どもの体力やスケジュールに無理がある

親の負担や予算は事前にシミュレーションできますが、子どもの体力やスケジュールは実際に始めてみないとわからない場合があります。
そのため「思っていた以上に子どもが疲れてしまう」「スケジュール的にハードで大変」などの理由で続かないケースがあるので、注意が必要です。
 

まずは体験レッスンに参加してみるのがおすすめ


子どもが習い事を始める前には、想像できる範囲でシミュレーションをし、できるだけ失敗を避けましょう。
しかし、実際に始めてみないとわからないことも多くあります。
そのため、体験レッスンに参加することがおすすめです。
体験レッスンを実施している教室は多いので、実際に体験している子どもの表情や終わった後の様子などをよく見て「楽しそうだった」「体力的にも大丈夫そう」など、子どもの様子を判断基準にするとよいでしょう。
 


▼習い事に関する記事はこちら!





ライター:西須洋文

勤務経験30年以上の元男性保育士です。
現在はWebライターとして、保育士や子育ての経験を活かして子育てや保育記事を中心に、さまざまなジャンルの記事を執筆しています。
そのほか、音楽教育であるリトミック講師などフリーランスとして活動中。


プレゼントに応募しよう!

旺文社「ペンがおしゃべり! えいご絵じてんプレミアムセット(新装三訂版)」
を2名様にプレゼント!

『ベビー&キッズ えいご絵じてん500&22 SONGS 新装三訂版』と『小学えいご絵じてん800 新装三訂版』がセットになりました。
さらにこのセットだけのオリジナル教材「おしゃべりアルファベットポスター」もついた、盛りだくさんの内容です。

プレゼントの応募受付は終了しました。
たくさんのご応募ありがとうございました。

キッズアライズからのプレゼント

概要
[当選人数] 2名様
[商品情報] 商品情報はこちら
[書名]「ペンがおしゃべり! えいご絵じてんプレミアムセット(新装三訂版)」
[著者名]  旺文社(編集)松川禮子 (監修), 佐藤久美子 (監修)
[出版年]2023年10月19日
[出版名]旺文社
[応募期間] 2025年7月25日(金)~2025年8月25日(月)
[発送時期] 2025年9月上旬
応募条件
キッズアライズ会員様
※プレゼント応募はキッズアライズの会員特典です♪
かんたんな登録ですので、ぜひご登録ください。
会員登録(無料)はこちら
必ず注意事項をご確認のうえ、ご応募ください。注意事項はこちら
プレゼント商品

旺文社「ペンがおしゃべり! えいご絵じてんプレミアムセット(新装三訂版)」

閉じる

注意事項

  • 応募にはキッズアライズへの会員登録が必要です。
  • お一人様、1商品1回のみご応募いただけます。
  • 応募情報に誤りがある場合、賞品が発送できませんのでご注意ください。
  • 賞品の発送は2025年9月上旬を予定しておりますが、諸事情により多少前後する場合もございますことをあらかじめご了承ください。
  • 厳正な抽選のうえ、当選者を決定いたします。当選の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。
  • 賞品は応募情報に記載されているご住所宛に発送させていただきます。プレゼントの発送は日本国内に限らせていただきますが、発送先確認のためキッズアライズ事務局よりご連絡をする場合がございます。
  • 賞品のデザイン、色、仕様などは変更になる場合がございます。応募期間中ないしは当選後の賞品の変更・交換はできません。
  • 都合により賞品、スケジュール等が変更となる場合もございますのであらかじめご了承ください。
  • 応募受付の確認や当選に関するお問合せは受け付けておりません。予めご了承ください。
  • 当社は、当選者に関する情報を賞品提供企業と共有する場合がございます。
  • メールのドメイン指定受信を設定している場合は「@kids-allies.com」からの受信を許可してください。
  • ネット接続料はお客様自身のご負担になります。
  • 当社が不正な応募と判断した場合には、賞品受領の権利を無効とさせていただく場合がございます。
  • お客様は上記の応募注意事項をすべてご確認いただき、同意いただいたうえで応募いただいたものとみなします。

ご購入はこちらから!

この記事のタグ:

学級閉鎖中の習い事は行ってもOK?判断基準やお家での過ごし方を解説!

クラス内でインフルエンザや新型コロナウイルス感染症が流行し欠席者が増えると、学級閉鎖や学年閉鎖になることがあります。ここでは、保育園や幼稚園、小学校に通う子どもを持つママやパパへ向けて、学級閉鎖…

続きを読む

そろばんは何歳から始める?習うメリットと月謝の相場も解説!

そろばんは、昔も今も子どもの習い事の定番です。 そろばんを習うと算数が理解しやすくなることなどから、子どもに習わせたいと考えるママやパパが多くいます。 そろばんは小学生の習い事というイメ…

続きを読む

プレゼントあり

【大学教授監修】英語教育は何歳から?早期学習のメリットと学習方法を解説!

子どもの早期英語教育の注目度が高まる昨今、何歳から英語教育を始めたらよいかと悩むママやパパは多いのではないでしょうか。 神田外語大学の田中真紀子教授監修のもと、英語教育の開始時期やメリット、年…

プレゼント応募期間 2025年7月25日(金)~ 2025年8月25日(月) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

習い事は何歳から始める?みんなの習い事エピソードと年齢ごとのおすすめ!

子どもの能力を伸ばしたい、興味の幅を広げてあげたいと思ったとき、思い浮かぶのが習い事ですよね。保育園や幼稚園、小学校ではできない経験をさせてあげられるため、子どもが小さい頃から始める家庭も多いで…

プレゼント応募期間 2025年7月25日(金)~ 2025年8月25日(月) ※終了しました

続きを読む

【0歳・1歳】慣らし保育の期間や基本的なスケジュールを保育士が解説

新入園児を迎える新年度は、多くの保育園で「慣らし保育」を行います。 わが子を初めて入園させるママやパパは、わからないことや気になることもあるでしょう。 入園と同時に仕事復帰するケースでは特に…

続きを読む

就学前健診では何をする?必要な事前準備や持ち物、検査内容を解説

小学校に入学する前年度に就学前健診が実施されます。 特に第一子の場合は「どんなことをするの?」「事前に準備しておくことはある?」など、就学前健診について分からないことも多いのではないでしょうか…

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】赤ちゃんが生まれたら読みたい!0歳育児の基本記事5選

はじめての育児は、わくわくするけれど、不安もいっぱいですよね。キッズアライズでは、助産師が監修したお役立ち記事が多数! 今回は、0歳児の育児をするときに知っておきたい! 基本の情報をまと…

プレゼント応募期間 2025年7月25日(金)~ 2025年8月25日(月) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

【体験談】幼児・小学生とどう過ごす!?共働きママの夏休みがやってくる!

多くの子どもが楽しみにしているであろう「夏休み」。共働きのママとパパにとっては、うまく乗り切れるかドキドキの1か月半ではないでしょうか。 今回は、3人の娘の母かつ頼れる両親・義両親は一切い…

プレゼント応募期間 2025年7月25日(金)~ 2025年8月25日(月) ※終了しました

続きを読む

サマースクールとは?プログラムの種類や、参加するメリットや費用を解説!

学校の長期休暇を有意義に過ごすために、サマースクールを検討することがあるかもしれません。しかし、プログラム内容や実施期間などはさまざまなので、どれを選ぶか迷う人も多いでしょう。 そこで今回は、…

続きを読む

【小児科医監修】赤ちゃんの服装はどう選ぶ?気温別にポイントを解説!

赤ちゃんは体温調節の機能が未熟なため、大人が季節や気温に合わせて服装を調整してあげることが大切です。 この記事では、けいこ豊洲こどもクリニック院長の塚田佳子さん監修のもと、赤ちゃんの衣服の選び…

続きを読む

  • HOME
  • 子育て情報
  • 1歳の習い事おすすめ5選|教室を選ぶときのポイントや注意点も解説
閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる
閉じる

会員登録でもっと便利に! 「お気に入り機能」

登録した記事は、
ログイン後の
お気に入り」ボタンから見返せます♪

会員登録はこちら(無料) すでに会員の方はこちら