会員登録(無料) ログイン

SNSでも情報を発信しています!

赤ちゃんの水通しの正しいやり方|注意点や必要な期間を解説

お気に入りに登録

赤ちゃんの洋服やタオルなどを買ったとき、使用する前に洗うことを水通しといいます。
なんとなく新しい洋服は洗っているという方もいるかもしれませんが、実は大切な意味があることをご存知でしょうか。水通しをする理由や正しいやり方などを解説します。

この記事のもくじ

水通しの正しいやり方【手洗いの場合】

洗濯表示に手洗いのマークがある場合は、手洗いで水通しをしましょう。
ここでは、手洗いで水通しをするときに必要なものと手順を紹介します。

手洗いの水通しに必要なもの

手洗いの水通しで必要なものは以下になります。

・清潔な桶や洗面器、ベビーバスなど
・ベビーハンガー
・洗濯ネット


洗剤を使用したい場合は、必ずベビー用洗剤を用意しましょう。

手洗いの水通しの手順

手洗いで水通しをする場合の手順をご紹介します。

  1. 桶や洗面器、ベビーバスに水またはぬるま湯を準備する。
  2. 優しくもみ洗いをする。
  3. ゴシゴシと洗うと衣類が傷む原因になるので気を付けましょう。
  4. 流水でしっかりと流す。
  5. 水気を絞る。
  6. 手で絞るとシワになりやすいので注意。洗濯ネットに入れ、脱水コースで短時間の脱水をするのがおすすめです。
  7. ベビー用ハンガーにかけ、衣類を乾かす

水通しの正しいやり方【洗濯機の場合】



洗濯機での水通しに必要なもの


洗濯機での水通しで必要なものは以下になります。

・洗濯槽クリーナー
・洗濯ネット
・ベビー用ハンガー


洗濯槽はカビや雑菌が繁殖しやすく、案外汚れているもの。洗濯機で洗う場合は洗濯槽クリーナーを使用して、事前に洗濯槽をきれいにしておくと安心です。
水通しでは洗剤は不要ですが、気になるようであればベビー用洗剤を使ってもよいでしょう。

洗濯機での水通しの手順

洗濯機で水通しをする場合の手順をご紹介します。

  1. 洗濯槽クリーナーで洗濯機をきれいにする
  2. 洗濯ネットに衣類を入れる
  3. 洗濯をする
  4. 洗濯表示を確認しながら「弱コース」を選ぶなどして、優しく洗うよう気を付けましょう。
  5. 洗濯が終わったら、ベビー用ハンガーにかけ衣類を乾かす

水通しをする目的


ベビー服を始め、タオルやブランケットなど赤ちゃんの肌に触れるものは水通しをしたほうがよいとされています。​なぜ赤ちゃんが使用するものは水通しが必要なのでしょうか?


吸水性を高めるため


買ったばかりの服には糊がついており、生地がごわごわしているうえに吸水性が悪くなっています
。水通しをすることで糊の加工が落ち、生地の吸水性を高めることができます。赤ちゃんは代謝が活発で汗をかきやすいので、しっかり汗を吸水し快適に着られるようにしましょう。

また洗うことで肌触りも柔らかくなり、赤ちゃんのデリケートな肌にも負担なく着せられるようになります。

ホルムアルデヒドを落とすため

買ったばかりの服はきれいなイメージですが、実は布製品の繊維のなかにはホルムアルデヒドが含まれています。
ホルムアルデヒドとは有機化合物の一種で、衣類の繊維の縮みやシワを予防する目的で多くの布製品に使用されています。一方で粘膜を刺激する毒性のある物質のため、高い濃度の衣服を身に付けているとアレルギーや発疹といった皮膚障害を引き起こす可能性がある ともいわれています。

赤ちゃんは大人よりも皮膚が薄くデリケートなので、ベビー用品のホルムアルデヒドの基準は厳しく設定されていますが、やはり影響が心配です。水通しで落としておきましょう。

余分な染料を落とすため

濃い色の洋服には、染料が多く使われています。この染料が肌への刺激となり、赤ちゃんがアレルギー反応や皮膚炎を引き起こすことがあります。

しかし、水通しをすることで余分な染料を落とせます。また染料を落としておくと、次回以降の洗濯時の色移りも防げます。

水通しが必要なものと保管方法

水通しが必要なものリスト

ベビーグッズを揃えるなかで、どこまで水通しをするべきなのか迷うかもしれません。次のような赤ちゃんが直接触れる布製品は水通しをしたほうがよいでしょう。

  • 肌着やカバーオールなどの衣類
  • スタイ
  • 靴下
  • パジャマ
  • ガーゼ
  • おくるみ
  • 寝具(シーツ、掛け布団カバー、枕、キルトパッドなど)
  • ぬいぐるみなど布製のおもちゃ
  • ブランケット
  • タオル類
  • 抱っこ紐
  • 帽子
  • 授乳クッションカバー
  • ベビーカーやベビーラックのクッション

水通し後の保管方法

水通しをしたあとの衣類は、大人の衣類と一緒に保管しないこともポイントです。
水通しでホルムアルデヒドを落としても、ほかの衣類からのホルムアルデヒドが再び移ってしまう可能性があるためです。ホルムアルデヒドの再付着を防ぐためには大人の衣類とは分け、ベビー専用の棚にしまっておく、ジッパー付きの袋に入れておく、などの方法で保管しましょう。

水通しで注意することは?


水通しをするうえで、注意したいポイントをご紹介します。


大人用の衣類と分けて洗う


水通しでは、大人の衣類とは分けて洗いましょう。大人の衣類には赤ちゃんの衣類とは異なる基準値の化学成分が含まれているため、一緒に洗うとその化学成分が移ってしまう可能性があります。また大人用の洗濯洗剤には赤ちゃんの肌に刺激となる化学成分が含まれているので、肌トラブルを招くおそれがあります。

水通しだけでなく、今後も赤ちゃんの衣類を洗濯するときは赤ちゃん用の洗剤を使用し、分けて洗うことをおすすめします。

布製品の洗濯表示をよく確認する

デリケートな素材の衣服、布製のおもちゃ、クッション類などは、洗濯機で洗うと形崩れしたり、生地が縮んでしまったりすることがあります。手洗い表示があるか、必ず洗濯表示を確認したうえで水通しをしてください。

洗ったらすぐに乾かす

水通しが終わったら、すぐにハンガーにかけて干しましょう。洗った衣類を長時間放置してしまうと、雑菌が繁殖し生乾き臭のようないやなにおいが発生します。天日干しで日光にしっかり当て乾かすのがおすすめです。

部屋干しをする場合は生乾きにならないよう、日光が当たる窓際に干したり、扇風機などで風を当てたりして、しっかり乾かすようにしましょう。
乾燥機は生地が縮んだり傷んだりするおそれがあるため、使用しないほうが安心です。

水通しをするタイミングと必要な時期

赤ちゃんが大きくなってくると、「いつまで水通しをしたほうがよいのだろう」と疑問に思う人もいるかもしれません。水通しはどのタイミングで、いつまでするとよいのでしょうか。

臨月に入る前に水通しをしよう

水通しをするタイミングは特に決まってはいませんが、一般的には妊娠8~9か月(妊娠28週~35週)頃にする人が多いようです。出産予定日が近づいてきた頃にすることで、「もうすぐ赤ちゃんに会える」という実感も湧きやすくなるかもしれません。

しかしあまりにも予定日が近くなってから行うことは避けましょう。妊娠36週目以降は臨月とも呼ばれ、さらに妊娠37週目以降は、いつ陣痛がきてもおかしくない時期になります。陣痛がきてしまうと、水通しをする前に出産となることもあるため、余裕をもってしておきたいですね。

産休がある人は、出産予定日の6週間前(双子など多胎の場合は14週間前)から産前休暇が始まります。産休に入るタイミングを目安に水通しをするのもよいでしょう。

新生児~2歳頃までを目安に、赤ちゃんの様子で判断しよう

ベビー服に設定されているホルムアルデヒドの厳しい基準は、生後24か月以内までとされています。そのため「2歳を過ぎる頃」が、水通しをやめるひとつの目安になるでしょう。

一方で肌がデリケートであったり、ホルムアルデヒドの影響が心配であったりする場合は、2歳を過ぎても続けて大丈夫です。水通しをやめる判断は家庭によってもさまざま。赤ちゃんの様子を見ながら判断するとよいでしょう。

赤ちゃんが快適に過ごせるように


水通しをすることで肌着がふわふわになり、赤ちゃんが快適に着られるようになります。洗濯機でも洗面器でも水通しは簡単にできるので、ぜひお天気のよい日にやってみてくださいね。



▼出産準備についてはこちらの記事もチェック!





ライター:山村智子

男女双子と男の子の3児の母。ドタバタ育児の合間にライターをしています。
せっかちでおっちょこちょいな性格なので失敗も多いですが、目標は「肝っ玉母ちゃん」。
笑って過ごす日々を心がけています。


この記事のタグ:

「陣痛バッグ」と「入院バッグ」の中身は?用意してよかったものリスト

陣痛バッグ・入院バッグとは、出産や入院に必要となるものをまとめたバッグをいいます。初めての出産のときは特に、何を入れたらよいのか迷うこともあるでしょう。出産や入院期間を快適に過ごすために、用意し…

続きを読む

【産婦人科医監修】妊婦がはちみつを食べても大丈夫?摂取すると嬉しい効果を解説!

妊婦さんにとって、食べ物の選び方はとても大切です。 特に、はちみつに関しては「食べても大丈夫?」と心配している妊婦さんも多いでしょう。 この記事では、八丁堀さとうクリニック副院長の佐…

続きを読む

【医師監修】妊婦は生卵を食べちゃダメ?妊娠中に生卵を扱うときの注意点を解説!

妊娠中は生の食材を控えたほうがよいとされており、生卵もそのひとつです。なぜ妊娠中は生卵を避けたほうがよいのでしょうか。この記事では、Child Health Laboratory代表で医師の森田…

続きを読む

【医師監修】妊婦の快適な寝方を解説!お腹の重みを感じにくいシムス位とは?

とにかく眠かった妊娠初期から一転、妊娠中期、妊娠後期になると、眠れない妊婦さんが増えます。 思うように休息が取れないことで、不安に感じる人もいるのではないでしょうか。 この記事では、八丁…

続きを読む

【出産準備】新生児との生活に必要なベビー用品・ママ用品

初めて新生児を迎えるとき、何が必要で、どの程度用意したらよいかなど、わからないことも多いでしょう。 やみくもに準備しては使わないベビー用品が出る可能性もあります。 そこで今回は、なるべく…

続きを読む

産休中にやることリスト|おすすめの過ごし方や確認したい準備と手続きを紹介

出産予定日の6週間前から産休に入ります。出産間近なこの時期にやることには何があるでしょうか。 この記事では、主に出産に備えてやっておくべきこと、産後は難しいからこそやっておきたいことについ…

続きを読む

イベントあり

キッズアライズ ファミリー応援講演会vol.1 ~発達を促すベビーリトミック~

玉川区民会館(世田谷区)にてファミリー応援講演会を開催いたします! 今回はプロのリトミック講師をお呼びし、発達を促すベビーリトミックをテーマにしています♪ 子育て情報を「知る・学ぶ」だ…

イベント日程 2025年4月23日(水) ※終了しました

続きを読む

食事が待ち遠しくなる 楽しく続けられる食育ゲームアプリ「もぐもぐタウン」

子どもの食にまつわる悩みはさまざま。いつも同じものばかり食べていて目新しいものを食べたがらない。遊んでいるとなかなか食事がスタートしない。途中で飽きて食べ終わらない。食への関心が薄い。そんな悩み…

続きを読む

初心者でも簡単。種から芽が出る感動を Seedfun.シリーズ「はじめてさんのかんたんタネまきキット」

おうちでお花や野菜を育ててみたい。 家庭で植物を育てる経験は、子どもたちにとっても感動の体験です。 最近ではプランター栽培なども人気で道具も揃っていますが、せっかく種をまいたのに「芽が出なか…

続きを読む

初めてでも弾ける! 私でも弾ける! 音楽を奏でる感動が得られる「Casiotone 光ナビゲーションキーボード」

見かけるとつい触りたくなるピアノやキーボード。 「弾いてみたいけれど自分には無理」と諦めていませんか? そんな楽器初心者の強い味方がカシオ計算機の「Casiotone 光ナビゲーションキー…

続きを読む

  • HOME
  • 子育て情報
  • 赤ちゃんの水通しの正しいやり方|注意点や必要な期間を解説
閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる
閉じる

会員登録でもっと便利に! 「お気に入り機能」

登録した記事は、
ログイン後の
お気に入り」ボタンから見返せます♪

会員登録はこちら(無料) すでに会員の方はこちら