会員登録(無料) ログイン

SNSでも情報を発信しています!

安産祈願はいつ行く?誰と行く?当日の流れや初穂料も解説

お気に入りに登録

妊娠をしてから、初めて「戌の日(いぬのひ)」という言葉を知った人も多いかもしれません。
「戌の日」とは安産祈願をするのによいとされる日のことですが、安産祈願はいつ行ったらよいのでしょうか。
安産祈願の当日の流れや事前準備、持ち物などをご紹介します。

この記事のもくじ

安産祈願はいつ行くの?


日本では古くから、妊娠をすると安産祈願を行う風習があります。
しかし妊娠期間は長いもの。いつ安産祈願に行けばよいのでしょうか。
一般的な安産祈願をするタイミングをご紹介します。


妊娠5カ月目の戌の日(いぬのひ)に行うのが一般的


安産祈願とは、母子ともに健康に出産できることを願い神社やお寺でご祈祷を受けることをいいます。
安産祈願に行くタイミングとしては妊娠5カ月目の戌の日がよいとされています。
妊娠5カ月目になるとつわりが収まる人も多く、安定期に入ることから安産祈願をするのに適しています。

戌の日とは?


戌の日というのは十二支の中で11番目にあたる戌を指しており、12日ごとにめぐってきます。
戌の日とは何をする日なのか、また妊婦さんとどういう関係があるのかを解説します。


戌の日の由来


日本には古来、妊娠5カ月目の最初に迎える戌の日に岩田帯(腹帯)を巻いて安産を祈願する風習がありました。
しかしなぜ戌(犬)なのでしょうか。

犬はお産が軽く、次々と仔犬を産んでいくことから安産の象徴とされるようになりました。
犬のように、お産が軽く安産になるよう願いを込めて、戌の日に安産祈願をするようになったのです。

体調や予定が合わない場合は別の日でも問題なし

戌の日は毎月決まっていますが、必ずそのタイミングで行かなくてはいけないわけではありません。
あくまでもゲン担ぎのひとつであり、体調がすぐれなかったり、別の予定があったりなど参拝が難しい場合は、妊娠5カ月目の戌の日以外の日程でも問題ありません。
特に夏の酷暑日や冬の極寒日は避けるなど、天候を考慮しながら参拝に無理のない日を選びましょう。

【2024~2026】戌の日カレンダー

戌の日は毎月2~3日あり、どの日に安産祈願に行ってもかまいません。
妊娠5カ月目の戌の日をチェックし、安産祈願に行く日を検討しましょう。
2024年の戌の日はこちらです。
参考にしてみてくださいね。
 

2024年の戌の日



1月 11日(木)・23日(火)
2月 4日(日)・16日(金)・28日(水)
3月 11日(月)・23日(土)
4月 4日(木)・16日(火)・28日(日)
5月 10日(金)・22日(水)
6月 3日(月)・15日(土)・27日(木)
7月 9日(火)・21日(日)
8月 2日(金)・14日(水)・26日(月)
9月 7日(土)・19日(木)
10月 1日(火)・13日(日)・25日(金)
11月 6日(水)・18日(月)・30日(土)
12月 12日(木)・24日(火)

2025年の戌の日



1月
5日(木)・17日(金)・29日(水)
2月 10日(月)・22日(土)
3月 6日(木)・18日(火)・30日(日)
4月 11日(金)・23日(水)
5月 5日(月)・17日(土)・29日(木)
6月 10日(火)・22日(日)
7月 4日(金)・16日(水)・28日(月)
8月 9日(土)・21日(木)
9月 2日(火)・14日(日)・26日(金)
10月 8日(水)・20日(月)
11月 1日(土)・13日(木)・25日(火)
12月 7日(日)・19日(金)・31日(水)

2026年の戌の日



1月 12日(月)・24日(土)
2月 5日(木)・17日(火)
3月 1日(日)・13日(金)・25日(水)
4月 6日(月)・18日(土)・30日(木)
5月 12日(火)・24日(日)
6月 5日(金)・17日(水)・29日(月)
7月 11日(月)・23日(木)
8月 4日(火)・16日(日)・28日(金)
9月 9日(水)・21日(月)
10月 3日(土)・15日(木)・27日(火)
11月 8日(日)・20日(金)・25日(火)
12月 7日(日)・19日(金)・31日(水)

安産祈願では何をするの?

初めての妊娠の場合、安産祈願は何をするのか不安になる人もいるでしょう。
安産祈願をスムーズに終えるために、当日の流れや持ち物などを解説します。

神社やお寺で安産祈願のご祈祷を受ける

安産祈願では、神社やお寺でご祈祷を受けます。
参拝する神社やお寺を決めたら、予約制かどうか、ご祈祷の受付時間などをあらかじめ確認しておきましょう。

ご祈祷当日は、まず受付でご祈祷の申し込みを行います。
申し込み用紙に名前や住所などの必要事項を記入し、初穂料を納めます。
その後は順番が来るのを待ち、ご祈祷を受けたあとは授与品を受け取り終了です。

安産祈願は誰と行ってもOK

安産祈願は誰と行くものか決まってはいません。
昔は妊婦本人と夫、妊婦と夫それぞれの家族で安産祈願を行うのが一般的だったようですが、近年は簡素化され、夫婦のみで簡単に済ませる人も多いようです。
また夫が仕事などで参加できない場合は、妊婦本人と妊婦の母親が一緒に参拝するケースも多いようです。
もちろん妊婦本人だけで参拝してもかまいません。
大切なのは母子ともに健康に出産できるようお願いをしに行くことです。
そのため安産祈願は誰と行っても大丈夫です。

安産祈願の流れ

①ご祈祷の申し込みをする

安産祈願をするお寺や神社に到着したら、まずは受付をしてご祈祷の申し込みをしましょう。

当日申し込みしか受け付けていなかったり、事前予約ができたりと、お寺や神社によって申し込み方法は異なります。
ホームページなどで申し込み方法などについて確認しておきましょう。

②ご祈祷料(初穂料)をおさめる

申し込みが終わったら、ご祈祷料(初穂料)を渡します。
初穂料の金額も、お寺や神社によって設定をしているところもあります。こちらも、あらかじめホームページなどで確認しておくようにしましょう。

③順番がきたらご祈祷を受ける

ご祈祷の時間まで、待合室で待ちます。

順番が来たら、ご祈祷を受けます。ご祈祷の時間は20分~30分程度が一般的です。

④贈与品を受け取る

ご祈祷の授与品として、お守りや護符、腹帯などをいただけることがあります。

以上が安産祈願の流れとなります。
基本的には、お寺や神社の指示に従えば、難しいことはありません。
リラックスして安産祈願に望みましょう。

初穂料の相場料金とマナー

安産祈願では、初穂料(祈祷料)をお寺や神社におさめます。
ここでは、初穂料の相場料金やマナーについて解説します。

初穂料とは、祈祷料としておさめる謝礼のこと

初穂料とは、安産祈願のご祈祷の際に、お供えとしておさめるお金のことを言います
初穂とは、その年の「初めての稲穂」という意味があり、昔は初穂を神様にお供えしていました。

それが現在では、神様にお供えするお金へと変化し、初穂料と呼ばれるようになりました。

初穂料の相場は5,000円~10,000円程度

初穂料の相場は、5,000円~10,000円程度となっています。

お寺や神社の中には、あらかじめ初穂料を決めている神社もあるため、事前にホームページや電話などで確認をするようにしましょう。

のし袋や封筒に包んで渡すのがマナー

初穂料は、のし袋や白い封筒に入れてお渡しするようにしましょう。
安産祈願の場合は、紅白蝶結びの水引きがついたのし袋を選びます。

コンビニなどで気軽に入手できるため、可能であればのし袋を使用するようにしましょう。

初穂料を誰がおさめるのかは事前に決めておきましょう

初穂料を誰が支払うかという決まりはありません。
生まれてくる子どもの両親がおさめる場合や、同行する両家の両親がおさめる場合もあります。

当日、スムーズに安産祈願を進めるために、おさめる人は事前に決めておくことをおすすめします。

安産祈願に行くときの服装は?


神社やお寺は神聖な場所であり、ご祈祷をしてもらう際にはきちんとした服装がよいでしょう。
しかし妊婦であると、着られる服が限られます。
安産祈願にはどんな服装で行ったらよいのでしょうか。


妊婦さんは体調を考慮した服装に


安産祈願を行うことが多い妊娠5カ月ごろは、まだお腹の大きさもそこまで目立ちません。
しかしまだつわりがあるなど、気分が優れない人もいるでしょう。
フォーマルであるかは気にせず、お腹を締め付けずゆったりとした服装で参拝するとよいでしょう。
また寒くない季節であっても、神殿内などは冷房が効いていて涼しく感じる場合があります。
夏でも羽織るものが一枚あると安心です。

派手すぎる、露出の多い服装はNG

母子の健康を祈願する大切な場なので、安産祈願ではTPOに配慮した服装を心がけましょう。
厳密なマナーはありませんが、派手過ぎる、露出の多い服装は避けたほうがよいでしょう。

ヒールの靴はなるべく避けて

妊娠中はヒールのある靴は、転倒の恐れがあるので避けたほうがよいでしょう。
また前傾姿勢になることで腰痛や背痛を引き起こす原因になったり、足も疲れやすくなったりするのでおすすめできません。
ヒールがフラットなタイプの靴にしましょう。

安産祈願に行くときの持ち物は?


安産祈願では初穂料など、慣れない準備があります。
「うっかり忘れていた!」と当日慌てないためにも、どんなものを持っていったらよいのか確認しておきましょう。


①初穂料


安産祈願の一般的な初穂料の相場は、5,000円~10,000円とされています。
初穂料とは祈祷料としておさめる謝礼のことを指します。
神社やお寺によっては金額が決められている場合もあるので、事前に確認しておきましょう。
また初穂料として納めるお札は、必ずしも新札でなくても大丈夫です。
のし袋に包む場合は「初穂料」と記載しますが、のし袋がない場合は受付場所でそのまま支払っても問題ありません。
のし袋の種類は花結び(蝶結び)の水引のものを選ぶとよいですが、地域によっては異なる場合もあるので事前に神社やお寺に確認しておくと安心です。

②岩田帯

岩田帯とは妊婦のお腹を支える腹帯のことで、けがれや災いから赤ちゃんを守ってくれる意味合いがあります。
また岩田帯を巻くことでお腹や腰が固定されラクになり、お腹の冷えを予防する効果もあります。
安産祈願では、腹帯を持参してご祈祷をしてもらったり、御朱印を押してもらったりできます。
ただし最近は、神社やお寺からの授与品に腹帯が含まれるケースも多いため、持参が必要かどうか事前に確認しておきましょう。

③母子手帳

母子手帳は、万が一参拝中などに体調が悪くなったときのために、持ち歩くとよいでしょう。

神社選びのポイント

安産祈願で有名な神社・お寺

神社やお寺には、さまざまな安産祈願のお守りや授与品があります。安産祈願のご利益を持つご祭神を奉っている神社やお寺を選ぶのも良いでしょう。ですが自分の体調と相談し、無理のない範囲でお出かけしてくださいね。

アクセスのしやすさ

妊娠中は体調の変化が起きやすいので、アクセスのしやすさは考慮すべきポイントです。
ご祈祷場所までの距離や階段の長さなど、交通アクセスは事前にしっかりとチェックし妊婦の負担が少ない神社やお寺を選びましょう。

ご祈祷の予約の有無

安産祈願をする神社・お寺を決めたら、まずはご祈祷の予約が必要か確認をしましょう。戌の日と大安が重なる日や週末は混雑が予想されるので、待ち時間や混雑を避けるためにも事前に予約の有無を確認しておくと安心でしょう。

妊婦さんの体調を第一優先で考えましょう

安産祈願のやり方や戌の日のゲン担ぎなど、古くからの風習はいろいろとあります。
しかし近年は簡素化されているケースも多く、風習にとらわれすぎる必要はありません。
大切なのは母子ともに健康に出産ができるようお祈りをすること。
妊婦さんの体調を第一優先に考えて参拝してくださいね。

▼プレママにおすすめの記事はこちら





ライター:山村智子

男女双子と男の子の3児の母。
ドタバタ育児の合間にライターをしています。
せっかちでおっちょこちょいな性格なので失敗も多いですが、目標は「肝っ玉母ちゃん」。
笑って過ごす日々を心がけています。



「陣痛バッグ」と「入院バッグ」の中身は?用意してよかったものリスト

陣痛バッグ・入院バッグとは、出産や入院に必要となるものをまとめたバッグをいいます。初めての出産のときは特に、何を入れたらよいのか迷うこともあるでしょう。出産や入院期間を快適に過ごすために、用意し…

続きを読む

【産婦人科医監修】妊婦がはちみつを食べても大丈夫?摂取すると嬉しい効果を解説!

妊婦さんにとって、食べ物の選び方はとても大切です。 特に、はちみつに関しては「食べても大丈夫?」と心配している妊婦さんも多いでしょう。 この記事では、八丁堀さとうクリニック副院長の佐…

続きを読む

【医師監修】妊婦は生卵を食べちゃダメ?妊娠中に生卵を扱うときの注意点を解説!

妊娠中は生の食材を控えたほうがよいとされており、生卵もそのひとつです。なぜ妊娠中は生卵を避けたほうがよいのでしょうか。この記事では、Child Health Laboratory代表で医師の森田…

続きを読む

雛人形はどのタイミングで出せばいい?片付ける際のタイミングやポイントも解説!

女の子の成長を祝うひな祭り。店頭に雛人形や桃の花が並ぶようになると、なんとなく気持ちも華やぎます。 「伝統的な行事のひな祭り、しっかりルールを守らなくては」「雛人形はいつ出すのがいいの?」…

All

続きを読む

【医師監修】妊婦の快適な寝方を解説!お腹の重みを感じにくいシムス位とは?

とにかく眠かった妊娠初期から一転、妊娠中期、妊娠後期になると、眠れない妊婦さんが増えます。 思うように休息が取れないことで、不安に感じる人もいるのではないでしょうか。 この記事では、八丁…

続きを読む

【出産準備】新生児との生活に必要なベビー用品・ママ用品

初めて新生児を迎えるとき、何が必要で、どの程度用意したらよいかなど、わからないことも多いでしょう。 やみくもに準備しては使わないベビー用品が出る可能性もあります。 そこで今回は、なるべく…

続きを読む

イベントあり

キッズアライズ ファミリー応援講演会vol.1 ~発達を促すベビーリトミック~

玉川区民会館(世田谷区)にてファミリー応援講演会を開催いたします! 今回はプロのリトミック講師をお呼びし、発達を促すベビーリトミックをテーマにしています♪ 子育て情報を「知る・学ぶ」だ…

イベント日程 2025年4月23日(水) ※終了しました

続きを読む

食事が待ち遠しくなる 楽しく続けられる食育ゲームアプリ「もぐもぐタウン」

子どもの食にまつわる悩みはさまざま。いつも同じものばかり食べていて目新しいものを食べたがらない。遊んでいるとなかなか食事がスタートしない。途中で飽きて食べ終わらない。食への関心が薄い。そんな悩み…

続きを読む

初心者でも簡単。種から芽が出る感動を Seedfun.シリーズ「はじめてさんのかんたんタネまきキット」

おうちでお花や野菜を育ててみたい。 家庭で植物を育てる経験は、子どもたちにとっても感動の体験です。 最近ではプランター栽培なども人気で道具も揃っていますが、せっかく種をまいたのに「芽が出なか…

続きを読む

初めてでも弾ける! 私でも弾ける! 音楽を奏でる感動が得られる「Casiotone 光ナビゲーションキーボード」

見かけるとつい触りたくなるピアノやキーボード。 「弾いてみたいけれど自分には無理」と諦めていませんか? そんな楽器初心者の強い味方がカシオ計算機の「Casiotone 光ナビゲーションキー…

続きを読む

  • HOME
  • 子育て情報
  • 安産祈願はいつ行く?誰と行く?当日の流れや初穂料も解説
閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる
閉じる

会員登録でもっと便利に! 「お気に入り機能」

登録した記事は、
ログイン後の
お気に入り」ボタンから見返せます♪

会員登録はこちら(無料) すでに会員の方はこちら