会員登録(無料) ログイン

保育園見学マニュアル|電話のかけ方や服装、持ち物、チェックポイントを解説

お気に入りに登録

保活の中でも園見学は重要です。
この記事では、保育園見学の時期、見学申し込みの電話のかけ方について解説します。
見学の際の持ち物やチェックポイントもご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

この記事のもくじ

保育園見学にはいつ行く?


保育園の見学に向いている時期はいつでしょうか。
 


申し込み前までに見学に行くのがおすすめ


保育園の見学は、入園申し込み前までに行くのがおすすめです。
保育園には、大きく分けて認可保育園と認可外保育園があります。


【認可保育園】

児童福祉法に基づき国が定めた設置基準をクリアし、都道府県知事に認可された保育施設です。
認可保育園への入園申し込みは自治体が一括で受け付けますが、園によって雰囲気や力を入れている分野が異なるため、比較検討したうえで申し込むのがよいでしょう。
希望する園ごとに入園の可否が決まるのではなく、申し込み用紙に希望順位を記入し、自治体が点数順に割り振っていきます。
申し込み前に見学に行っておけば、希望順位を書くときの参考になります。
4月入園を希望する場合、書類の提出時期は11月の自治体が多いので、10月中には見学を済ませておきましょう。

【認可外保育園】

児童福祉法に基づく国の基準を満たしておらず都道府県知事からの認可は得ていないものの、認可外保育施設指導監督基準に基づき設置されている保育施設です。
その目的や運営時間、保育内容などが自由に決められるため、認可園よりもさらに園による違いが顕著です。
入ってから「思っていたのと違った」とならないためにも、必ず見学に行きましょう。
中には申し込みの条件に見学を済ませていることが含まれているところもあります。
また、認可外保育園は4月入園の申し込み時期も園ごとに異なります。
必ず園に直接確認しましょう。

保育園見学は2~5件程度行く方が多い


通える距離の保育園をピックアップし、2件から5件ほど見学に行って、比較検討する家庭が多いです。
保育園激戦区の地域では、10件見学に行ったというケースも珍しくありません。

認可園に入れなかったときのために、認可保育園と認可外保育園の両方に希望を出すという家庭もあります。

複数見学に行くことを想定して、見学の計画は早めに立てましょう
中には、子育てや仕事との両立や、出産時期と入園時期の関係から、妊娠中から見学に行く人もいます。
 


行事前や土曜日は避け、普段の平日保育の見学を


保育園見学では、普段の生活の様子を知りたいものです。

4月からゴールデンウィークの間は、年度替わり直後で、全体的に落ち着かない雰囲気になります。
また、新入園児の慣らし保育も完全には終わっておらず、保育士もバタバタしていることが多いです。
同様に、2月後半から3月にかけては、卒園式や新入園児を迎え入れる準備で忙しいでしょう。

運動会やお遊戯会といった園行事の前は、練習のために普段と違う保育プログラムが組まれることが多いです。
保育園では運動会が10月に行われるところも多く、入園申し込み前ギリギリを狙ったがために普段の様子を見られなかったというケースも見られます。

また、土曜日は預かる子どもの人数が少なく、平日とは異なる体制で保育が行われていることも多く、おすすめしません。
出勤している保育士の人数も少ないので、園側から断られることも多いです。

何もない時期の平日の昼間を狙い、早めに見学に行きましょう。
 


保育園見学は電話予約が多い


保育園見学の予約は、保護者が自分で保育園に電話して申し込むことが多いです。
以下、保育園に見学の予約の電話を入れるときの注意点をご紹介します。
 


保育園見学の電話にベストな時間は13時~15時


電話は13時から15時の間にかけるのをおすすめします。
子どもたちがお昼寝の時間に入り、多少なりとも落ち着くためです。

朝早い時間や、夕方以降の時間帯は先生方の人数も減り、忙しいので避けましょう。

見学の日程や時間帯は、こちらの希望に合わせてくださる園、あらかじめ決められた日程の中から選ぶ園などさまざまです。

対応してくださる先生の手間を最小限に抑えるためにも、事前に見学に行ける日程をピックアップし、スケジュールがすぐ確認できる状態で電話しましょう。
 


保育園見学の電話で確認するべきこと


電話をかけた際、見学の日時以外に以下の点も確認するとよいでしょう。


  • 駐輪場や駐車場、ベビーカー置き場の有無
  • 希望クラスの募集の有無
  • 当日の見学人数

駐輪場や駐車場、ベビーカー置き場の有無は、通園方法を決める重要な要素になります。
見学にも実際に通園する場合の交通手段で行くことで、所要時間だけでなく、通園路の環境も確認できます

また、希望クラスの募集が希望時期にあるかどうかも確認しておきましょう。

見学人数が制限されている場合もあるので、特に夫婦での見学や、祖父母を連れての見学を予定している場合は、対応可能かどうか確認しましょう。
感染症の流行状況によっては、入園希望の子どもの同伴も断られるケースもあります。

当日の見学人数以外は自治体のホームページで確認できるケースも多いです。
また、見学当日の確認でも遅くはないので、聞き損ねても悩む必要はありません。
 


保育園見学の電話の例文


先方が電話に出たら、まず自分の名前、入園希望時期と子どもの年齢、入園のための見学希望であることを伝えましょう。


お忙しいところ恐れ入ります。
〇〇と申します。
次年度の4月に〇歳児クラスへの入園を希望しており、見学をしたく、ご連絡しました。
ご担当の方はいらっしゃいますか?

といった具合です。

あとは先方から
「希望の日程はありますか」
「見学会は〇日か〇日になりますが、ご都合はいかがですか」
のように日程の話や、子どもの名前や生年月日など、見学の予約に必要な情報を確認されるので、それに答えていけば大丈夫です。

一般的な電話マナーが身に付いていれば、特に困ることはないはずです。
 


保育園見学の服装と持ち物


保育園見学には、どのような服装で、何を持っていけばよいのでしょうか。
 


服装は動きやすい服装で


見学にスーツなどを着ていく必要はありません。
ただし、スウェットやジャージ、露出度の高い服は避けるなど、ある程度の配慮はしましょう
 


当日の持ち物リスト


保育園見学には、以下のものを持参しましょう。


  • スリッパ
  • 筆記用具
  • メモ帳
  • 質問リスト(事前にまとめておく)
  • A4クリアファイル(園から資料を渡されることが多いため)

そのほか、子ども同伴であれば、通常のマザーズバッグの荷物が必要です。
 


見学のときのチェックポイント


保育園見学では、次のような点を確認しましょう。
 


立地条件や駐車場、ベビーカー置き場等の有無


立地条件は重要な要素です。
家からの距離だけでなく駅や職場からの距離​も調べましょう。

また、ベビーカー置き場があれば登園降園にベビーカーを使用し、ベビーカーを保育園に置いて出勤できます。

車での送迎を検討している場合には、駐車場の有無を確認しておきましょう。
路上駐車での送迎は、迷惑なので絶対にやめましょう。
 


教室、園庭の広さなどの施設環境


教室や園庭の広さなどの施設環境、床暖房などの設備も確認ポイントです。
ビルの中などで園庭がない場合は、外遊びはどこでしているのか聞いておくとよいでしょう。
 


早朝保育や延長保育の有無


早朝保育や延長保育の有無、ある場合には利用時間や利用の条件、延長保育の保育料を確認しましょう。
早朝保育や延長保育は保育時間の長時間化を避けるために、乳児は利用を制限されている園もあります。
 


離乳食やアレルギー対応について


特に乳児やアレルギーを持つ子どもを預ける場合、離乳食への対応の仕方やアレルギー対応​について確認しましょう。
 


親の負担について


園生活で使うものを手作りしなければならない園もあれば、既製品でOKの園もあります。
また、お誕生日会などの際に保護者の積極的な参加を呼びかける園もあれば、保護者参加の行事は限られたものだけの園もあります。

保護者の負担の度合い​も園によって異なる​ので確認しておきましょう。
 


体調不良時の対応について


多くの園は厚生労働省が出している「保育所における感染症対策ガイドライン」に基づいて登園基準を定めています。
登園した後で体調を崩した場合の対応についても確認しましょう。
 


(認可外保育園の場合)保育料について


認可外の保育園の場合は、保育料についても確認しておきましょう。
自治体によっては、認可保育園に入れなかった家庭を対象に補助金を出しているところもあります
 


子どもや家庭にあった保育園を選びましょう!


保育園は、子どもにとって第二の家ともいえる、長い時間を過ごす場所です。

保護者が安心して仕事に出かけられるよう、子どもが多くのことを学び充実した園生活を送れるよう、しっかりと見学をしてから入園を申し込みましょう。
たとえ第一希望の保育園に入れず、第二希望第三希望の保育園への入園になったとしても、保育士と信頼関係を築くことによって、子どもにとって居心地のよい場所になっていくはずです。
 


ライター:サカイケイコ

3児の母。おかあさんだからって好きを諦めない、をモットーに、仕事に家事に育児に趣味に全力投球中。
2024年の目標はボディラインを整えること。
トレーニングの時間をどう作るか、考えています。


この記事のタグ:

認可保育園の保活はいつから?何をする?生まれ月ごとのスケジュールを解説

保活という言葉は知っているけれど、具体的にいつから何を始めればよいのか、わからないと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 産後すぐに赤ちゃんのお世話が始まり忙しいなかでも、育休明けに子ども…

続きを読む

保育園と幼稚園の違いとは?|利用料や預かり時間、対象年齢を解説

保育園と幼稚園はどのような違いがあるの? 出産後に働きながら預けるなら、どちらに入園すればよい?など迷っていませんか。 今回は、保育園と幼稚園それぞれの利用料金や預かり時間、対象年齢などの疑…

続きを読む

子どもの「残さず食べた!」を応援する フタが保冷剤になるお弁当箱「mii」

子どもが持って行くお弁当、出先ではどこに置いておくんだろう。 気温が上がる季節が近づくと、食べるまでの保管状態が気になるママやパパは多いのではないでしょうか。 お弁当は、食べる量に配慮して残…

続きを読む

【心理カウンセラー監修】中間反抗期とは?接し方や声掛けのコツを解説!

子どもがママやパパに嘘をついたり、言い返したりすることが増え、戸惑うことはありませんか? 小学校中学年くらいで反抗的な態度が見られたら、もしかしたら「中間反抗期」かもしれません。 今回はプロ…

続きを読む

保育園に夏休みはある?保育料や会社を休めないときに使えるサービスも紹介!

保育園には、幼稚園や小学校のように夏休みはあるのでしょうか。 もし長期休みがあるなら、仕事の調整や休日の申請をして対応したり、仕事を休めないときの預け先を探さなければと心配になるかもしれません…

続きを読む

初心者でも簡単。種から芽が出る感動を Seedfun.シリーズ「はじめてさんのかんたんタネまきキット」

おうちでお花や野菜を育ててみたい。 家庭で植物を育てる経験は、子どもたちにとっても感動の体験です。 最近ではプランター栽培なども人気で道具も揃っていますが、せっかく種をまいたのに「芽が出なか…

続きを読む

子どもの「残さず食べた!」を応援する フタが保冷剤になるお弁当箱「mii」

子どもが持って行くお弁当、出先ではどこに置いておくんだろう。 気温が上がる季節が近づくと、食べるまでの保管状態が気になるママやパパは多いのではないでしょうか。 お弁当は、食べる量に配慮して残…

続きを読む

初心者でも簡単。種から芽が出る感動を Seedfun.シリーズ「はじめてさんのかんたんタネまきキット」

おうちでお花や野菜を育ててみたい。 家庭で植物を育てる経験は、子どもたちにとっても感動の体験です。 最近ではプランター栽培なども人気で道具も揃っていますが、せっかく種をまいたのに「芽が出なか…

続きを読む

初めてでも弾ける! 私でも弾ける! 音楽を奏でる感動が得られる「Casiotone 光ナビゲーションキーボード」

見かけるとつい触りたくなるピアノやキーボード。 「弾いてみたいけれど自分には無理」と諦めていませんか? そんな楽器初心者の強い味方がカシオ計算機の「Casiotone 光ナビゲーションキー…

続きを読む

キックバイクやキックスクーターにチェンジ!子どもの“できた”が増えていく「GLOBBER」

子どもが歩いたり走ったりするようになったら、次なる悩みはどんな乗り物に乗せるか。 キックバイク? 三輪車? そんな悩みを解決してくれるのが、成長に合わせモードチェンジができる乗り物を数多く揃え…

続きを読む

  • HOME
  • ALL
  • 保育園見学マニュアル|電話のかけ方や服装、持ち物、チェックポイントを解説

サイト内検索

プレゼント付き記事はこちら

注目ワードで探す

対象年齢

カテゴリ

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる
閉じる

会員登録でもっと便利に! 「お気に入り機能」

登録した記事は、
ログイン後の
お気に入り」ボタンから見返せます♪

会員登録はこちら(無料) すでに会員の方はこちら