会員登録(無料) ログイン

SNSでも情報を発信しています!

母子手帳はいつ・どこでもらう?申請方法や先輩ママの活用術も紹介!

お気に入りに登録

母子手帳をもらうことで、改めてお腹に赤ちゃんがいることを実感する人も多いのではないでしょうか。しかし初めての妊娠はわからないことだらけ。母子手帳はいつもらうのか、どこでもらえばよいのかなど、必要な手続きや使い方などを解説します。

この記事のもくじ

プレママの皆さんにおすすめ!
こちらの記事もチェック♪




母子手帳はいつもらう?


妊娠がわかったら、母子手帳はいつもらいに行けばよいのでしょうか。
一般的な母子手帳の交付のタイミングを解説します。


厚生労働省では妊娠11週以内の届出を推奨


母子手帳をもらう厳密なタイミングは決められていませんが、妊娠初期は流産をしやすい時期でもあります。
そのため病院で妊娠を確定してもらい、医師から指示を受けたら母子手帳をもらいに行くことが多いようです。
その目安としては、赤ちゃんの心拍が確認できる妊娠6~10週ごろ。
厚生労働省が推進する国民運動「健やか親子21」では妊娠11週以内の届け出を推奨しています。
医師から指示を受けたら早めにもらいにいくとよいでしょう。

母子手帳をもらうのに早すぎることはない

母子手帳は心拍を確認し、「妊娠確定」の診断がされた後に交付がされます。
診断が出た後であれば、もらうのが早すぎるということはありません。

ですが、市販の妊娠検査薬で陽性反応が出ただけでは、交付はされませんので、産婦人科で診断を受けた後に受け取るようにしましょう。

配布される母子手帳のサイズは自治体によって異なる

母子手帳のデザインやサイズは、各自治体によって異なります。また、同じ自治体でも、年によって大きさが変わることもあります。

サイズは基本的にS(A6版)、M(B6版)、L(A5版)があり、Sサイズが主流となっています。
ですが、母子手帳ケースを購入する場合は、母子手帳を受け取り、サイズを確認した後での購入がおすすめです。

母子手帳の受け取り場所


母子手帳はどこで受け取れるのでしょうか。
母子手帳のもらい方を紹介します。


お住まいの地域の役所や保健センターでもらえる


母子手帳は病院ではもらうことはできません。
お住まいの市区町村の役所、または保健センターでもらいましょう。
もらえる先は自治体によっても異なるので、詳しくはお住まいの市区町村に確認してください。

オンライン・郵送での手続きが可能な場合も

窓口に直接行くことが難しい場合、オンラインや郵送でも手続きができる自治体もあります。
郵送の場合、必要な書類を送ることで母子手帳を始めとする書類一式を自宅に送ってもらうことができます。
また国が運営する電子申請(マイナポータル)での届け出では、マイナンバーカードを使って申請することができます。
郵送と同様、自宅に母子手帳などの書類を送ってもらうことができます。
自治体によっては郵送などの受付を行っていない場合もあるので、詳しくはお住まいの市区町村に確認してください。

母子手帳のもらい方

母子手帳をもらうには、どのような手続きが必要なのでしょうか。

届け出の際に必要な書類

母子手帳をもらうには、役所や保健センターの窓口に「妊娠届」を提出することが必要です。
「妊娠届」はかかりつけの産院で発行してもらえるケースが多いようですが、自分で役所の窓口へ取りに行ったり、役所のホームページからダウンロードしたりすることもできます。

届け出に必要な書類は自治体により異なりますが、主に次のようなものがあります。

  • 妊娠届出書
  • 写真付きの身分証明書(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)
  • 個人番号が確認できるもの(マイナンバーカード、通知カード、個人番号が記載された住民票の写しなど)

自治体によっては、印鑑や妊娠の診断を受けた医療機関がわかるもの(診察券など)が必要な場合もあります。
事前にお住まいの市区町村に必要書類を確認しておきましょう。

母子手帳を代理人が受け取りたい場合

母子手帳は妊婦本人が受け取りに行くケースが多いですが、代理人でももらうことができます。
必要な書類は自治体によって異なるので事前に確認し、窓口へ持参しましょう。

代理人申請に必要な主な書類は次のようなものです。

  • 代理人の本人確認ができるもの(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)
  • 委任状
  • 妊婦の個人番号がわかるもの(マイナンバーカードの写し、または通知カードの写し)

母子手帳と一緒に受け取れるもの

自治体によっては、母子手帳と一緒に妊婦検診の補助券やマタニティマークがもらえることがあります。

母子手帳と一緒に受け取れるものの一例をご紹介します。

  • 妊婦検診の補助券
  • マタニティマークやキーホルダー
  • 妊婦健康診査等の受診表や案内が入った「母と子の保健バッグ」
  • 両親学級の案内

また、妊婦面接を行っている自治体もあります。
妊婦面接では、自治体の保健師等が妊娠中の健康管理や、子育ての準備などについて相談に応じるほか、様々な支援サービスを紹介してもらうことができます。

詳しい情報は、各自治体のホームページでご確認ください。

母子手帳を紛失したらどうしたら良い?

母子手帳を紛失・破損した場合は、各自治体への申請で再発行が可能です。
保健センターや市役所などの、担当部署に問い合わせをし、速やかに再発行するようにしましょう。

母子手帳の中には何が載っている?


これまでなんとなく母子手帳について聞いたことがある人でも、妊娠して初めてどんなことが書いてあるのか、具体的な使い方を知る人も多いのではないでしょうか。母子手帳の中身や、どのようなときに使用するのかなどをご紹介します。


母子手帳の中身


母子手帳は正式には「母子健康手帳」といい、妊婦や乳幼児の健康を記録・観察することで健康に出産・育児ができるよう交付されるものです。市区町村ごとに発行されており、内容は全国共通の部分と各自治体の任意の部分があります。デザインは自治体により異なりますが、中身はほぼ同じです。母子手帳には、次のような内容が書かれています。

  • 妊婦の健康状態や妊娠中の経過についての記録
  • 出産の状態や母体の経過
  • 乳幼児の健康検査の記録と成長曲線
  • 予防接種の記録とスケジュール
  • すこやかな妊娠、出産、育児のためのアドバイス
  • 育児のしおり
  • これまでかかった病気の記録など

そのほかにも母親が月齢ごとに子の成長を記録する欄や、出産・子育ての参考になる情報やアドバイスなどが記載されています。

母子手帳はいつまで使うの?

子どもが小学校に入学するまでは使用することが多い

母子手帳は妊娠中の妊婦の健康状態や出産時の状態、産後の経過、乳幼児の健康状況など、母子の大切な情報を記録します。
特に乳児健診や予防接種のときは記録するために必要となります。また子どもが病院を受診するときにも、出生の体重や既往歴、予防接種の進捗状況などが確認されることがあるので必要になるでしょう。

幼稚園や小学校へ入学する際の健康診断でも、これまでの情報を記入する欄があります。そのため母子手帳は、子どもが小学校に入学するまでは使用する機会が多くあるでしょう。
また子どものときだけではなく、大人になってからも既往歴や予防接種歴の内容を確認する機会があるかもしれないので、ずっと大切に保管しておきましょう。

母子手帳の役割や用途

妊娠~出産までの健康状態/経過を記録

母子手帳には、赤ちゃんの発育状態や、栄養、病気などの健康状態、成長の経過が記録されます。
医者や助産師が、継続的な検査結果を確認することができ、どこの医療施設でも適切な診察や指導を受けることができるようになっています。

また、かかった病気やアレルギー情報などの記載もされます。

予防接種の記録

母子手帳には赤ちゃんの予防接種の記録がされます。
赤ちゃんのワクチン接種回数は、半年間で15回以上あります。

母子手帳の中には、接種日や医療機関などが予防接種歴として記録されます。

外出時の”お守り”として

外出先で妊婦や赤ちゃんになにかあったときに、母子手帳の情報が医師の診察に役立ちます。
少しでも早く適切な処置を受けられる可能性が高くなるので、外出する際は持ち歩くようにしましょう。

母子手帳があると何ができるの?

母子手帳は妊婦や赤ちゃんの健康を記録するだけでなく、提示することでさまざまなサービスを受けられます。
サービスの一部をご紹介します。

活用方法①母子保健サービスが受けられる

母子手帳があることで、自治体の母子保健サービスを受けられます。
母子保健サービスには妊婦訪問や両親学級、出産前育児教室などがあります。
初めての妊娠では特に、出産や育児に対する不安がつきものでしょう。
そんなときに母子保健サービスを利用することで、妊娠・出産・育児の不安や疑問を解消することができます。

活用方法②妊婦検診の受診券(補助券)がもらえる

母子手帳をもらうときに、妊婦健診の受診券(補助券)ももらうことができます。
妊娠は病気ではないため、妊婦健診では保険適用外として費用が自己負担となります。
そのため妊婦健診の受診券(補助券)を使うことで、自己負担の費用を軽減できます。

活用方法③子育て応援サービス

母子手帳を提示することで、地域や企業の子育てサービスや特典を受けられます。
例えばイトーヨーカドーのネットスーパーでは、母子手帳の提示から4年間、通常の配達料金が半額になります。
また西松屋ではアプリを登録し母子手帳を提示することで、プレママの特典サンプル詰め合わせセットをもらえます。

活用方法④妊娠中の健康状態や赤ちゃんの発育を記録

母子手帳には医療機関が記録するページのほかに、母親が任意で記録できるページが設けられています。
妊娠中の健康状態や心境、産後目まぐるしく成長するわが子の様子は、日々忙しく過ごすなかで案外忘れてしまうもの。
母子手帳に記録しておくことで、あとから見返したときにもよい思い出になるでしょう。

先輩ママに聞いた!母子手帳活用術


ここでは、Instagramに投稿されていた母子手帳活用術をご紹介します。
妊娠期から育児中の記録をするのに、ぜひご参考にしてください。


シールや写真なども活用しながらアレンジも♪


手書きイラストのハードルが高い場合は、シールやマスキングテープ、写真を活用するのもおすすめ!
母子手帳に活用できるマタニティ向けのシールも販売されているので、ぜひ検討してみてください。


@uru_home 様



@s_yuka.wedding 様


エコー写真で成長を感じられる手帳に!

検診でもらったエコー写真を母子手帳に保存するのもおすすめです。
シールやイラストも合わせれば、よりかわいい手帳に♪


@waaai_mm 様


体の変化の記録と一緒に、イラストも書くと印象的に!

イラストを書くことが好きなママは、体の変化などの記録と一緒にイラストを入れてみてはいかがでしょうか?
唯一無二の思い出深い母子手帳になりますよ!


@_noa3.14 様


母子手帳は常に持ち歩くようにしましょう!


母子手帳は母子の重要な情報が詰まった大切な手帳です。
妊婦や赤ちゃんになにかあったときに、母子手帳の情報が医師の診察に役立ちます。
例えば妊娠中や、産後赤ちゃんを連れて外出したとき、急に体調の異変を感じたり、ケガをしたりするかもしれません。
そのようなときに緊急で病院にかかることに備え、母子手帳は常に持ち歩くようにしましょう。


▼妊娠中に役立つ記事を配信中!





ライター:山村智子

男女双子と男の子の3児の母。ドタバタ育児の合間にライターをしています。
せっかちでおっちょこちょいな性格なので失敗も多いですが、目標は「肝っ玉母ちゃん」。
笑って過ごす日々を心がけています。


この記事のタグ:

【医師監修】妊婦は生卵を食べちゃダメ?妊娠中に生卵を扱うときの注意点を解説!

妊娠中は生の食材を控えたほうがよいとされており、生卵もそのひとつです。なぜ妊娠中は生卵を避けたほうがよいのでしょうか。この記事では、Child Health Laboratory代表で医師の森田…

続きを読む

【小児歯科専門医監修】指しゃぶりはいつまでOK?減らす方法も解説!

赤ちゃんが指しゃぶりをする姿は、とても可愛らしく癒やされますよね。 しかし長く続くとこのまま放っておいても良いのか、歯並びや噛み合わせに影響はないのか、心配になりませんか。 この記事では、桜…

続きを読む

子どもたちに必要な生活習慣とは?

脳科学者の瀧 靖之(たき やすゆき)先生に子どもたちに重要な生活習慣について3つのポイントを教えていただきました。 16万人の脳画像を見てきた瀧先生。元気な子に育てたいパパやママは気になるので…

続きを読む

「陣痛バッグ」と「入院バッグ」の中身は?用意してよかったものリスト

陣痛バッグ・入院バッグとは、出産や入院に必要となるものをまとめたバッグをいいます。初めての出産のときは特に、何を入れたらよいのか迷うこともあるでしょう。出産や入院期間を快適に過ごすために、用意し…

続きを読む

【産婦人科医監修】妊婦がはちみつを食べても大丈夫?摂取すると嬉しい効果を解説!

妊婦さんにとって、食べ物の選び方はとても大切です。 特に、はちみつに関しては「食べても大丈夫?」と心配している妊婦さんも多いでしょう。 この記事では、八丁堀さとうクリニック副院長の佐…

続きを読む

「小1の壁」とは?原因と対策・利用できるサービスを解説

子どもが小学校入学を控えると、「小1の壁」という言葉を耳にする方も多いのではないでしょうか。「小1の壁」とは何なのか、小学校にあがることでどんな問題が起こりうるのかなどを、対策方法とともに解説し…

続きを読む

イベントあり

キッズアライズ ファミリー応援講演会vol.1 ~発達を促すベビーリトミック~

玉川区民会館(世田谷区)にてファミリー応援講演会を開催いたします! 今回はプロのリトミック講師をお呼びし、発達を促すベビーリトミックをテーマにしています♪ 子育て情報を「知る・学ぶ」だ…

イベント日程 2025年4月23日(水) ※終了しました

続きを読む

食事が待ち遠しくなる 楽しく続けられる食育ゲームアプリ「もぐもぐタウン」

子どもの食にまつわる悩みはさまざま。いつも同じものばかり食べていて目新しいものを食べたがらない。遊んでいるとなかなか食事がスタートしない。途中で飽きて食べ終わらない。食への関心が薄い。そんな悩み…

続きを読む

初心者でも簡単。種から芽が出る感動を Seedfun.シリーズ「はじめてさんのかんたんタネまきキット」

おうちでお花や野菜を育ててみたい。 家庭で植物を育てる経験は、子どもたちにとっても感動の体験です。 最近ではプランター栽培なども人気で道具も揃っていますが、せっかく種をまいたのに「芽が出なか…

続きを読む

初めてでも弾ける! 私でも弾ける! 音楽を奏でる感動が得られる「Casiotone 光ナビゲーションキーボード」

見かけるとつい触りたくなるピアノやキーボード。 「弾いてみたいけれど自分には無理」と諦めていませんか? そんな楽器初心者の強い味方がカシオ計算機の「Casiotone 光ナビゲーションキー…

続きを読む

  • HOME
  • 子育て情報
  • 母子手帳はいつ・どこでもらう?申請方法や先輩ママの活用術も紹介!
閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる
閉じる

会員登録でもっと便利に! 「お気に入り機能」

登録した記事は、
ログイン後の
お気に入り」ボタンから見返せます♪

会員登録はこちら(無料) すでに会員の方はこちら